Archives

You are currently viewing archive for July 2012
『うつ・自殺予防マニュアル』

現在、うつ病に関する本を集中的に読み進めており、特に自殺と強く関係づけたものを求めているものであるが、なかでもこの本はよさそうである。

序盤の以下の5つのプログラムが実に興味深い。
・悲しみのプログラム
・不安のプログラム
・怒りのプログラム
・驚きのプログラム
・焦りのプログラム

これらは原始、人が周りの危機に対するために備わったものとし、たとえば不安のプログラムについては、未来の危険を察知するもので
《不安のプログラムが働くと、私たちは将来の出来事の仲で自分に不利な場面を取り出して、その展開を想像します。しかも常に悪い条件を想定して、シミレーションを続けていくのです。もしその結果、命が危ないという結論に達したとすれば、その行為は避けなけれればなりません。》

読み始めたばかりであるが、この原始の人の危機意識を持ち込んでいることは興味深く、説得力もある。尤も、悲しみのプログラムから引用しなかったのは、少々わかりづらかったことによるが、いずれにせよ、こうしたプログラムが、精神疲労の蓄積を経て、誤作動を起したというものが本旨である。
それと、自己犠牲のくだりであるが、自分がいなくなれば皆が助かる/自分がいれば皆に迷惑がかかるという考えに凝り固まるという点については、これはかなり差し迫った段階なのであるが、やはりここで「がんばれ」という励ましはマズイであろう。最後のトリガーを引くのは近い者という皮肉がある。視野狭窄という状態であるため、普通の人に対するような接し方は取り返しのつかないことになろう。日ごろから、「人の気も知らないで」「おせっかい」「自分の考えを押し付け」と言われている人は、よかれと思っていても、本人と関われば大事になる。たとえばたまに、その接し方を見て、この人は猫という動物がよくわかっているのかなと感ずるときがあるが、猫を犬のように思っている人は危険視すべきである。猫を猫として接することができる人間は意外と(でもないか)少ないものである。(アメショーはほとんど犬に近い動物と思っているが…)

うつ症状に関しては多くの本が出ているが、もひとつよくわからない表現が多い。得てしてこういう場合は著者もわかっていないのである。陸上自衛隊のカウンセラーという異色の著者だけに、原始の人のプログラムという発想も出てきたのだろう。
12年07月25日 | Category: General
Posted by: roumushi
12年07月15日

不利益変更ゼミ

・人が減り、その分残業が増えた。
・今までの業務とは別に、新たな業務を増やされた。
・昇進した(サセラレタ !)が、責任が重くなっただけとしか考えられない。

人間というものは、どこかで安定したいという気持ちが働くということが多くみられ、任意のある点を基準にして、少しでも過重が増えると「不利益」と感ずる。その任意のある点は、労使慣行でみたように、長期にわたっての包括契約である雇用契約、集団が活動する職場においては、無数に存在する。
また、プラス思考とマイナス思考という思考基準により、仕事に対するモチベーションをとらえる傾向もあり、それによれば、人それぞれの思考方法に委ねるまでである。かつては、会社ぐるみでプラス思考に相当する情操育成の研修(寒中水泳など含めて)が行われていたが、バブル崩壊や人件費負担の上昇により、人材より労働力としての観点を重視する傾向が強くなり、「会社に骨をうずめる」という昭和の会社意識が遠のいた。また、会社による情操育成の研修は「同じ釜の飯を食った」という仲間意識の点では成功したが、バブル以前において既に、個人主義的傾向が強まった若者には敬遠されるようになっていた。
初任時には安い賃金が、少しずつ年数を経過することにより増加する諸々の人事モデルが、バブル債務精算のため、中高齢者のリストラにより、歪つになり説得力を失った。また既に、バブル期において初任給は跳ね上がってしまっていた。そして、従前の採用枠を狭め、非正規労働という新たな枠を設け、労働力のやりくりに気を取られることになる。日本的経営モデル(職業人生設計も含めて)の破綻、海外資本による影響、国際為替上の苦境に加え、少子高齢化問題など、どれもマイナスを与えるものばかりであるから、不利益変更は連続もしくは継続するものと考えるのが普通で、もはやどの点とどの点を比べて不利益であるのかという検討すら億劫にもなろうが、具体的な労働事案においては多少なりとも解決できるのが幸いである。

1、(全体責任の観点)
経営において、売上げ等「利益」要素の見込みがない限り、普通に考えれば、「不利益」は相当なものでない限り、従業員も甘んじて受け入れなければならないか。

2、(労働量についての観点)
前置きのようなケースはよくあるが、不利益変更とは言えないのか。
=例示=
・人が減り、その分残業が増えた。
・今までの業務とは別に、新たな業務を増やされた。
・昇進した(サセラレタ !)が、責任が重くなっただけである。
12年07月15日 | Category: General
Posted by: roumushi