資生堂創業者 福原有信氏

 
  
 探求型経営、研究家気質
 
  
 一般の人には考えもよらない「斬新さ」や「奇抜さ」、あるいは世間の人の考え方を根本から覆すような商品を創り、周りの人を「あっ」と言わせたいと誰しも思うものです。
しかし、ヒット商品というものは、身近なチョットした工夫から生まれてくることが多いのではないでしょうか。

 

   
 

西洋の「医薬分業」を目指し、西洋薬局を試みたものの
「理想」と「現実」のギャップに、頓挫しかける。
しかし「大衆」に視点を移し、身近な商品の質を高めることから、
薬や化粧品へと事業をひろげていったのでした。

 
   

 

 

明治の初め、薬といえば漢方薬が主流で、
世の中には粗悪な薬が多かった。
質の高い薬を提供して、人の命を守ること。
福原有信は日本最初の西洋薬局を開業し、
文明開化による西洋化の技術と日本古来の精神を融合するという
意味をこめて、その名を「資生堂」と名づけた。
 


最初は、高価な薬ばかり扱ったため、経営はかなり苦しかった。
理想として目指したのは「医薬分業」でした。
それは、薬の生産から、医師の処方によって、薬を調合するまでを、
一貫して行うこと。
そのために、店舗の近くに医院を設立したのです。
彼の理想は、叶うことはありませんでしたが
倒産の寸前の危機に合いながらも、
その中で大衆の感覚を身に付けることになるのでした。
 


資生堂の名を知らしめたのは、日本最初の「ねり歯磨き」でした。
焼き塩や房州砂に香料を混ぜた従来の歯磨き粉にたいして、
値段の10倍以上もする高級品を発売したのです。
福原氏は新聞や雑誌へ積極的に広告を利用し、
高級感と優秀さを世間にアピールしていくのです。
 


化粧水『オイデルミン』などの発売をきっかけに、
本格的に化粧品の分野へ進出していきました。
『オイデルミン』は東京帝大教授の処方になるもので、
ガラス容器の美しさもあって「資生堂の赤い水」として評判を呼び、
現在も愛用される100年以上続く超ロングセラー商品になりました。
 


資生堂が化粧品中心に事業を移していったのは、
有信氏の三男、信三氏が社長に就任したことが影響しています。
芸術家志向の信三氏は、意匠部を発足させ美術学校の学生や
若手画家を スタッフにして、ポスター、新聞広告、パッケージデザイン、
店舗設計などを手がけていきます。
 


資生堂のトレードマークである「花椿」は、
信三氏自らがデザインを手がけたほどで、
「商品をしてすべてを語らしめよ」が口癖で、
商品名、容器、パッケージすべてに神経を使いました。
 


また、日本初のチェーンストア制度を採用して、
全国に「和魂洋才」の資生堂文化を広めて、
福原氏の良質な薬への追求は、体だけでなく
「心に効く」化粧品という妙薬を生み出したのです。

  

  このブログは、まぐまぐメールマガジンで毎週水曜日に配信しています
▽いい顧問・メールマガジンの登録はこちらからどうぞ。
         http://www.e-komon.jp/
▽まぐまぐ・メールマガジンの登録はこちらからどうぞ。
         http://www.mag2.com/


  このブログに対するご意見ご要望はこちらからどうぞ。
      support@e-komon.jp


 

京都の税理士・会計事務所 いい顧問

07年07月05日 | Category: General
Posted by: ekomon
 
  
 

宮崎交通 創業者 岩切章太郎氏

 
  
 地域尽くし経営、好機待受け型
 
  
 地域に貢献する活動と経営とは相容れないものでしょうか。
「経営=金儲け」「公共=低額」というステレオタイプ的な考え方では、
両方ともが上手く運ばないでしょう。

地域貢献と経営を見事に両立させて、
故郷に観光ブームをもたらしたのです。

 

   
 

地元産業の不振、テーマパークの経営破たん、
前知事の汚職事件…
暗い話題しかなかった宮崎県ですが、
明るい(笑)新知事の就任以降、
広告塔としての役割は上々といったところです。

今から遡ること半世紀以上も前、
宮崎に観光ブームをもたらし、
故郷に貢献することに力を尽くしたのです。
新知事は「そのまんま」な心意気を受け継ぎ、
宮崎を再興することが出来たらいいですね。

 
   

 

 

故郷に愛着をもち、「豊な自然や、美しい風景を
全国の人に知ってもらいたい」それが心からの願いでした。
大学卒業後に勤めた会社は、
なんと入社時に3年で辞めると決めていました。
退職後故郷に戻りすることは、「地元で働くことに徹する」
「自ら第一線で仕事をする」「新しいこと、行き詰った仕事する」ことでした。


31歳で宮崎に戻った岩切氏は、定期遊覧バスの会社を
設立して観光事業に乗り出します。
それと並行して、経営破綻した地元銀行の
債務整理に力を注ぐこととなります。


観光事業は順調であるけれども、
県外からの客足は一向に伸びずにいました。
思いあぐねる、ある時、海岸を南国風に
作り上げてはどうかと考えつきます。


まず手始めに、フェニックスの種をアメリカから輸入して、
日南海岸の堀切峠に、一本ずつ、
眺めと樹木の調和を考えながら植えていきました。
その後も、サボテン公園や、日南海岸の沿道修景、
花の植樹を次々に手がけ、宮崎に南国の風景を作り上げたのです。


彼が思い描いた夢は、そのようやく約30年後に形となります。
高度成長期を迎えた60年以降、観光旅行が身近なものとなり、
特に新婚旅行での人気は伊豆、南紀をしのぎ、
宮崎は圧倒的な人気を誇ったのです。
皇族の新婚旅行や皇太子夫妻が視察旅行に訪問されるといった
幸運もあり、そのブームは70年代まで続きました。


「目先だけのソロバン勘定では何も出来ない、
長い目で見てこそ、本当の観光施設ができる」
一企業の利益ではなく、地域全体の利益を考えたからこそ成し得た
大プロジェクト、彼の夢はとてつもない実を結んだのです。

  

  このブログは、まぐまぐメールマガジンで毎週水曜日に配信しています
▽いい顧問・メールマガジンの登録はこちらからどうぞ。
         http://www.e-komon.jp/
▽まぐまぐ・メールマガジンの登録はこちらからどうぞ。
         http://www.mag2.com/


  このブログに対するご意見ご要望はこちらからどうぞ。
      support@e-komon.jp


 

京都の税理士・会計事務所 いい顧問

07年06月29日 | Category: General
Posted by: ekomon
 
  
 

ミズノ(美津濃) 創業者 水野利八氏

 
  
 種まき経営、持ち上げ上手、積み重ね型
 
  
 

若いときの感動が忘れられず、
その道へ進み職業とする人も多いはずです。

「夢」を「現実」にするには、
コツコツとした地道な努力の積み重ねと、
周りが思いもかけないような、
飛びぬけた発想力を持ち合わせてなくてはいけません。

そのかけ離れた二つの才能を持ち合わせて、
日本に野球を広げていったのです。

 

   
 

奉公先の呉服屋で外回りの途中、偶然目にした、
生まれて始めて見る野球の試合。
高鳴る思いを忘れることが出来ず、
スポーツ用品を扱う洋品雑貨店をオープンします。

誰よりも野球好きであるがゆえ、
選手、観客、みんなの気持ちが手に取るようにわかります。
その気持ちを形にするため、試行錯誤の日々が続きます。

 
   

 

 

スキー、スノボなどは、単なるスポーツというより、
ひとつのファッションになっています。
そんな感覚で、日本にスポーツ用品を広げた
草分け的存在が水野利八氏なのです。
水野氏はその名から察しられるとおり、スポーツ用品メーカー、
ミズノ(美津濃)の創業者です。


時代は明治末、アメリカから入ってきた野球は、
瞬く間に日本にブームを巻き起こします。
明治36年には第一回早慶戦が開催され、学生の間では
野球選手に対する憧れは、スポーツ以上のものとなっていきました。
その10年後には、豊中グラウンドで、夏の甲子園大会の前身となる、
関西学生連合野球大会が開催されました。


水野氏は、そのような時代の感覚を見事につかみ、
スポーツ用具を「ファッション」と位置づけ、
流行に敏感な学生に狙いを定めていきます。


『ランニングパンツ、オーバーセーター、カッターシャツ』
これらの名前は、水野氏が付けたものです。
カッターシャツは、なんと「勝った」シャツから
名づけられたというのですから、お見事なものです。


その中で象徴的といえるのが、
太い毛糸、長袖、ダブルの前あわせ、大きなボタンを付けた
オーバーセーター。
学生の間で大ヒットとなり爆発的に売れたそうです。


また、スポーツの大衆化をめざし、数々の用具の規格化を行いました。
規格化することにより大量生産が可能になり、
みんなの手元に用具が行きわたることが出来たのです。

  
<

  このブログは、まぐまぐメールマガジンで毎週水曜日に配信しています
▽いい顧問・メールマガジンの登録はこちらからどうぞ。
         http://www.e-komon.jp/
▽まぐまぐ・メールマガジンの登録はこちらからどうぞ。
         http://www.mag2.com/


  このブログに対するご意見ご要望はこちらからどうぞ。
      support@e-komon.jp


 

京都の税理士・会計事務所 いい顧問

07年06月22日 | Category: General
Posted by: ekomon
 
大和ハウス工業 創業者 石橋信夫氏
伝説先生型、信念追求派、探求上手
閃いたアイデアを一回限りのものとはしないで、
世の中の流れを的確に読み取り、10倍、100倍に変えていく。
流行を追っかけるのではなく、5年、10年後を見越して
先を読む事がポイントになるのです。

多くの業種が成熟の域に達しているため、新参者が入る余地は残されていないように思われます。

しかし、視点を180度変えてみれば、まだまだ手がつけられていない部分が残されているのではないでしょうか。

「住宅は木造でないといけない」という概念を、取り去って「プレハブ住宅」を生み出した石橋氏の発想を伺って見ましょう。

  戦後、復員して間もない時に、関西地方を襲った大型台風。
見るも無残に吹き飛ばされた住宅を目にして、
その悲惨さを哀れんでいた石橋氏は、ふと住宅の周りにある、
田んぼの稲や、竹林の竹が折れていないことを不思議に思ったのです。

頑丈な木造で作られている住宅より、
風になびくような稲や竹の方がどうして丈夫なのか「なぜだろう」と考えました。
「稲の茎も竹の幹も円形で中空をしている…
それならば、同じような形体をしている鉄パイプを使えば、
丈夫な住宅が出来るのではないか」
石橋氏は、早速この鉄パイプを使った家屋を
「パイプハウス」と名付けて販売したのです。

戦後のベビーブームの影響で、日本中の小学校は
子供たちで溢れていました。
増える子供たちで教室が足なくなっていましたが、
校舎の増築に間にあわず、
また増やした教室は何年か経てば、
使わなくなってしまうこともわかっていました。

そこで、考え付いたのが「パイプハウス」を利用した教室だったのです。
各学年の生徒の人数に合わせて、
仮設の教室を作り、その小学生が中学に進学したならそのまま、
中学へ持っていくという「移動教室」を生み出したのです。

仕事に追われる中、趣味の川釣りに出かけた時のことです。
夕暮れ近くになっても、家路に着かない子供たちが
たくさんいたのです。
心配になり尋ねてみると「帰っても、家が狭くて、勉強する部屋も、
遊ぶ場所もない」と答えたのです。

子供たちに簡単でもいいから自分の部屋を与えてあげたい。
そんな気持ちから、家の庭に簡単に建てられる「勉強部屋」を考えました。
柱には軽量鉄骨を使い、屋根と壁には断熱材を使った
「ミゼットハウス」を生み出したのです。
これが出発となり、お客様からの要望から
「トイレ」「台所」と付け加えて本格的な「プレハブ住宅」となるのでした。

出兵先の戦地で重傷を負い、回復したものの、
終戦後はソビエトの捕虜となりシベリアでの
抑留生活を送ることになったのです。
人に言えない苦労、いえ、人に言っても分かりようのない
苦労をしたからこそ生まれてくる精神力。
そのエネルギーをもって、創業からわずか5年足らずで、
大阪証券取引所に上場してしまったのです。

  このブログは、まぐまぐメールマガジンで毎週水曜日に配信しています
▽いい顧問・メールマガジンの登録はこちらからどうぞ。
         http://www.e-komon.jp/
▽まぐまぐ・メールマガジンの登録はこちらからどうぞ。
         http://www.mag2.com/


  このブログに対するご意見ご要望はこちらからどうぞ。
      support@e-komon.jp


 

京都の税理士・会計事務所 いい顧問

07年06月16日 | Category: General
Posted by: ekomon
 5月も今日を含めて残り二日となりました。
 大手企業の3月決算数字が出揃い、
 「空前の好業績」4年連続で過去最高記録!
 トヨタ自動車(グループ)は、なんと営業利益
 (売上ではありません、念のため)が
 日本企業初の2兆円を超えるといった、とんでもない好業績です。

 一転、中小企業に目を向けると、7割以上が赤字経営!
 零細企業は廃業に追い込まれ、毎年減少が続いています。
 どうして、こんなに「格差」が出てきてしまうのでしょうか。

 大企業のほとんどが国内外の証券取引所に上場しています。
 ということは、業績が良くなればなるほど、
 「株式」を発行して資本金を増やすことが出来るのです。
 また、社債という一定期間(1〜5年)返済しなくていい、
 借金をすることも出来ます。
 つまり、大手企業は返さなくていい、返すことを待ってもらえる、
 お金がたくさんあるということです。

 一方、中小企業の多くは過小資本といわれています
 去年までは、有限会社は300万円、株式会社は1000万円が
 資本金の最低ラインでしたが、それでも店舗や事務所の入居費用、
 工場の機械代、自動車の購入代、運転資金などを合わせると、
 到底その金額には足りません。
 
 現在は1円からでも会社が作れることになったのでなおさらです。
 足りない分は、銀行から借金することになるのですが、
 そのお金は3〜5年で毎月返済していかないとダメなのです。
 
 事業を始める時などに必要なお金の事を「元手」と言いますが、
 中小企業の場合、「資本金<元手」になっていることが多いのです。
 不足分を銀行からの借入金に頼っている中小企業では、
 元手が毎月減っていくことになるのです。
 減るのに、余りある利益が出ていれば良いのですが、
 そうでない時は足りない分を、また銀行から借りることになります。
 同じことの繰り返しなのです。
 
 中小企業の多くが、経営が楽にならないわけ、わかっていただけましたか。
 大手企業も創業当時は同じ悩みを持っていました、
 その難関を乗り越え、今の様な優秀な会社となったのです。
 あなたの会社のバランス・シートを見比べてください、
 1年間の返済額に見合った利益上がっていますか?


 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 このブログは、まぐまぐメールマガジンで
 毎週水曜日に配信しています

 ▽まぐまぐ・メールマガジンの登録はこちらからどうぞ。
         http://www.mag2.com/
 ▽いい顧問・メールマガジンの登録はこちらからどうぞ。
         http://www.e-komon.jp/

   このブログに対するご意見ご要望はこちらからどうぞ。
         support@e-komon.jp

 ━━━━━京都の税理士・会計事務所 いい顧問━━━━━
07年05月31日 | Category: General
Posted by: ekomon
ページ移動 1,2,3 次へ Page 1 of 3