【質問】

築10年のマンションにすんでおります。
洗面所の下の配管から階下へ漏水してしまいました。

専有部分からですので、こちらに賠償責任があります。
階下の人がおっっしゃるには(私はまだ見ていないんです)見た目にはシミもないそうなんです。
業者さんにみてもらったところ、濡れてはいけないところが濡れてしまったので、今は大丈夫かも知れないけれど、何年かあとに問題がでてくるかもと言われたそうです

漏水復旧工事の見積もりをだしてもらい、天井ボード、クロスの張替えなどで¥16万でした。
保険には入っておらず自腹です ・・・あとに問題が出てくるかもという状況のものを賠償しなくてはいけないのでしょうか?

漏水による問題がでてから直しますじゃ通用しませんか?
また、見積もりの内容を他の業者さん(2社)に見て貰いましたら、実際にみていないのではっきりとは言えませんが、10万以内に収まるかと思いますとの回答でした。

【回答】

いますぐ直しましょう。
実際に漏水してしまって、水びたしになってからだと損害賠償問題になります。また、留守中に漏水してしまい、今度はその下の階まで広がると更に大変です。

10万円程度で済むなら安いものと思ってください。

ただ、築10年とのことですが、マンション業者は何もしてくれないのでしょうか?築10年であれば劣化ではなく、施工不良による漏水の可能性もあります。そちらの検討もしてみてください

また、そもそも本当にその配管が専有部分でしょうか?建物の状況がわかりませんが、共有部分のような気もしますが・・・・。

定かではありませんが、似たケースの判例で共有部分とされた場合があるように思います。

また、保険に加入していないとのことですが、本当にそうでしょうか?
火災保険にまったく入っていないとしても自動車保険や共済などで個人賠償責任保険に加入(特約などで)していませんでしょうか?
同居の家族が一人でも加入していれば適用になる可能性もあります。


よく確認してみてください。
09年06月22日 | Category: お客さまの声
Posted by: fplifewv
【質問】

現在、3500万円程度の築浅の中古マンションの購入を検討しています。
1歳半の子どもがいます。
不動産業者の方の話によると、小さな子どもの足音は階下に響くので、1階あるいはエントランス・駐車場上がいいですよとのことです。

しかし、1階は防犯上避けたいということと、中古で条件に合う物件に巡り合うのは難しいのではないかと思っています。
子どもの足音はそんなに響くものなのでしょうか?

夫婦ともにマンション居住経験がなく、わからないので教えてください。
よろしくお願いします。


【回答】

こどもの足音については、必ずしも下だけに響くわけではありません。

横の部屋にも響くことがあります。(実体験です。隣から苦情が来ました。)

現状としては、実際に住んでみないとわからないですが、遮音カーペットなどである程度対策をするくらいでしょうか。

本日はちょうどこどもの足音がうるさいとのことでマンションから戸建へ買い換える方の相談でした。

小さなこどもをノビノビ部屋で遊ばせたいとお考えでしたら、もう少し子どもが大きくなるまで待った方が良いと思います。
09年06月19日 | Category: お客さまの声
Posted by: fplifewv
【質問】

来週銀行と金銭消費貸借契約をするのですが、
持ち物に自己資金確認書類と書いていたのですが
一体何のことなのでしょうか?


【回答】

自己資金確認書類とは、事前審査などの際に記入した自己資金(預貯金など)が本当にあるか確認するための資料です。

銀行通帳(記帳済み)をだいたいの場合指します。

資産によっては、投資信託や株であればその残高や評価の明細書になります。

もしもすでに持っているマンションを売却して購入資金にあてる予定がある場合は、そのマンションの売却価格の査定書などを指すことがあります。

なお、基本的にコピーではなく原本が必要です。

基本的には銀行に聞いて確認しておくとよいでしょう。

09年06月18日 | Category: お客さまの声
Posted by: fplifewv
【質問】

自宅の売却で契約が成立しました。
その決済当日に買主さんが一方的にキャンセルしたいと申し出てきました。
契約金額は2000万で手付金は100万円。
契約上は違約金10%と記載しています。
その後、買主は行方不明に・・・。
不動産屋の人は契約解除の書類がそろわないと次の販売が出来ないといってます。
早く売りたいのにどうしたらいいのでしょうか?


【回答】

ちょっと大変な状況ですね。
買主様の状況がいまいちつかめないのですが、連絡がとれないだけではないでしょうか?

契約の際に本人確認のための免許証や印鑑証明などの身分を確認できるものをとっていませんか?
それからすれば追いかけられると思うのですが・・・。
(逃げた借金の債務者や相続人を探したりしている私の経験上、さほど時間が経っていなければ相手がプロでない限りは難しくないと思います。)

10%の違約金の残りたかだか100万円が惜しいために行方不明になるとは想像しにくいですね。

>不動産屋の人は契約解除の書類がそろわないと次の販売が出来ないといってます。

確かにこのまま他の方に売るとなると2重契約になってしまうので、契約解除の書類が必要です。

まずは不動産屋に買主を探すようにせっついてください。

※買主と不動産屋がグルの可能性もあります。
不動産屋の対応に疑問を感じたら不動産屋の信用紹介や弁護士等に相談する必要があるかもしれません。

万一、買主がどうしても見つからない場合は裁判所を利用するなどで法律的に契約を解除する方法があるかもしれませんが、そのあたりも弁護士に相談した方が良いです。
09年06月16日 | Category: お客さまの声
Posted by: fplifewv
【質問】

現在住んでいるマンションは、当初、母・姉の共有名義でした。
しかし、姉の結婚、母の定年から支払いが困難となり、私が住宅金融支援機構にお願いして債務者に追加してもらいました。
追加してもらった理由は、借り換えが目的です。
そこで質問ですが、持分は母5/10、姉4/10、私1/10となっていますが、私一人の収入で借り換えは可能なものでしょうか?

【回答】

まず、気づいていらっしゃらないかもしれませんが、借換えができたとしても贈与の問題があります。
ですから贈与税について税理士や税務署に確認をしてください。

借換えが可能かについての回答ですが、可能な金融機関はあると思われます。
※しつこいようですが、贈与の問題は解決したとして。

ただし最低でも次の条件は満たしていないといけません。

●相談者様がそのマンションに住んでいること。
●相談者様の年齢が金融機関の定める年齢の範囲内であること(多分大丈夫でしょうが)
●マンションの築年数がそれほど経過していないこと(20年程度)
●相談者様の収入だけでローン残高から求められる返済負担率をクリアできること。
●その他 相談者様がローンが借りられること(カードの滞納などがない、団体信用生命保険に加入できるなど)

本人一人が借りてお母様とお姉様が物上保証人(もし本人が返せなければ、母、姉が自分の持分も処分していいという同意)として署名するような形です。

ただ、かなり大変な借換えになると思われます。(贈与も含め)

そこまでするメリットがあるのか、他に良い方法がないかを検討されると良いと思います。
09年06月15日 | Category: お客さまの声
Posted by: fplifewv
ページ移動 前へ 1,2, ... ,6,7,8, ... ,10,11 次へ Page 7 of 11