「日本の労働運動の歴史 3」
=日本の労使関係のために=
大河内一男『戦後日本の労働運動』

(前説)
《○山崎部会長代理 まさに、今の議論なんですが、法律は非常によくできているんです。だけれども、運用との間にかなり幅があるわけですけれども、国民年金創設以来の歴史をずっと見ておりますと、国民年金を拠出制年金として、しかも20歳から60歳まで強制適用という形で仕組むことについては、非常に抵抗があったわけですね。当時、昭和34年に法律ができまして、準備をしたのが35年で、ちょうど安保の年でございますから、まさに再軍備の資金に使われるのではないかということで、まさに確信的に入らない人もいたし、そのような運動をした人たちもいたわけでございますけれども、そういう中で、建前は強制だけれども、実際の運用はいろんな広報、啓発をして、十分に御理解をいただいた上で加入し、自主的に保険料を納付していただくという時代がずっと続いたわけでございます。ですから、それは善政だったんです。強制適用をして取り立てることはしないということですね。ですから、自主加入、自主納付という言葉はよく聞きました。
 したがって、二十歳になっても届けがない限りは加入者ではない、被保険者であっても加入者ではないと、したがって資格期間にも年金の額にも反映しないということでありますね。》
(2011年4月11日 第2回社会保障審議会第3号被保険者不整合記録問題対策特別部会議事録 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001blbd.html) より

強制適用であるにもかかわらず、なぜ申請加入なのかについて、これほど理解でき
た説明はない。時代も過ぎ、もはや実際の運用がどうであったかについて記憶する者
はほぼ皆無といってもよい。これは国民年金の話だけではなく、あらゆる面について
も、建前は残り、実際の運用は忘れ去られてしまっている。
 大震災による非常事態により、日本にはびこる建前主義が当然に非難を浴びている
ところであるが、なぜ建前ばかり重視する社会が形成されてきたか。
 その答えは幾つかあるとは思うが、そのなかで僅差なものとしては、大河内氏のこ
の著書の執筆動機にあろうと思われた。それは時代背景の把握とも言い換えうる。

《本書は、戦後二十カ年の日本の労働組合の底にひそむ特徴を描き出そうと試みたものである。(略)この十五カ年の歴史は、(略)特殊な組合組織と変則的な環境の中で、この時期の前半期の異常な躍進とその後の停滞と後退とは、戦後の労働運動の特徴を、(略)何と日本的なものであるかを噛みしめ、理解することが、組合運動の前進のために必要なことなのである。戦後における組合の歴史を振り返ってみて、そこから、こうした組合運動の特殊日本型を摑み出そうとするのが本書の目的である。》

大河内氏がなぜ、「日本」を連呼するか、である。それは〔日本は特殊だ〕といおうとするためではない。建前を排除しようとする目論見なのである。

《労働組合にかんする多くの著作家たちは、その国における労働組合運動の性格分析を、賃労働の問題に結びつけることは、この国際化している大衆組織を、そして「祖国」をもたないといわれたプロレタリアの組織を、正しく理解するゆえんでないかのように考えている。》
《いうまでもなく、労働組合運動の発展は、その主体の立場においてこれを見るなら、この運動自体が、日本の賃労働、或いは日本型賃労働と呼ばれるようなものによって規定されているなどとは、誰も考えないであろうし、むしろ人間の賃労働からの「解放」こそがすなわち労働運動だと信じているに違いない。》
《だが、われわれはがいま、労働組合を研究の対象としながら、冷静な眼でこれを取り扱おうとするなら、いかなる国の労働組合も、つねにその資本主義経済が生み出し創り上げた賃労働の特殊な型や、その存立の条件や、その発展の基盤と結びつき、究極において、それによって規定されていることに気づくに違いない。一見したところ、労働組合の旗幟や、指導者のいうところが、どのように急進的なものであったとしても、その国の賃労働の総体としての性格から離れていかなる労働組合も中空に浮びうるものではない。》

 かくして、大河内氏は「日本」の組合の特殊事情の分析に入るものであるが、つまり、多くの著作家(=頭)は、現象を日本(=現実)と切り離して、国際的な、「人間」や「労働」といった抽象的観念的な言葉しか用いていなかった。これが、今日に至る「建前社会」に流れついていないはずがない。(尤も、建前主義こそ日本的特殊なものともいえないこともない。韓国での朱子学派に近いものともいえるが。)
 
・さて、それでもまだ、国民年金は昭和36年4月1日から施行された、というのであろうか。なぜ上述されたように、リアリズムによる歴史は退けられてしまうのか。
・実態通りの、リアリズムによる歴史から物事を組み上げない限り、理論と結果は絶対に近似の差に収まらないだろうに、それでもなおそうしないのはなぜか。
 
・確かに。
実態通りの、リアリズムによる歴史というものも、例えば国民年金制度のような公けのものであるならば、上述の認識のようなある程度の明確な把握が可能となろう。もしそれが、公けのものではない、現象の塊のようなものであるのならば、ある程度の明確な把握はどれほど可能なのであろうか。

・柳田國男の民俗学への転機が興味深いが、敢えて言えば、これもまた(文献主義だとしても)リアリズムによる歴史の方法である。ただ、対象が同一でないゆえ扱えない。

・歴史年表を覚えたことが歴史だと、何かを暗記したことが勉強だと思っていないだろうか。それらの言葉を一度溶かして、現象に戻す必要がある。戻せないならば、もともと空っぽだったという話である。