09年12月26日
10年度の政府予算案決定。個人家計に例えると・・
2010年度予算が閣議決定されました。膨大な借入で将来の日本が不安ですが、あまりに金額が大きすぎて身近ではないです。そこで「国家予算をハトヤマユキさん家という一般的な家計に例えれば・・」という毎日新聞に面白い記事が掲載されていたので紹介します。
一般会社員の「ハトヤマユキオ」さんは年収(税収)は373万円。給与はこの不景気でカット。
仕方がないので、6万円かけて行くつもりだった家族旅行(高速道路無料化)を1万円に削ることにした。でも、年老いた親の介護や子供たちの医療費など(社会保障費)は増える一方で、今年度より24万円多い272万円かかりそうだ。子どもたちに約束した小遣い(子ども手当)は17万円。年収が増えなくても、約束は守りたい。これまでのローン返済(国債費)に使う206万円と合わせると、出費は922万円になる。
年収との差額、549万円を埋めようと、銀行で追加融資(新規国債発行)を頼んだが、443万円借りるのが精いっぱいだった。これで、ローンの残高は累計で6370万円程度と年収の17倍に達する。
銀行員からは「これ以上借りるなら金利を上げます」と言われ、背筋が凍った。足りない分は押し入れの中の家財道具などを売って(埋蔵金などの税外収入)106万円を工面した。もう、ろくな家財は残っていない。景気の回復を祈るハトヤマさんだった。
このままではハトヤマさんは自己破産。一体どうするハトヤマ家・・・
一般会社員の「ハトヤマユキオ」さんは年収(税収)は373万円。給与はこの不景気でカット。
仕方がないので、6万円かけて行くつもりだった家族旅行(高速道路無料化)を1万円に削ることにした。でも、年老いた親の介護や子供たちの医療費など(社会保障費)は増える一方で、今年度より24万円多い272万円かかりそうだ。子どもたちに約束した小遣い(子ども手当)は17万円。年収が増えなくても、約束は守りたい。これまでのローン返済(国債費)に使う206万円と合わせると、出費は922万円になる。
年収との差額、549万円を埋めようと、銀行で追加融資(新規国債発行)を頼んだが、443万円借りるのが精いっぱいだった。これで、ローンの残高は累計で6370万円程度と年収の17倍に達する。
銀行員からは「これ以上借りるなら金利を上げます」と言われ、背筋が凍った。足りない分は押し入れの中の家財道具などを売って(埋蔵金などの税外収入)106万円を工面した。もう、ろくな家財は残っていない。景気の回復を祈るハトヤマさんだった。
このままではハトヤマさんは自己破産。一体どうするハトヤマ家・・・
09年12月25日
当面金利はあがりそうになりですね
今日はメリークリスマス、ですね。
さてこの時期はボーナスなど大きな金額をどこに預金したらよいかなどの問い合わせが多いです。定期預金もこのような低金利ですが、近い時期に金利は上がるのだろうか・・・
きっと当面上がりそうにないですね。それは11月の全国消費者物価は1.7%下落(CPI)は、生鮮食品を除く総合で、前年同月比1.7%下落、しかも9カ月連続。
物価が上がらないと金利も上がりませんし。当面金利も上がらないでしょうね。
さてこの時期はボーナスなど大きな金額をどこに預金したらよいかなどの問い合わせが多いです。定期預金もこのような低金利ですが、近い時期に金利は上がるのだろうか・・・
きっと当面上がりそうにないですね。それは11月の全国消費者物価は1.7%下落(CPI)は、生鮮食品を除く総合で、前年同月比1.7%下落、しかも9カ月連続。
物価が上がらないと金利も上がりませんし。当面金利も上がらないでしょうね。
09年12月24日
税制大綱決定 私達の税金は
税制大綱決定しました。これで私達の税金はどう変わるのでしょう。沢山あるので今回は目玉の「こども手当」について。
扶15歳以下の子供を対象とした扶養控除(所得から差し引ける控除)では、所得税で1人当たり38万円、住民税で33万円の所得控除がなくなり、その分「増税」となります。
え~増税かと思うと、ご存知の通り「子ども手当」が貰えます。22年度は15歳以下1人当たり月1万3千円(年15万6千円)、23年度からは月2万6千円(年31万2千円)が支給される。ただ、現行の児童手当は廃止される。一方、高校無償化では、1人当たり年12万円程度の所得増。
結局こうした増税と家計支援を差し引いた家計への影響を考慮するとその結果、ほとんどの世帯で所得が増えるらしいです。
よかったよかった。一時はどうなるかと思いましたが。
新政権はまだまだ課題がありますがひとつずつ着実にこなしていってもらいたいですね。
また最新情報を提供します。
扶15歳以下の子供を対象とした扶養控除(所得から差し引ける控除)では、所得税で1人当たり38万円、住民税で33万円の所得控除がなくなり、その分「増税」となります。
え~増税かと思うと、ご存知の通り「子ども手当」が貰えます。22年度は15歳以下1人当たり月1万3千円(年15万6千円)、23年度からは月2万6千円(年31万2千円)が支給される。ただ、現行の児童手当は廃止される。一方、高校無償化では、1人当たり年12万円程度の所得増。
結局こうした増税と家計支援を差し引いた家計への影響を考慮するとその結果、ほとんどの世帯で所得が増えるらしいです。
よかったよかった。一時はどうなるかと思いましたが。
新政権はまだまだ課題がありますがひとつずつ着実にこなしていってもらいたいですね。
また最新情報を提供します。
09年12月23日
今日は祝日(天皇誕生日)皆さんどうしてます
今日は天皇誕生日です。お祝いあ申し上げま。よって「祝日」
しかしこのような年末に祝日。休んでられないのです。カレンダーや年賀状の送付、来年の事計画策定などやること盛り沢山。
税制大綱もいよいよ発表、子供手当てが支給の代わりに扶養控除は廃止。特定扶養控除のうち、高校生分は縮小。住宅贈与税の拡大など、しっかりと内容を見ていきたいと思います。
さて年末の祝日みなさん今日は何をされていますか。
しかしこのような年末に祝日。休んでられないのです。カレンダーや年賀状の送付、来年の事計画策定などやること盛り沢山。
税制大綱もいよいよ発表、子供手当てが支給の代わりに扶養控除は廃止。特定扶養控除のうち、高校生分は縮小。住宅贈与税の拡大など、しっかりと内容を見ていきたいと思います。
さて年末の祝日みなさん今日は何をされていますか。
09年12月22日
たばこ増税5円だけ?
政府は、たばこ税を来年度から1本当たり約5円引き上げる方向で最終調整に入った。たばこ税をめぐっては、1本当たりの価格が今の倍などと言われていたり、最低10円と言われてきましたが、結局5円で落ち着きそう。
鳩山政権見ているとこのたばこ税しかり、こども手当の所得制限しかり、なんか煮え切らない。首相なのだからもっと思い切った政策した方が刺激があってよいのではないかと個人的には思います。
さてまもなく政府税制調査会で、税制も決まります。私達の生活にかかわるものですから、決まれば皆さんにいち早くお伝えします!
ページ移動
前へ
1,2, ... ,90,91,92, ... ,272,273
次へ
Page 91 of 273
鳩山政権見ているとこのたばこ税しかり、こども手当の所得制限しかり、なんか煮え切らない。首相なのだからもっと思い切った政策した方が刺激があってよいのではないかと個人的には思います。
さてまもなく政府税制調査会で、税制も決まります。私達の生活にかかわるものですから、決まれば皆さんにいち早くお伝えします!