税金(国税)を負担しない所得水準を、70才以上の老夫婦と育児に忙しい30代の家族で単純比較してみると。これでいいのか疑問に思う。


(比較条件)

 70才代の老夫婦は共に年金を年間120万円受取、妻は専業主婦だが、夫は元気で働いており年151万円の給与を得ている。子育て中の若夫婦では、妻は育児に忙しく専業主婦で、夫は年間241万円の給与である二組の家庭を比較する。


(ともに税金はゼロだが・・)

 老夫婦が年間手にする現金は391万円、若夫婦は243万円、ともに国税負担はゼロだが、可処分所得として148万円の差が生じる。老後の生活が心配で貯蓄する老夫婦と子供を育てるのに一円でも多くのお金が欲しい若夫婦を見ていると、大家族であれば一つの財布で何とかなるが、この不況下で給与がままならない若夫婦の負担が大きい、「若い内の苦労は・・・」としていては少子化は防ぎようがないのではないか。


(子育て支援)

 税から見て、学業への配慮として特定扶養親族(16才から23才)には扶養控除の増額があるが、子育てへの支援はない。非正規社員の割合が高く、当面賃金アップの見込みが少ない若い世代への子育て支援を考える時でないか。工場の操業度が下がり週休4日制にシフトしている現状では、若い世代が辛い、大家族が崩れた今、世代間の均衡を再検討する施策が欲しい。


長野GODO税理士法人 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
NPOシニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/