09年02月13日
電子内容証明が…。
今日は株式会社の設立と一般社団法人設立のご依頼など…。
久々に電子内容証明郵便を利用しようとしましたが、
途中でエラーが出て使えませんでした…。
ネットで調べたらVistaとWindows XP Service Pack 2は
利用できないという記載がありましたが、
自分が使用しているのはWindows XP Service Pack 3なので、
微妙です…。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご教授頂けますと幸いです。
↓応援クリックはこちらです!

和田行政書士事務所の「会社・法人設立.com」
久々に電子内容証明郵便を利用しようとしましたが、
途中でエラーが出て使えませんでした…。
ネットで調べたらVistaとWindows XP Service Pack 2は
利用できないという記載がありましたが、
自分が使用しているのはWindows XP Service Pack 3なので、
微妙です…。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご教授頂けますと幸いです。
↓応援クリックはこちらです!

和田行政書士事務所の「会社・法人設立.com」
09年02月11日
もう少し…。
09年02月09日
気のきいたサービスが好き!
先日、顧問先と別府市のファミリーレストラン
「ジョイフル」に久々に行ったのですが、
飲酒する人と飲まない人(ハンドルキーパー)がいるときは、
飲まない人のドリンクバーが無料になるとのこと。
こういう気のきいたサービスが好きです!
↓応援クリックはこちらです!

和田行政書士事務所の「会社・法人設立.com」
「ジョイフル」に久々に行ったのですが、
飲酒する人と飲まない人(ハンドルキーパー)がいるときは、
飲まない人のドリンクバーが無料になるとのこと。
こういう気のきいたサービスが好きです!
↓応援クリックはこちらです!

和田行政書士事務所の「会社・法人設立.com」
09年02月08日
受任者による報告!
今日は午後から別府社会福祉会館で
大分県行政書士会別府支部主催の無料相談会がありました。
相談件数7件、そのうち2件担当。
お金を払って委任契約をしている不動産会社に
会計報告義務はないのでしょうか?
というご質問がありましたので、
会計報告義務はありませんが、
民法第645条前段により、受任者(不動産会社)は、
委任者の請求があるときは、
いつでも委任事務の処理の状況を
報告しなければならないことを説明しました。
つまり、委任した人から受任者に請求があれば
報告しなければいけないということです。
↓応援クリックはこちらです!

和田行政書士事務所の「会社・法人設立.com」
大分県行政書士会別府支部主催の無料相談会がありました。
相談件数7件、そのうち2件担当。
お金を払って委任契約をしている不動産会社に
会計報告義務はないのでしょうか?
というご質問がありましたので、
会計報告義務はありませんが、
民法第645条前段により、受任者(不動産会社)は、
委任者の請求があるときは、
いつでも委任事務の処理の状況を
報告しなければならないことを説明しました。
つまり、委任した人から受任者に請求があれば
報告しなければいけないということです。
↓応援クリックはこちらです!

和田行政書士事務所の「会社・法人設立.com」
09年02月07日
「解散及び清算」について
今日は会社法から「解散及び清算」について。
せっかく設立した会社なので、
できることなら続けていって欲しいですが、
ときには解散しなければならないことも…。
会社は「解散」によって企業活動を終了して、
残務整理(清算)の終了によって法人格が消滅します。
簡単な流れは…
設立→営業活動中→解散→清算中→清算終了
になります。
ただし、清算手続き中の会社は、清算の目的の範囲内において、
なお存続するものとみなされます。
つまり、法人格は清算終了までなくならないということです。
そして、株式会社の清算は、
持分会社(合名会社、合資会社、合同会社)とは異なり
「任意清算」は許されず、清算人による「法定清算」
手続きによります。
実際は活動していない幽霊会社なども多いようですが、
法人税の均等割りなどもかかってきますので、
活動しないのであれば解散及び清算をした方がいいです。
↓応援クリックはこちらです!

和田行政書士事務所の「会社・法人設立.com」
ページ移動
前へ
1,2, ... ,39,40,41, ... ,132,133
次へ
Page 40 of 133
せっかく設立した会社なので、
できることなら続けていって欲しいですが、
ときには解散しなければならないことも…。
会社は「解散」によって企業活動を終了して、
残務整理(清算)の終了によって法人格が消滅します。
簡単な流れは…
設立→営業活動中→解散→清算中→清算終了
になります。
ただし、清算手続き中の会社は、清算の目的の範囲内において、
なお存続するものとみなされます。
つまり、法人格は清算終了までなくならないということです。
そして、株式会社の清算は、
持分会社(合名会社、合資会社、合同会社)とは異なり
「任意清算」は許されず、清算人による「法定清算」
手続きによります。
実際は活動していない幽霊会社なども多いようですが、
法人税の均等割りなどもかかってきますので、
活動しないのであれば解散及び清算をした方がいいです。
↓応援クリックはこちらです!

和田行政書士事務所の「会社・法人設立.com」