08年10月10日
無料保険相談は保険以外を提案することができない。
こんにちは。
くらしとお金のセカンドオピニオンの総合的ファイナンシャルプランナー西村和敏in宮城・仙台です。
無料の保険見直しをおこなう会社などが増えてきました。
そういうところは共済などの商品は選択肢に入っていないということは申し上げました。
さらに注意すべきは、不動産や金融投資商品のことも選択肢に入っていません。
資産運用的な話になれば、変額保険、個人年金保険しか提案できません。
保険の勉強ばかりで不動産まで勉強できないからです。
一般の方でも多いのが、
個人年金保険に加入していて、住宅ローンを抱えている理解に苦しむ方。
個人年金保険の利回りを計算すると年1%〜よくても2%。一方返済している住宅ローンは年3%〜4%。
個人年金保険を払っている分住宅ローンの返済にあてればいいのに。
※所得控除、団体定期の保険料や住宅ローン控除への影響はわずかにありますが。年利2%の差の前では問題になりません。
なぜ個人年金保険に加入したのか聞くと
「保険会社の人に得だからと勧められたから。」
とのこと。住宅ローンのことは全く考えていなかったし、保険会社の人も聞こうとしなかったようです。
保険の相談だから保険だけという理屈も言われますが、保険に入る人は保険に入りたいわけではありません。安心した人生設計のためにまさに「保険」のために保険に加入します。
そこを取り違えないことが大切です。
くらしとお金のセカンドオピニオンの総合的ファイナンシャルプランナー西村和敏in宮城・仙台です。
無料の保険見直しをおこなう会社などが増えてきました。
そういうところは共済などの商品は選択肢に入っていないということは申し上げました。
さらに注意すべきは、不動産や金融投資商品のことも選択肢に入っていません。
資産運用的な話になれば、変額保険、個人年金保険しか提案できません。
保険の勉強ばかりで不動産まで勉強できないからです。
一般の方でも多いのが、
個人年金保険に加入していて、住宅ローンを抱えている理解に苦しむ方。
個人年金保険の利回りを計算すると年1%〜よくても2%。一方返済している住宅ローンは年3%〜4%。
個人年金保険を払っている分住宅ローンの返済にあてればいいのに。
※所得控除、団体定期の保険料や住宅ローン控除への影響はわずかにありますが。年利2%の差の前では問題になりません。
なぜ個人年金保険に加入したのか聞くと
「保険会社の人に得だからと勧められたから。」
とのこと。住宅ローンのことは全く考えていなかったし、保険会社の人も聞こうとしなかったようです。
保険の相談だから保険だけという理屈も言われますが、保険に入る人は保険に入りたいわけではありません。安心した人生設計のためにまさに「保険」のために保険に加入します。
そこを取り違えないことが大切です。
08年10月09日
最近保険の無料相談会が増えましたね。
こんにちは。
お金とくらしのセカンドオピニオンの総合的ファイナンシャルプランナー西村和敏in宮城・仙台です。
最近フリーペーパーなどで
無料で保険の相談をおこなっていることをPRしている会社が増えました。
「数十社の保険商品の中からあなたにピッタリの保険を無料で設計します。」
といった感じです。
でも、その数十社の保険の中には県民共済・JA共済・全労災・COOP共済・企業の団体保険は入っていません。
基本的に保険代理店・保険会社として活動しているのですから当然です。そんな共済を薦めても一円の売上にもなりませんから。
共済などを選択の対象から外した設計をする無料相談会ととるのか、1万円程度の相談料を払ってでも、公正で相談者の味方の保険設計を提案してくれるファイナンシャルプランナーに依頼するのとどちらが本当にトクなのか。
同じ保障で月1000円保険料が安ければ1年しない内に1万円浮きます。保険は30年くらいかけ続けるものです。
目先の
「無料」
にとらわれて相談するところを間違えて、結果36万円(利息も入れると100万円近くにも)損することになりかねないことを正しく知っていただきたいです。
お金とくらしのセカンドオピニオンの総合的ファイナンシャルプランナー西村和敏in宮城・仙台です。
最近フリーペーパーなどで
無料で保険の相談をおこなっていることをPRしている会社が増えました。
「数十社の保険商品の中からあなたにピッタリの保険を無料で設計します。」
といった感じです。
でも、その数十社の保険の中には県民共済・JA共済・全労災・COOP共済・企業の団体保険は入っていません。
基本的に保険代理店・保険会社として活動しているのですから当然です。そんな共済を薦めても一円の売上にもなりませんから。
共済などを選択の対象から外した設計をする無料相談会ととるのか、1万円程度の相談料を払ってでも、公正で相談者の味方の保険設計を提案してくれるファイナンシャルプランナーに依頼するのとどちらが本当にトクなのか。
同じ保障で月1000円保険料が安ければ1年しない内に1万円浮きます。保険は30年くらいかけ続けるものです。
目先の
「無料」
にとらわれて相談するところを間違えて、結果36万円(利息も入れると100万円近くにも)損することになりかねないことを正しく知っていただきたいです。
08年10月08日
お嬢様育ちの資産家の妻
こんにちは。
お金とくらしのセカンドオピニオンの総合的ファイナンシャルプランナー西村和敏in宮城・仙台です。
高齢者がいずれ考えるなければならない相続問題と遺族の生活。
そんなお話です。
資産家 70代男性
「高齢者を狙った悪質業者のニュースが流れていますし、私の親戚はお金にだらしなく借金の申込みが絶えないのです。お嬢様育ちで何もできない妻を残して、私が死んだらどうなるのか心配でした。
きっと親戚に言われるがままお金を貸したり、おかしな投資話にのせられてしまうでしょう。そうなったら妻が安心して生涯生活できる保証がなくなります。
アドバイスいただいたように『預貯金のようなすぐにひきだせる資産が大部分を占める資産構成』から『定期的に利益を産み出すが換金手続きが面倒な資産に切り替える』ことにしました。
年金のように妻の手元に生活費が届きます。親戚等にお金を貸すにしても、手元に残る現金の範囲ですから、生活が破綻するまでにはいきません。資産の大部分は売却などで処分をするにはさまざまな証明書が必要です。もし、親戚などに財産を処分するように言われたら、その時には西村さんに相談するようにさせます。」
高齢者の財産管理はこれからの超高齢社会では重要なテーマです。成年後見制度というものもありますが、信頼でき、人間的に優れていてなおかつ財産管理にも詳しい後見人はなかなかいません。
もしいたとしても、昨今の『高齢者の財産を横領!!』といったニュースを見る限り安心はできません。それよりも、財産自体を自動的に生活費を生むものに変えて、しかも換金するのには複数の人間のチェックが入るような資産にするとより安心できると私は考えます。
この例も私はその方の資産を預かったりはしません。
資産は完全にその方の支配下に置いておきます。名義もです。ただ、処分するのにかなり面倒な手続きがいるようになっています。
その分、毎年○%の収入はきちんと入ってくる資産に組み替える。こんなこともできます。
これなら悪い親戚や悪徳業者に生活を破綻させられることはありません。
お金とくらしのセカンドオピニオンの総合的ファイナンシャルプランナー西村和敏in宮城・仙台です。
高齢者がいずれ考えるなければならない相続問題と遺族の生活。
そんなお話です。
資産家 70代男性
「高齢者を狙った悪質業者のニュースが流れていますし、私の親戚はお金にだらしなく借金の申込みが絶えないのです。お嬢様育ちで何もできない妻を残して、私が死んだらどうなるのか心配でした。
きっと親戚に言われるがままお金を貸したり、おかしな投資話にのせられてしまうでしょう。そうなったら妻が安心して生涯生活できる保証がなくなります。
アドバイスいただいたように『預貯金のようなすぐにひきだせる資産が大部分を占める資産構成』から『定期的に利益を産み出すが換金手続きが面倒な資産に切り替える』ことにしました。
年金のように妻の手元に生活費が届きます。親戚等にお金を貸すにしても、手元に残る現金の範囲ですから、生活が破綻するまでにはいきません。資産の大部分は売却などで処分をするにはさまざまな証明書が必要です。もし、親戚などに財産を処分するように言われたら、その時には西村さんに相談するようにさせます。」
高齢者の財産管理はこれからの超高齢社会では重要なテーマです。成年後見制度というものもありますが、信頼でき、人間的に優れていてなおかつ財産管理にも詳しい後見人はなかなかいません。
もしいたとしても、昨今の『高齢者の財産を横領!!』といったニュースを見る限り安心はできません。それよりも、財産自体を自動的に生活費を生むものに変えて、しかも換金するのには複数の人間のチェックが入るような資産にするとより安心できると私は考えます。
この例も私はその方の資産を預かったりはしません。
資産は完全にその方の支配下に置いておきます。名義もです。ただ、処分するのにかなり面倒な手続きがいるようになっています。
その分、毎年○%の収入はきちんと入ってくる資産に組み替える。こんなこともできます。
これなら悪い親戚や悪徳業者に生活を破綻させられることはありません。
08年10月07日
不動産屋はいいかげん。
なぜ、不動産屋はいいかげんなのか。
本当に信じられない不動産屋によくあいます。
消費者の立場で考えられないようなことをする。
先日も中古マンションの購入相談の際にこんなことがありました。
今の持ち主がいない時間で内覧をしたので、どうしても一部屋だけは見せたくないということでした。
もちろん、まだ生活している部屋ですから色々と見られたくないものがあるでしょうからそれは構いません。
内覧する方もまだ、買うと決めたわけではありませんので。見ず知らずの他人のままかも知れない人に隅々まで見られるのは少し気になるのは確かです。
しかし、購入するための買付け申込み書も出して、銀行へ住宅ローンの仮審査を出して融資OKが出た状態になったとき、
「契約前にまだ見ていない部屋を見せて欲しい。」と1ヶ月くらい前に不動産屋に伝えていたのに、内覧日前日になって、
「今の持ち主の了解がとれなくて、やはり見せられない。」
と、不動産屋が言ってきました。
買主さんは見られるつもりでいたのに、前日になってそんなことを言われても困ります。
見られたくないものがあったとしても、それを別の部屋に移してもらえばいい話です。
忙しくてそんな時間がなかったとも言いましたが、1ヶ月間も猶予があってそんな理屈は通りません。
買主サイドとしても、「どうしてそんなにあの部屋を見られたくないのだろう。壁に穴があいている?まさか死体でもあるのか?」などと購入に不安を持ってしまいます。
そうなってしまえばせっかくまとまりかけた契約も破談になってしまいます。
売主の味方のつもりで、売主の見せたくないという希望を優先したのでしょうが、むしろ逆効果になるかもしれません。
見せないにしても、それを前日になっていうのは、やはり契約日当日にしか重要事項説明書や契約書を見せない不動産屋の悪しき習慣でしょう。
本当に信じられない不動産屋によくあいます。
消費者の立場で考えられないようなことをする。
先日も中古マンションの購入相談の際にこんなことがありました。
今の持ち主がいない時間で内覧をしたので、どうしても一部屋だけは見せたくないということでした。
もちろん、まだ生活している部屋ですから色々と見られたくないものがあるでしょうからそれは構いません。
内覧する方もまだ、買うと決めたわけではありませんので。見ず知らずの他人のままかも知れない人に隅々まで見られるのは少し気になるのは確かです。
しかし、購入するための買付け申込み書も出して、銀行へ住宅ローンの仮審査を出して融資OKが出た状態になったとき、
「契約前にまだ見ていない部屋を見せて欲しい。」と1ヶ月くらい前に不動産屋に伝えていたのに、内覧日前日になって、
「今の持ち主の了解がとれなくて、やはり見せられない。」
と、不動産屋が言ってきました。
買主さんは見られるつもりでいたのに、前日になってそんなことを言われても困ります。
見られたくないものがあったとしても、それを別の部屋に移してもらえばいい話です。
忙しくてそんな時間がなかったとも言いましたが、1ヶ月間も猶予があってそんな理屈は通りません。
買主サイドとしても、「どうしてそんなにあの部屋を見られたくないのだろう。壁に穴があいている?まさか死体でもあるのか?」などと購入に不安を持ってしまいます。
そうなってしまえばせっかくまとまりかけた契約も破談になってしまいます。
売主の味方のつもりで、売主の見せたくないという希望を優先したのでしょうが、むしろ逆効果になるかもしれません。
見せないにしても、それを前日になっていうのは、やはり契約日当日にしか重要事項説明書や契約書を見せない不動産屋の悪しき習慣でしょう。
08年10月06日
売り手の作った計画書を信用できますか?
こんにちは。
お金とくらしのセカンドオピニオンの総合的ファイナンシャルプランナー西村和敏in宮城・仙台です。
私のお客さまの例です。
40代男性(山形県山形市)
「ハウスメーカーの方が営業で私の持っている土地に賃貸アパートを建てましょうと立派な計画書、収支シミュレーションを持ってきてその気になっていました。しかし契約前に中立な立場の西村さんに見ていただいたところ、
『甘すぎる見込みの計画書ですね。しかも都合の悪いところとリスクについては隠している。いくらでも変えられる数字のマジックについて気がつかないようにしています。』
とアドバイスしていただきました。」
すべてのハウスメーカーや不動産会社さんがおかしなプランを持ってくるわけではありません。中にはすばらしいプランを持ってくる方もいます。
ただ、一般の方の知識はプロのハウスメーカー、不動産会社とは差があります。
その差を埋めるためにファイナンシャルプランナーに同席してもらい、対等に交渉をすることをお勧めいたします。
土地があるからといって、それに必ずしもリスクのあるアパートを建てる必要はありません。
自分のライプラン・資産活用方針に基づいて活用・不活用してください。
活用してもらわないと儲からないところのアドバイスはあくまで参考にとどめておきましょう。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,104,105,106, ... ,175,176
次へ
Page 105 of 176
お金とくらしのセカンドオピニオンの総合的ファイナンシャルプランナー西村和敏in宮城・仙台です。
私のお客さまの例です。
40代男性(山形県山形市)
「ハウスメーカーの方が営業で私の持っている土地に賃貸アパートを建てましょうと立派な計画書、収支シミュレーションを持ってきてその気になっていました。しかし契約前に中立な立場の西村さんに見ていただいたところ、
『甘すぎる見込みの計画書ですね。しかも都合の悪いところとリスクについては隠している。いくらでも変えられる数字のマジックについて気がつかないようにしています。』
とアドバイスしていただきました。」
すべてのハウスメーカーや不動産会社さんがおかしなプランを持ってくるわけではありません。中にはすばらしいプランを持ってくる方もいます。
ただ、一般の方の知識はプロのハウスメーカー、不動産会社とは差があります。
その差を埋めるためにファイナンシャルプランナーに同席してもらい、対等に交渉をすることをお勧めいたします。
土地があるからといって、それに必ずしもリスクのあるアパートを建てる必要はありません。
自分のライプラン・資産活用方針に基づいて活用・不活用してください。
活用してもらわないと儲からないところのアドバイスはあくまで参考にとどめておきましょう。