昨日は、今日のセミナー用両面15ページのテキスト200部を2時間半で、印刷・綴じ込みを完了させました。これまで、税理士会長野支部では事務機器の購入を進め、会員への利用も受け入れ、今回も重宝しました。


(テキスト作成には)

 テキストが出来ていれば、「印刷機」に読み込み、必要部数をセットするだけ、両面印刷もできます。印刷が完了すれば、次は「紙折り機」ににセットし、中折りします。最後に、中綴じ用の「タテヨコホチキス」で綴じ込み、テキストが完成します。


(TV会議には)

 これからの団体会務にはTV会議は欠かせません。光インターネット回線に接続した「パソコン」と専用「カメラ」・「マイク」があれば、いつでも遠隔地とのTV会議が出来ます。


(マルチメディア研修には)

 研修会の形式も変わりました。全国レベルの研修も、同時に受講できます。光インターネット回線に接続した「パソコン」と映像を映し出す「プロジェクター」と「スクリーン」・「スピーカー」があれば、事務局でも受講可能であります。また、後日送付されるDVDでは広い会場でも研修会も開催できます。また、「サーバー」があれば、会員の個々の要望に応じ、オンデデマンド形式で常時受講が可能となります。


(効果的な会議には)

 活発な会議・スムーズな進行には、ビジュアルな仕掛けが必要。パワーポイントで作成した議事内容を「プロジェクター」「スクリーン」で映し出し、同時に、「パソコン」で審議・決定事項を入力し、会議終了時に議事録が完成となり、出席者には即日添付ファィルでメール送信します。「指示棒(ポインター)」・「レーザーポインター」を使えば、密度の濃い会議を演出できます。また、印刷された文面を映し出すには「 OHP 」があれば、なお便利であります。


(その他機器には)

 一般的な事務機器は「コピー・FAX・スキャナ複合機」。団体行事を映像記録し、「サーバー」に保管する「デジタルカメラ」も必要であります。



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/