Archives

You are currently viewing archive for June 2009
09年06月30日

二重仕訳

伝票入力で誤りやすいものに

二重仕訳があります


たとえば

現金預入や現金引出

預金の振替など


現金預入の場合

仕訳では

普通預金A/現金

これを

普通預金帳と現金出納帳で

それぞれ入力してしまうと

同じ取引が二度入力されてしまうことになります。


現金引出の場合

仕訳では

現金/普通預金A


預金の振替の場合

仕訳では

普通預金A/普通預金B



いずれの場合も二度入力されないよう

入力前にチェックし、どちらかだけ

入力するようにしましょう。


入力があっているのに

残高が合わない場合は

二重に入力されていないか

調べてみてください。



斉藤一人さんの今日の言葉

魅力があればすべてうまくいくから不思議

魅力って何ですか?
ずばり、あなたのその笑顔です。

そしてあなたがしゃべる思いやりのある言葉です。
これさえしていれば世界中の神様があなたの味方をしてくれます。
すべてうまくいくから不思議ですね。
09年06月30日 | Category: General
Posted by: fukusho
09年06月29日

勘定科目の設定

市販の会計ソフトを使おうとすると

最初に勘定科目の設定をするところがあります

標準で入っているものはかなり多くて

どれを使っていいのか迷ってしまう

これは何だ

というのが結構でてくると思うのですが、

あまり細かいことにはこだわらず、

使いそうもない科目は

消してしまいましょう。

よくつかわれ経費科目は

役員報酬

従業員給料

法定福利費

厚生費

減価償却費

地代家賃

修繕費

消耗品費

通信交通費

水道光熱費

租税公課

接待交際費

広告宣伝費

雑費

受取利息

雑収入

支払利息


これだけは管理しておきたいというものが

なければこのくらいで十分だと思います。



斉藤一人さんの今日の言葉

魅力があればすべてうまくいくから不思議

魅力って何ですか?
ずばり、あなたのその笑顔です。

そしてあなたがしゃべる思いやりのある言葉です。
これさえしていれば世界中の神様があなたの味方をしてくれます。
すべてうまくいくから不思議ですね。

09年06月29日 | Category: General
Posted by: fukusho
09年06月28日

税法入門

税法の基本を学びたいと思っている方

あまりいないと思いますが

国税庁HPに

税務大学校講本の税法入門があります。
http://www.nta.go.jp/ntc/kouhon/nyuumon/mokuji.htm


税務大学校は税務署職員などの研修施設で、

そこで使われている教科書みたいなものですから

内容は申し分ないですが

文字だらけであまり面白くありません。


ちょっと興味がある方

のぞいてみてはいかがですか

法人税や所得税、消費税等の講本も載っています。



斉藤一人さんの今日の言葉

今、神の愛により全ての事がうまくいっています。

悩み事の99%はほっとけば解決するものです。

ところで貴方は一年前の悩みが言えますか?
言えないでしょう?

でも、一年前にも貴方は確実に何かに悩んでましたよね。
その悩みは自然に時間が解決してくれましたよね。

でも、ただ解決しただけではもったいないですよ。

災い転じて福となす 
というように、

どんな問題も良い事に変えてしまうおまじないが 

この『今神の愛によりすべての事がうまく行っています』

という言葉です。

問題が起きたらチャンス。
すぐ言いましょうね。

09年06月28日 | Category: General
Posted by: fukusho
税金のことでわからないことがあったら

国税庁のホームページ

税について調べる

を見てみましょう


タックスアンサー(よくある税の質問)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

に探している答えが出ているかもしれません


それでもわからないときは

各国税局及び国税事務所ごとに設置する

「電話相談センター」(最寄りの税務署)
http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/sodanshitsu/9200.htm

へ電話して聞いてみましょう


意外と親切に教えてくれます。



税の学習コーナー
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/gakushu/kyousitu.htm

では

小学生からでもわかるように説明しているものや

税金クイズ

ゲームまで

そろっています


せっかく作られているので

ぜひ活用したいですね。




斉藤一人さんの今日の言葉

今、神の愛により全ての事がうまくいっています。

悩み事の99%はほっとけば解決するものです。

ところで貴方は一年前の悩みが言えますか?
言えないでしょう?

でも、一年前にも貴方は確実に何かに悩んでましたよね。
その悩みは自然に時間が解決してくれましたよね。

でも、ただ解決しただけではもったいないですよ。
災い転じて福となす 
というように、
どんな問題も良い事に変えてしまうおまじないが 

この
『今神の愛によりすべての事がうまく行っています』
という言葉です。

問題が起きたらチャンス。
すぐ言いましょうね。
09年06月27日 | Category: General
Posted by: fukusho
09年06月26日

移動合計

1年分の合計を見る

たとえば

売上の場合

20年4月から21年3月までの
1年分の売上高合計
120,000円

20年5月から21年4月までの
1年分の売上高合計
130,000円

20年6月から21年5月までの
1年分の売上高合計
140,000円

これを折れ線グラフで表すと
右肩上がり


20年4月から21年3月までの
1年分の売上高合計
140,000円

20年5月から21年4月までの
1年分の売上高合計
130,000円

20年6月から21年5月までの
1年分の売上高合計
120,000円

これを折れ線グラフで表すと
右肩下がり

移動合計を見ることによって
大きな流れをつかむことができます。


株をやっている人は
5日移動平均線とか
13週移動平均線と同じ。

株価の流れを見ることができるのと
同じように売上や利益などの
流れを見ることができます。


斉藤一人さんの今日の言葉

やさしさより強いものはないですよ

やさしいって、最高に強いんです。
弱い優しさは優しいって言うんじゃなくて、
だらしないって言うんです。

一見似ているけど、中身がぜんぜん違いますよ。
だって、優しさって愛から生まれるでしょ。

愛より強いものなんてこの宇宙中探したってありませんよね!?
09年06月26日 | Category: General
Posted by: fukusho
09年06月25日

交際費600万円

緊急経済対策の租税特別措置法が19日に成立しています。

これによって、4月1日以後終了する事業年度の

交際費の定額控除額は

400万円から600万円に

引き上げられました。

4月決算法人の方は気を付けてください。


また、贈与税について

平成21年1月1日から

平成22年12月31日までに

父母、祖父母などから

住宅取得資金の贈与を受けた場合に、

2年間で合計500万円までが

非課税となる制度もできました。



斉藤一人さんの今日の言葉

笑いながら食事をすると健康になるよ

笑いながらご飯を食べると特殊なホルモンが出て健康になる。
だからといって本当に笑いながらご飯を食べることは不可能です。
これは楽しく食事をしようということですよ。

明るい話題で明るい食事。
考えただけでも健康そうですよね。

09年06月25日 | Category: General
Posted by: fukusho
09年06月24日

株式の売却益

株式の売却によって得た利益に対して

課税される税率は、個人と法人で異なります。

個人の場合は申告分離課税で

他の所得(給料など)と分けて

課税されます。


税率は

平成23年12月末までは10%(所得税7%、住民税3%)

平成24年1月以降は20%(所得税15%、住民税5%)


特定口座を利用していて、

源泉徴収ありの口座で売却益が出た場合は、

証券会社が税金を源泉徴収しますので

確定申告は不要となります。


法人の場合は他の所得と一緒に課税されるため

最大40%程度課税されます。


斉藤一人さんの今日の言葉

いい事が山ほど来る

いい事を願う 
少しでも幸せになりたいなんて
威勢の悪いこといってはいけませんよ。
どうせ言うなら良いことが山ほど来る! 

だって、ツイテルついてるって山ほど言っているから。
いい事が山ほど来る。

山ほどきたらみんなに幸せを分けてあげよう!
だって幸せが山ほどあるんだから。

09年06月24日 | Category: General
Posted by: fukusho
09年06月23日

必要利益

必要利益

必要利益をいくらにするか

いちばん簡単な方法は

返済財源から算出する方法

(借入金の返済額+減価償却費)÷0.4

借入金の返済額に減価償却費を足した金額が
税引後の必要利益になるので、
税引前の必要利益にする。


次に
総資本経常利益率から算出する方法

総資本×7%

総資本(貸借対照表の右側)に
総資本経常利益率をかける。
総資本経常利益率はおおむね
7から8%。


最後に
規範利益から算出する方法

配当留保=資本金×配当率(10%)=a

成長留保=自己資本×期待成長率(2%)=b

企業危険引当=総資本×危険率(1%)=c

法人税等引当=(a+b+c)×0.4÷(1−0,4)=d

規範利益=a+b+c+d


必要利益はいくらになったでしょうか

必要利益を稼ぎ出すためにどうするか
考えてみましょう


斉藤一人さんの今日の言葉

いい事が山ほど来る

いい事を願う

少しでも幸せになりたいなんて
威勢の悪いこといってはいけませんよ。
どうせ言うなら良いことが山ほど来る!

だって、ツイテルついてるって山ほど言っているから。
いい事が山ほど来る。

山ほどきたらみんなに幸せを分けてあげよう!
だって幸せが山ほどあるんだから。
09年06月23日 | Category: General
Posted by: fukusho
09年06月22日

経営計画書1

経営計画書は作られていますか?

まだ作られていない方は

とりあえず作ってみましょう。

経営計画書を作るためのステップは

1 現状認識
  過去3期分の損益計算書、貸借対照表をもとに
 自社の強み、弱みを把握する

2 環境認識
  自社を取り巻く、社会や経済の変化やマーケットの
 推移を認識する

3 必要利益の算出
  税引前利益の必要額を算出する

4 必要売上高の算出
  売上高の必要額を算出する 

5 予想売上高と必要売上高との問題の解決 
  必要売上高が予想売上高が異なる場合に
 その問題の解決策を考える

6 経営課題の明確化
  経営の課題の明確化し、その具体化した解決策を
 文章化して経営方針を作成する


まずは3の必要利益の算出だけでもやってみてください。

必要利益がわかれば、打つ手も見えてくると思います。



斉藤一人さんの今日の言葉

小さな幸せを数えだしたら大きな安心が手に入った
手があって幸せ足があって幸せ今日があって幸せ

自分のないものを数えると不幸になります。
自分があるものを数えると心が豊かになって幸せになります。

目があって幸せ、手があって幸せ、足があって幸せ、
命があって幸せ、ご飯が食べられて幸せ。
ほら、これだけ幸せになった。

09年06月22日 | Category: General
Posted by: fukusho
09年06月21日

福澤諭吉

慶応義塾のホームページで

デジタルで読む福澤諭吉

というものがありました。

福澤諭吉著作の初期版本55タイトル、

全119冊の全文をデジタル化したものが

公開されています。

インターネットの発達がなかったら

これらの文書を見るには相当の手間と

時間がかかったのに違いない。



斉藤一人さんの今日の言葉

いい事が山ほど来る

いい事を願う
 少しでも幸せになりたいなんて
威勢の悪いこといってはいけませんよ。
どうせ言うなら良いことが山ほど来る! 

だって、ツイテルついてるって山ほど言っているから。
いい事が山ほど来る。

山ほどきたらみんなに幸せを分けてあげよう!
だって幸せが山ほどあるんだから。
09年06月21日 | Category: General
Posted by: fukusho
経理から出される試算表や決算書を見て
経営者の方が「なんでこんなに利益がでてるの?」
ということがありませんか

経理で処理する方法は一定の基準に従って処理されるため
その処理が経営者の考えと異なるためにおこります

たとえば資産に計上するか消耗品で処理するか

青色申告されているところでは
30万円未満の備品は消耗品費として
処理されていると思います

しかし30万円以上になると
備品として減価償却しなくては
ならなくなります。

パソコンを29万円で買ったら消耗品
30万円で買ったら資産にのせて
4年で減価償却

29万円のパソコンも
30万円のパソコンも
たぶん使えるのは2、3年でしょう

経営者の考えではどちらにしても消耗品と
考えるのではないでしょうか

30万円のパソコンが資産にのっていたら
その分経費が減るので
利益が増えてしまいます

経理は税法や会計基準に従って
処理をしますが、その処理は
経営者の常識とは違っています。

ただ、税金を計算するには
経理の常識が使えます


斉藤一人さんの今日の言葉

おめでとうみんなの努力が素敵な奇跡を起こします

すこしずつ、すこしずつ努力していると
ある日とんでもない奇跡が起こるものです。

奇跡を起こしたかったらあせらずに少しずつ
気長にジワジワと努力することです。

力まないあきらめない。
気長に少しずつ少しずつ。

 ほら、奇跡が見えてきた!!

09年06月19日 | Category: General
Posted by: fukusho
緊急保証の規模が20兆円から30兆円拡大され、
セーフティネット貸付等の規模が10兆円から17兆円に
拡大されています。


日本政策金融公庫が無担保・無保証人で融資を行う
小規模事業者経営改善資金(マル経)融資制度について

返済期間が運転資金は現行の5年から7年に、
設備資金は現行7年から10年にそれぞれ延長されています。

元本返済の据置期間については、
現行の6か月から運転資金は1年に、
設備資金は2年にそれぞれ延長されています。

融資限度額は現行の
1,000万円が1,500万円に引き上げられています。


資金繰りについて
金融機関の方の話によると
4月以降は急な融資や逼迫した案件は少なくなっている
状況も少しずつ改善されている
とのことでしたがいかがでしょうか。

周りを見渡すとまだまだ厳しい状況が続いている
ような感じはしますが。

6月、7月は賞与や税金の支払いなどで
資金が出ていく時期ですので、
早めの手当てをしておいた方が
よいのではないでしょうか。


斉藤一人さんの今日の言葉

来るもの拒まず去るもの追わずバイバイ

人生とは出会いと別れの連続です。
来るものは来るいなくなるものはいなくなる。

いなくなる人に綺麗にバイバイって言うと次にもっといい人が現れる。
それがバイバイの法則と言って、
まだ一人さんしか知らない法則ですよ。

貴方にだけ内緒で教えますからね。
09年06月18日 | Category: General
Posted by: fukusho
09年06月17日

法人税の実効税率

法人税の実効税率は約40%です。

利益の40%は税金、会社で使える分は60%

1年12か月の40%は約5カ月

ということは

7か月分しか会社では使えないことになります。


やっと現預金が増えたと思ったら

税金で減っていく

現預金に残っていると

全て使えるものと思いがちになりますが、

税金分は分けられたら分けた方がよいのですが、



しかも、これ以外に消費税がありますので

預かったお金とはいえ

現預金の中に含まれていますので

くれぐれも使ってしまわないように。




斉藤一人さんの言葉

すぐ怒るやつは馬鹿だこの言葉を世界に広げよう

すぐ怒るやつは馬鹿だ。
まったくそのとおりです。

すぐ怒ってはいけませんよ。
よく考えてから怒ってください。

最低3日は考えましょう。
3日間考えても腹の立つことってめったにないですよね。

ところで貴方は3日前何を怒っていたかいえますか?
そんなもんですよ怒りの原因なんて。

09年06月17日 | Category: General
Posted by: fukusho
09年06月16日

マルサ

平成20年度の査察(マルサ)の概要が発表されました。

平成20年度に査察に着手した件数は211件、昨年度は220件
となっています。

平成20年度以前に着手した査察事案について、
平成20年度中に処理(検察庁への告発の可否を最終的に判断)した
件数は208件、
そのうち検察庁に告発した件数は153件であり、
その結果、告発率は73.6%となっています。

昨年度は処理件数218件で告発した件数は158件
告発率は72.5%。

毎年同じくらいの件数で推移しています。

平成20年度に処理した事件に係る脱税額は、
総額で351億円、そのうち告発分は249億円です。

告発した事件1件当たりの脱税額は、
平均で1億6300万円となっています。

昨年度は総額353億円、告発分309億円
平均で1億9500万円で

昨年度に比べ少し少なくなっています。

いか報道資料を転用します。

参考資料として
脱税の手段・方法等

告発の多かった業種・取引で見られた脱税の手口としては、
鉱物・金属材料卸では売上除外、不動産業では無申告、
人材派遣業では従業員から徴した寮費等の雑収入除外により
所得税や法人税を免れたものが多く見られ、

さらに、人材派遣業では本来課税仕入に該当しない人件費を
課税仕入となる外注費に科目仮装する消費税の脱税も多く見られました。

 このほか、昨年に引き続き、架空原価や架空経費の計上
及び実際の収支に基づかないいい加減な所得金額での申告による
脱税が見られました。


不正資金の留保状況及び隠匿場所


(1) 脱税によって得た利益の多くは、
現金、預貯金又は有価証券として所有・管理されていたほか、
高級外車、金地金、不動産、ブランド品の購入に
充てられているものも見受けられました。

また、海外の預金や有価証券等で留保されている
ケースも見受けられました。

(2) 脱税により取得した簿外資産等の隠匿場所は様々でしたが、

○ 所有する畑の土中(現金)
○ 居宅のロッカー内(金地金)及び親族居宅の金庫内(現金、金地金)
○ 居宅エレベータの床下にある機械装置内(現金)
○ 居宅の米櫃及びポット内、風呂場の天井裏(現金)

に隠していたケースなどがありました。


国税庁のホームぺージのインターネット番組(Web-TAX-TV)で
「国税査察官の仕事」を配信しています。

【マルサの女」の簡略版みたいな感じですが
暇な時に見てください。
http://www.nta.go.jp/webtaxtv/



斉藤一人さんの今日の言葉


貴方の行くところに必ず日がさしますよ
だいじょうぶだいじょうぶ

あっちの方角がいいとかこっちの方角がダメだとか
いろんなことを言う人がいますが、
貴方の行くところにいつも陽がさします。

 だって貴方の笑顔が太陽なんです。

貴方の思いやりのある言葉が太陽なんです。
だからどこに行っても大丈夫 大丈夫!

09年06月16日 | Category: General
Posted by: fukusho
09年06月15日

現金管理

毎日の残高を合わせるだけでも
売上も経費もまず漏れることはない


現金の残高を毎日合わせていますか?

領収書等の整理とともに大事なものに
現金の管理があります。

毎日、日々の残高が帳簿に記入されていて、
しかも実際の現金残高と一致していなければ
なりません。

もし帳簿の残高と実際の残高が一致していない場合は
原因を究明しますが、それでも不明な場合は、

一時的に仮払金や借受金などで過不足の処理をして、
帳簿の残高と実際の残高をあわせておき、
後日、正しい科目に振り替えることになります。


小売業や飲食業等で現金売上がある場合には、
売上金には手を付けずに、経費などの支払いをします。

毎日の現金支出があると経理の手間がかかります。
経費の支払いは1週間に1度、10日に1度
できれば月に1度まとめてやると経理の手間は省けます。

交通費の精算はある程度まとめてやっていると思いますが
他の経費も同じ要領でまとめてしまいましょう。


クレジットカードの利用や銀行振込などで、
できるだけ現金を使わないような工夫をすると、
経理の手間は省けます。



斉藤一人さんの今日の言葉

いい考えは明るさから生まれる

暗い顔をして考え事をしていると時々何かひらめいた!
といって騒いでいる人がいますが
暗い顔して考え事している人からでるアイディアは
暗いアイディアに決まってます。

なぜかというと元が暗いからです。

考え事をするときは明るい顔をして考えごとをしてください。
明るさから生まれた考えはきっと貴方を明るい方に導いてくれますよ。
09年06月15日 | Category: General
Posted by: fukusho
09年06月14日

領収書等の整理

領収書は大きいものから

小さいものまで

短いものや長いものまで

いろいろな種類のものがあります。

これらの領収書は

スクラップブックを買ってきて

貼り付けましょう。


貼り方は、


日付順に貼る

月ごとにページを変える

貼るときは下から上に
2〜3センチくらい
間をあける

ぐじゃぐじゃな領収書は
きれいに伸ばしてあげましょう

右端をそろえる

年(年度)が変わったら
新しい領収書綴りにする


領収書などはなくさないように
きっちり保存しましょうね。



斉藤一人さんの今日の言葉

やってやれないことはないやらずにできるわけがない

やってやれないことは本当に無いんです。
なぜかというと、貴方に起きる問題は
貴方に出来ることだけだからです。

誰も貴方に戦争の無い地球を作れとか、
世界一のコンピューターを作れとか、
言いませんよね?

時々自分と関係のないことを持ち出して
 不可能なことはある と言い張りますが、
今、貴方に起きている問題は
貴方がやる気を出せばすべて乗り越えられる問題です。

やったら、あまりにも簡単に乗り越えられるのでびっくりしますよ。
そんなもんですよ人生は!
09年06月14日 | Category: General
Posted by: fukusho
09年06月13日

経理その1

経理と聞いた瞬間

めんどくさい、よくわからない

という方が多くいます。


めんどくさくても、よくわからなくても

やらないわけにはいきません。


そこでやらなければいけない

経理の第一歩とは


書類の整理をすること


事業を行っていると

いろいろな書類が出てきますが

なくさないように整理しましょう。


売上関係

納品書控、請求書控、領収書控など


仕入関係

納品書、請求書、領収書など


経費関係

経費の領収書、請求書など


銀行関係

預金通帳など


労務関係

源泉徴収簿、扶養控除申告書など


斉藤一人さんの今日の言葉

貴方の笑顔は人も自分も助けるよ

人に親切にするのは自分のため。
ひとに笑顔で接するのも自分のため。

人にいい事をすると、なぜか自分にみんな返ってくる。
なぜかって考えるより、笑顔で毎日を過ごそう!
09年06月13日 | Category: General
Posted by: fukusho
09年06月12日

資金繰り表

資金繰り表

資金繰り表を作成することで、

資金の過不足の状況を判断することができるし、

資金の調達や運用の検討に役立てることができる。

           
当月残高    1月 200 2月 △100
当月現金売上        2月  400
当月掛売上          2月 (800)
掛売上入金                 3月 800
仕入支払           2月  500
経費支払           2月  200
翌月繰越    1月 200  2月△100

資金繰り表には、簡単なものからかなり細かいものまでありますが、

最初は簡単なものでなれた方がいいと思います。


斉藤一人さんの今日の言葉

困ったことが起きたら、面白いことが起きたと言ってみな

奇跡が起きるから

人間を成功に導く段階があるとしたらそれは困った事。

困ったことが起きたとき『 困った』 というと階段を一歩下りてしまう。

困ったことが起きたとき、『面白いことが起きた』 というと、

階段をひょいっと飛び上がる。

面白い と言った時点で世間にも神様にも 

こんなことで困ってないよ という勝利宣言!!

この一言であなたの勝ちが決定ですよ!!

09年06月12日 | Category: General
Posted by: fukusho
せっかくの毎月の試算表
これだけは見ておこう。

損益について

売上高

限界利益

経費

経常利益

が前年同月、予算に比べてどうなっているか?

増えている?
減っている?


資金について

現金預金

売上債権

買入債務

借入金

の残高が期首残高と比べ

増えている?
減っている?


売上債権回転期間

棚卸資産回転期間

買入債務回転期間

運転資金用調達高

期間は延びた?
短くなった?
調達高は増えた?
減った?


いろいろ見ようとするとめんどくさくなります。
みる項目を絞って
せっかくの試算表を使ってみてください。



斉藤一人さんの今日の言葉

困ったことが起きたら、
面白いことが起きたと言ってみな
奇跡が起きるから

人間を成功に導く段階があるとしたら
それは困った事。

困ったことが起きたとき『 困った』
というと階段を一歩下りてしまう。

困ったことが起きたとき、
『面白いことが起きた』 というと、
階段をひょいっと飛び上がる。

面白い と言った時点で世間にも神様にも
 こんなことで困ってないよ 
という勝利宣言!!

この一言であなたの勝ちが決定ですよ!!

09年06月11日 | Category: General
Posted by: fukusho
09年06月10日

資金会計2

損益と資金が一致しないのはわかるけど
具体的にどんな時に増えたり減ったりすののか?

資金が増加する場合

損益計算上の収益
売掛金・受取手形の減少
貸付金・未収入金の減少
棚卸資産の減少
固定資産の減少
買掛金・支払手形の増加
割引手形の増加
未払金・預り金の増加
割引手形の増加
借入金の増加
引当金の増加
減価償却費
など

資金が減少する場合

損益計算上の費用
売掛金・受取手形の増加
貸付金・未収入金の増加
棚卸資産の増加
固定資産の増加
買掛金・支払手形の減少
割引手形の減少
未払金・預り金の減少
割引手形の減少
借入金の減少
引当金の減少
など

増加・減少は期首残高と期末(当月末)の
残高が増加しているか、減少しているかで
みます。

たとえば
期首の売掛金残高が500で
当月に100掛けで売った場合
売上が100増えて売掛金が100増えます。

当月末残高は

売上  100

売掛金 600

収益(売上)は100ありますが
掛けで売っているためお金は入ってきていないので
資金は増えていません。

収益100−売掛金の増加分100(600−500)=
資金0

売掛金の増加は資金の減少の要因ですので
収益からマイナスされます。




斉藤一人さんの今日の言葉

ついてるからあわてないあわてない

あせっちゃだめだよ!
今、すごくうまく行っているから!
でもあせっちゃうときもあるよね。

そんなとき ツイテルからあわてない、
あわてない っていうと心が落ち着いてくるよ。

そうするとあわてていた時に見落としていたことが
いくつもいくつも出てくるよ。

こんな大切なことを忘れてあわてていったら大変大変!
早く気がついて良かった。
ついてる ついてる。

09年06月10日 | Category: General
Posted by: fukusho
09年06月09日

資金計算

利益は意見キャッシュは事実

利益は処理方法を変えることによって
変わってくるが
残っているキャッシュは変わらない。

たとえば

減価償却費の計上方法で
定率法と定額法の場合

当初は定率法の方が
償却額が多くなる

したがって
利益は小さくなる

利益と資金が一致しない主な理由

すべての取引が現金取引で、
設備投資もなく在庫もなければ
利益と資金は一致します。

ただ、
掛売上や掛仕入などの信用取引がある場合
減価償却や引当金などの資金の支出を伴わない費用がある場合
在庫で期首と期末の金額が異なる場合
借入金の返済などがある場合
は利益と資金が一致しなくなります。


斉藤一人さんの今日の言葉

ついてるからあわてないあわてない

あせっちゃだめだよ!
今、すごくうまく行っているから!
でもあせっちゃうときもあるよね。

そんなとき ツイテルからあわてない、
あわてない っていうと心が落ち着いてくるよ。
そうするとあわてていた時に見落としていたことが
いくつもいくつも出てくるよ。

こんな大切なことを忘れて
あわてていったら大変大変!

早く気がついて良かった。
ついてる ついてる。
09年06月09日 | Category: General
Posted by: fukusho
昨日の数字を使ってちょっと復習

売上高    1,000

変動費      250

限界利益    750(75%)

固定費      650

経常利益    100(10%)


損益分岐点売上高はいくらでしょう?

固定費650÷限界利益率75%
≒867

経常利益の目標を150にすると
いくらの売上高が必要でしょうか?

(固定費650+経常利益150)
÷限界利益率75%≒1067


材料費や外注費がない場合
限界利益率は100%になるので
損益分岐点売上高は
固定費と同額になります。



斉藤一人さんの今日の言葉

いい日とは自分にありがとうを言える日

ありがとう、ありがとうって言うと
ありがたい事がいっぱい起きる。
自分にありがとうを言うとどうなるかって言うと
心がほわっとした気持ちになって幸せになれる。
自分にありがとうを一言言っただけで
 今日も良い日だなあ 
って心から思える。
寝る前に自分にありがとう

09年06月08日 | Category: General
Posted by: fukusho
09年06月07日

損益計算書の場合

売上高    1,000

売上原価

材料費       250
人件費       250

売上総利益    500(50%)

経費

家賃         200
人件費       100
その他経費    100
 
経常利益     100(10%)


単純に売上が倍になったら

売上高      2,000

売上原価

材料費       500
人件費       500

売上総利益  1,000(50%)

経費

家賃         400
人件費       200
その他経費    200

経常利益     200(10%)

 になるのか?


変動損益計算書の場合

売上高      1,000

変動費        250

限界利益      750(75%)

固定費       650

経常利益     100(10%)


単純に売上が倍になったら

売上高      2,000

変動費       500

限界利益   1,500(75%)

固定費       650

経常利益     850(42.5%)


極端な例ですが、固定費が変わらないとすると、
経常利益は、大きく変わってきます。


斉藤一人さんの今日の言葉

闇夜に太陽を待つように今、
みんなの笑顔を待っている人がたくさんいます

今、暗いことを言う人や暗い話をする人が多いですよね。
でも、本当は暗いことが好きな人は少ないんですよ。
明るい笑顔に人はひきつけられるものです。
今、心から笑顔を出せるのは本当に貴方しかいないんですよ。
貴方の笑顔は世界一素敵です。

09年06月07日 | Category: General
Posted by: fukusho
09年06月06日

損益分岐点

損益がプラスマイナスゼロ、
経常利益がゼロになるところ。

限界利益=固定費

このときの売上高が、
損益分岐点売上高。

損益分岐点売上高

=固定費÷(限界利益÷売上高)
=固定費÷限界利益率

目標の利益を達成するための売上高は

(固定費+目標利益)÷限界利益率

となります。


斉藤一人さんの今日の言葉

私は自分を信じています。
信じているからどんな問題も乗り越えられる。

神様は自分に乗り越えられない問題は絶対に出さないものです。
だから、どんな問題も乗り越えられるようになっているんです。
安心して、乗り越えられる方法を考えてください。

すぐ、乗り越えられる方法が浮かびますよ。
もし、すぐ浮かばなかったら、ほっとけばいいんです。

勝手に時間が解決してくれますから。
結局解決できない問題なんてないんですよね。

09年06月06日 | Category: General
Posted by: fukusho
09年06月05日

変動損益計算書

通常の損益計算書は

売上高
売上原価

売上総利益

販売費及び一般管理費

営業利益

営業外収益
営業外費用

経常利益

となっていますが


変動損益計算書は

売上高
変動費

限界利益

固定費

経常利益

となります。


変動損益計算書の場合
全ての費用を
売上に伴って
増減するかどうかによって
変動費と固定費に分けます。

変動費とは
売上に伴って増減する費用
具体的には
商品仕入高、材料費、外注費、工場消耗品費など

固定費とは
売上に伴って増減しない費用
具体的には
役員報酬、従業員給料、地代家賃など

限界利益は
売上高から変動費を差し引いた金額


限界利益率

限界利益率とは
売上高に対する限界利益の割合
限界利益÷売上高

変動費率

変動費率とは
売上高に対する変動費の割合
変動費÷売上高

このことから
限界利益率=1−変動費率
となります。


通常の損益計算書では
製造原価に人件費などの固定費が含まれているため、
売上利益率は売上高に比例しませんが、

変動損益計算書では
変動費は売上の増減に比例して変動するので、
売価や仕入価格が変わらない限り
限界利益率は一定になります。


斉藤一人さんの今日の言葉

私は自分を信じています。
信じているからどんな問題も乗り越えられる。

神様は自分に乗り越えられない問題は絶対に出さないものです。
だから、どんな問題も乗り越えられるようになっているんです。
安心して、乗り越えられる方法を考えてください。
すぐ、乗り越えられる方法が浮かびますよ。
もし、すぐ浮かばなかったら、ほっとけばいいんです。
勝手に時間が解決してくれますから。
結局解決できない問題なんてないんですよね。

09年06月05日 | Category: General
Posted by: fukusho
収益性分析

売上高総利益率
=(売上総利益÷売上高)×100 (%)

売上高営業利益率
=(営業利益÷売上高)×100 (%)

売上高経常利益率
=(経常利益÷売上高)×100 (%)


同業種の数値はどうなっているのか?
TKC経営指標(BAST)要約版でみられます

http://www.tkcnf.or.jp/04bast/index.html


生産性分析

1人当たり売上高
=売上高÷従業員数

1人当たり限界利益(粗利益)
=限界利益(粗利益)÷従業員数

1人当たり経常利益
=経常利益÷従業員数

労働分配率
=人件費÷限界利益(粗利益)

1人当たり人件費
=人件費÷従業員数



斉藤一人さんの今日の言葉

お金がないと愛する人を助けることが出来ないだから仕事をしよう

何のために仕事をするんですか?それは愛する人を助けるため!
何のためお金を貯めるんですか?それは愛する人を助けるため!
『 愛する人を困らせたくない』
そんな単純な発想から始めてください。
その発想が貴方を成功に導き周りの人を
次々と幸せにしていきますよ。
09年06月04日 | Category: General
Posted by: fukusho
09年06月03日

回転期間

現金・預金回転期間

現金・預金回転期間=(現金・預金残高÷売上高)×365 (日)

常時手元にある支払資金で、30日〜40日程度がのぞましい。


売上債権回転期間

売上債権回転期間=(売上債権÷売上高)×365 (日)

商品を販売してから入金までの期間。


棚卸資産回転期間

棚卸資産回転期間=(棚卸資産÷売上高)×365 (日)

商品を仕入れてから販売するまでの期間。


買入債務回転期間

買入債務回転期間=(買入債務÷売上高)×365 (日)

商品を仕入れてからその代金を支払うまでの期間。


必要運転資金

棚卸資産回転期間+売上債権回転期間−買入債務回転期間
=運転資金の調達が必要となる期間

必要運転資金=(売上高×運転資金の調達が必要となる期間)÷365


斉藤一人さんの今日の言葉

人は愛する人のためならがんばれる

人間って、愛する人のためならがんばれるもんです。
ハングリー精神が強いとか、恨みの心は強いとか、
ねたみの心は強いとか、いろいろ言いますけど、
そんなのはウソです。
世の中で一番強いのは愛の力です。
この力さえあればどんなときでもがんばれるもんです。
愛は世界も救うし、貴方も救います。

09年06月03日 | Category: General
Posted by: fukusho
09年06月02日

資本利益率

企業活動は、資本を調達してその運用によって利益を獲得する
活動であるので、経営の効率は企業の投下した資本に対する
獲得した利益としてとらえることができる。


総資本営業利益率

(営業利益÷総資本)×100(%)

総資本営業利益率は、総資本に対する営業利益の率。
必要な利益率はおおむね8〜10%程度。


総資本経常利益率

(経常利益÷総資本)×100(%)

総資本経常利益率は、総資本に対する経常利益の率。
必要な利益率はおおむね7〜8%程度。



やってやれないことはないやらずにできるわけがない

やってやれないことは本当に無いんです。
なぜかというと、
貴方に起きる問題は貴方に出来ることだけだからです。
誰も貴方に戦争の無い地球を作れとか、
世界一のコンピューターを作れとか、
言いませんよね?
時々自分と関係のないことを持ち出して 
不可能なことはある と言い張りますが、
今、貴方に起きている問題は貴方がやる気を出せば
すべて乗り越えられる問題です。
やったら、あまりにも簡単に乗り越えられるので
びっくりしますよ。
そんなもんですよ人生は!

09年06月02日 | Category: General
Posted by: fukusho
09年06月01日

損益計算書

損益計算書は、一定期間(1か月や1年間)の
全ての収益・費用を表すことによって
その期間の損益の状況と損益の発生状況を
明らかにしたもの。
企業の損益状態を表している。


1 売上総利益

  粗利。商品やサービスが生み出す利益。

2 営業利益

  企業本来の営業活動から生じた利益

3 経常利益

  通常の事業活動から生じた利益

4 税引前当期利益

  当期の経営活動から生じた利益

5 当期利益

  税引後の利益

売上高や利益については、
普段気にしていると思われますので、
損益計算書は比較的なじみやすいと思います。


斉藤一人さんの今日の言葉

幸せっていっぱい言うと幸せになる。
目があって幸せ、耳があって幸せ、命があって幸せ

幸せって言うと幸せなことが不思議と起こるんです。
幸せなことがおきてから幸せって言うようではいけませんよ。
幸せって言うと良いことが次々と起きます。
幸せって言うと今すぐ自分の幸せに気づきます。
幸せ、幸せ、幸せっていえる貴方は人生の勝利者ですよ!
09年06月01日 | Category: General
Posted by: fukusho