言葉には語源というものがある。日本の場合、日本刀や短刀作りから派生したものも多い。
以下に日本刀や短刀づくりから生まれた言葉を紹介します。

★八つの日本語
●土壇場
土壇場は、人の首を切り落とす穴のこと。人生の最期を物語るものです。
●鎬(しのぎ)を削る
鎬とは刀身のいちばん厚い部分。この部分を削り取るほどの激闘を指す。
●鞘当て
他人の刀の鞘に、自分の刀の鞘を当てること。喧嘩を売るに等しい。
●快刀乱麻(を断つ)
快刀とは切れ味抜群のこと。乱麻とはもつれた麻のこと。鮮やかなサマを言う。
●諸刃の剣(もろはのつるぎ)
「両刃の剣」とも言います。片方だけの刃ではなく、両方が刃の物もある。よって、自分自身をも傷つける恐れのあることを指す。
●真剣に取り組む
本身(ほんみ)の刀のこと。本物の刀のこと。
●抜き差しならぬ
「刀を抜く」は戦いの状態。「刀を差す」は腰元に差していること。つまり平時の姿勢。
どうしようもないこと、を言う。
●真打ち
刀の注文主が将軍家や大名、上級武士の場合、作った数振りの刀を見てもらい、「よしこれにしよう」と決まったものを真打ちと呼び、選ばれなかった物を「影打ち」と呼んでいた。

★五つの日本語
●反(そ)りが合わない
反りとは、刀のカーブの度合いを指します。刀の反りは一本一本違うもので、同じものは二本とない。要するにウマが合わないこと。
●焼きを入れる
刀を作る場合、燃え盛る火の中に入れて急冷する。焼きを入れる場面である。この繰り返しで刀身は鍛えられます。最近では、職場でするとパワハラになります。
●目抜き通り
刀の「目貫」(めぬき)から来ています。「目貫」とは、柄(つか)の中央部に飾られた物ですが、それの転用と思われます。目立つ通りを称するようになった。
●懐刀(ふところがたな)
ふところとは、和装の場合、胸の奥のことを指した。そこに短刀を隠し持った。
●鍔迫り合い(つばぜりあい)
鍔と鍔がぶつかり合い、大接戦となる状態。