08年11月24日

工期

昨日は全国的に勤労感謝の日で休日となっていて、この日の趣旨は
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。」と法律で
定められているようですが、どうゆう訳かそのような感じには成らずに
現場にて職人さんを叱咤激励の日と成ってしまいました。

20081124_01.jpg

現在進行中のコンバージョン工事が予定した工程どおりに進まずに遅れ
ているので、職人には休日も作業をするように工務店に申し入れての結
果だったので、こちらも休んでいる訳にいかないので、現場で監督を邪
魔しないようにしながら現場立会いを行った訳です。

このような改修工事で木造の場合は構造を露にした時に問題点が見えて
くる事が多く、今回も次から次に問題が出てきて構造の強化を図ったの
ですが、その強化がそのまま工事費に反映させる事は住まい手に負担が
かかるわけで、設計者としては負担を最小限に抑えながら効果を発揮す
る事を考えるので全体予算を考えながら工事を進めるので難しい舵取り
の工事では有りますが、休みに作業をしてどうにか目処が付いて来たの
でした・・・。
08年11月24日 | Category: 工事
Posted by: shimasekkei
08年11月17日

さしがね

漢字で書くと「指矩」と書き、他の呼び方では”かねじゃく”「曲尺」
とも言います。この道具、大工さんには無くてはならない重要な道具で
この指矩1つで寸法の取り方を駆使しています。

20081117_01.jpg

この道具で長さを測ったり直角を出したり丸太の円周を出したり正確な
45度を出したり出来る優れものなのです。昔はこの指矩の持ち方一つ
で大工の腕が判ったと言われていたそうですが、私はそこまでは未だ判
りませんが、他の見方で大工の腕を見ています。

そんな指矩ですが大工さんの殆どが現在でも尺の目盛の物を使っていま
す。建築現場では現在でも尺貫法が現役で活躍しています。

余談ですが、影で人を動かして何かをさせる事を、「誰かのさしがねだ
ろう」と言う言葉が有りますが、この言葉、諸説あるようですが
私が思うには、舞台などで影から蝶や鳥などを吊って操る針金の事を
「さしがね」という事からこの言葉が生まれたと言う説が有力だと
思っていますが、あなたは如何ですか?
08年11月17日 | Category: 工事
Posted by: shimasekkei
ページ移動 前へ 1,2,3 Page 3 of 3
新規顧客開拓 FAXのdm faxdm