「暗い空間には、1.2m四方、30cm高の水槽が3x3個グリッド上に吊られています。水槽内部では人工的な霧が発生し透過と不当化をつなぐかのように流動的なパターンがたえず産み出されていきます。水槽の上から放たれる映像は水溶きの織り成すパターンを通過することで絶えず融解され、抽象と具象の境界をたゆたい続けます。音や映像は流動的な霧やコンピュータのランダムネスにその展開を委ねることでリニアで確定的な時間や空間性から逃れ、ダイナミックに変動する現象として出現し始めます。訪れた人々は、空間内を自由8に動き、水槽の下にたたずむことで、可視と不可視、聞き取れるものと聞き取れないものの間に潜む生きた変容の場に立ち会うことになるでしょう。」
(坂本龍一+高谷史郎「LIFE-fluid,invisible,inaudible」チラシより)

9/15よりICCで行われている坂本龍一と高谷史郎の展覧会「LIFE-fluid,invisible,inaudible」に行ってきた。
展覧会の内容は、チラシに書かれていた上記引用の通り。
映像とそれを投影するための水槽や霧を発生させる装置などを担当した高谷史郎氏と、3x3台の水槽にそれぞれ二台づつ取り付けられた18台のスピーカーから出力される音楽(音?)を担当した坂本龍一氏とのコラボレーションによるインスタレーション作品である。

» Read More

07年10月08日 | Category: 展覧会
Posted by: takayama
【改正建築基準法】設計者の努力だけでは対応に限界、日事連緊急会議の参加者が指摘(「KEN-platz」07/08/31)

「改正法施行の前ならば、設計者は着工後に施工者と相談しながら実施設計を煮詰めていくことも不可能ではなかった。しかし建設会社が設計・施工一貫で手がける建物を除くと、確認申請時には施工者は決まっていないのが普通だ。「設計者はこれまで以上に、施工現場を強く意識して申請図書をまとめる必要がある。それができない設計者は淘汰されていくだろう」(杉本氏)。 」

上記のような記事を見つけた。
いうまでもなく、設計者は、設計段階で施工現場を意識して設計図を書くべきである。
設計図が建物の建設のために描かれるものである以上、施工現場をまったく意識しない設計図はありえない。
ただ、このような法規的な制約によって、現場での設計変更が認められないとすれば、設計者は新しい技術の開発に挑戦できなくなり、ますます既製品だけを組み合わせて作られた凡庸な建物が増えることになるだろう。

» Read More

07年09月22日 | Category: General
Posted by: takayama
07年04月05日

プロフィール

事務所名:Takayama Engineering Associates  
名前:高山正行

Tokyo Office
address 東京都中野区松が丘2-37-4 5F-152
TEL/FAX: 03-3228-6605

Satellite Office
住所:岐阜県中津川市中津川2365-65
TEL:0573-64-9044
FAX:0573-66-5192

メール:takayama@t-e-a.org
ホームページ:http://www.t-e-a.org
ブログページ:http://www.shigyoblog.com/takayama/

士業種:建築士
所属団体:日本建築家協会会員
経歴・実績:
1971:岐阜県生まれ
1994:早稲田大学理工学部建築学科卒業
1996:早稲田大学理工学研究科石山修武研究室修了
1996-2001:株式会社 伊東豊雄建築設計事務所 勤務
2001:Takayama Engineering Associates一級建築士事務所 設立
趣味・マイブーム等:

建築家/高山正行のブログ
07年04月05日 | Category: General
Posted by: takayama
新規顧客開拓 FAXのdm faxdm