10年12月16日
処方薬にポイント?
今秋あたりから、ドラッグストアの調剤薬局で医療機関から受けた処方薬を受ける際、患者負担分の代金に応じてポイントが得られるようになった。たまったポイントは各ストアの医薬品や日用品に代えられるため利用客からウケがいいようです。
しかしポイントためようと薬をたくさん貰おうとするのはいかがなものでしょうか。オーバードラックですよね。ポイントを貯めるにも注意が必要ですね。
しかしポイントためようと薬をたくさん貰おうとするのはいかがなものでしょうか。オーバードラックですよね。ポイントを貯めるにも注意が必要ですね。
10年12月15日
寒い寒い、家計も寒いようです。ボーナス支給は50%しかない
ここ数日急に冬らしい寒さが続きますね。
長引くデフレや円高を背景に、中小製造業の多い関西の消費者心理や家計は引き続き厳しい状況が続いています。
大阪市信用金庫の調査によれば、中小企業の冬ボーナスを支給する割合は50%と3年連続で過去最低を更新した。支給額も27万2435円と前年を0.5%下回る。だから大阪は冷え込んでいるのですね。
一方、前にもお伝えしました、野菜も高値が続き、ダイコンが前年同月比77%高、ハクサイも9割高い。これから正月シーズンに向けてきついですね。早くこの差冷え込みから脱出しましょう。
FPはその一端を担う必要ありますね。
長引くデフレや円高を背景に、中小製造業の多い関西の消費者心理や家計は引き続き厳しい状況が続いています。
大阪市信用金庫の調査によれば、中小企業の冬ボーナスを支給する割合は50%と3年連続で過去最低を更新した。支給額も27万2435円と前年を0.5%下回る。だから大阪は冷え込んでいるのですね。
一方、前にもお伝えしました、野菜も高値が続き、ダイコンが前年同月比77%高、ハクサイも9割高い。これから正月シーズンに向けてきついですね。早くこの差冷え込みから脱出しましょう。
FPはその一端を担う必要ありますね。
10年12月14日
第3次ベビーブームは来るか?
「団塊ジュニア世代」とも呼ばれる第2次ベビーブーム(1971~74年生)世代の女性が34歳までに産んだ子供の数が平均1.16人だったことが、厚生労働省が発表した人口動態統計特殊報告でわかりました。
同世代に続く75~79年生まれの女性が29歳までに産んだ数も1人以下と低迷。第1次、第2次と連鎖が続き、2000年前後の到来が期待されていた第3次ベビーブームは「訪れないことがほぼ確定した」厚労省担当者は「今後社会に劇的な変化がないかぎり、ブームの再来は考えにくい」と分析している。
少子化だからこれからの日本は子供が必要。これまでは第一次第二次ベビーブーム世代がある程度社会を支えてきたのです。第3次ベビーブーム起しましょうよ!
10年12月13日
公的年金運用方法「知らない」59%
内閣府は、「年金積立金の運用に関する世論調査」の結果を発表しました。それによると、約128兆円の公的年金の積立金の運用に「関心がある」と答えた人は61%、年金積立金が国債など債券を中心に市場で運用されていることについて「知らなかった」が59%で、「知っていた」は40%。厚生労働省の担当者は「(公的年金の運用などを)どう分かりやすく伝えるかが今後の課題」としている。
年金積立金を管理・運用している「年金積立金管理運用独立行政法人」は四半期ごとに運用結果を公表しているが、公表を「知らなかった」人は88%。近年の公的年金の運用結果を「知らなかった」人も83%を占めた。
本当に国は企業で言うところの「IR」が下手ですね。もっと年金に関心を持ってもらわないとさらに払わない人増えるのでは。もっと広報しよう!
10年12月11日
「物価の優等生」タマゴが
「物価の優等生」と呼ばれる鶏卵の価格が高騰しています。
卸価格は10月中旬の安値から2割上昇し、5年7カ月ぶりの高値。店頭価格も2割高水準。農林水産省の市況対策を受けて産地が鶏を減らしたうえ、猛暑による大量死で供給が減った。
鶏卵は量販店などで特売の対象となりやすい。だが全国の量販店の一般的な10個入りパック(Mサイズ)の小売価格は12月上旬現在、平均200円(農水省調べ)と10月中旬から2%上昇した。200円台は09年1月以来。
そういえばスーパー特売98円を最近見かけなくなりました。
昨日は野菜の高騰をお伝えしましたが、年末に向けて台所は少し厳しくなりそうですね。来年に期待しっ今年は少し我慢でしょうか。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,34,35,36, ... ,272,273
次へ
Page 35 of 273
卸価格は10月中旬の安値から2割上昇し、5年7カ月ぶりの高値。店頭価格も2割高水準。農林水産省の市況対策を受けて産地が鶏を減らしたうえ、猛暑による大量死で供給が減った。
鶏卵は量販店などで特売の対象となりやすい。だが全国の量販店の一般的な10個入りパック(Mサイズ)の小売価格は12月上旬現在、平均200円(農水省調べ)と10月中旬から2%上昇した。200円台は09年1月以来。
そういえばスーパー特売98円を最近見かけなくなりました。
昨日は野菜の高騰をお伝えしましたが、年末に向けて台所は少し厳しくなりそうですね。来年に期待しっ今年は少し我慢でしょうか。