10年11月13日
社会保障給付、過去最高の94兆円
国立社会保障・人口問題研究所は、年金や医療、介護などにかかった社会保障給付費が2008年度は94兆848億円になったと発表。前年度に比べて2.9%増加。
社会保障費は、主に医療費、医療介護、福祉のことで、これらの支出は今後増大するのは間違いないです。あと数年で100兆にはなるでしょうね、そのためには「増税」しかないでしょうが、あまり話題にならないのは、やはり日本の国民性でしょうか。
事前の対策が必要なので、FP相談者にはしっかりとアドバイスしていきたいと思います
社会保障費は、主に医療費、医療介護、福祉のことで、これらの支出は今後増大するのは間違いないです。あと数年で100兆にはなるでしょうね、そのためには「増税」しかないでしょうが、あまり話題にならないのは、やはり日本の国民性でしょうか。
事前の対策が必要なので、FP相談者にはしっかりとアドバイスしていきたいと思います
10年11月12日
国の借金908兆円(過去最大)
9月末の国の借金が908兆円と発表がありました。6月末から4兆円も増加。想像もつかない膨大な金額なので、ピンと来ないですね。
普通これだけ国の借金があればその国は破綻ですが、多国と異なるのはこの借金のほとんどが国債だから、国民金融資産が1500兆円あるから大丈夫という理論。
しかしこのままが続くとは思えない。しっかり対策取りましょうね(私は徐々にしています)
10年11月10日
扶養103万の壁、130万の壁
この時期になると扶養に質問が相次ぎます。103万と130万がキーワード。
103万円は税制上の扶養、130万円は健康保険の扶養です。
税制上の扶養103万円とは1~12月の収入(交通費除く)
健康保険の扶養130万円とは将来にわたる年収で交通費やその他手当も含みます。
月収入108,334円(130万÷12月)を2、3ケ月超えると、年収見込みが130万円を超えるという判断となるのです。多くは1~12月の過去の年収で考えます。
あと会社や職場によりますが、家族手当の基準が103万や130万円のところもあります。
この時期は先の収入も考えて働かれることをお勧めします。
103万円は税制上の扶養、130万円は健康保険の扶養です。
税制上の扶養103万円とは1~12月の収入(交通費除く)
健康保険の扶養130万円とは将来にわたる年収で交通費やその他手当も含みます。
月収入108,334円(130万÷12月)を2、3ケ月超えると、年収見込みが130万円を超えるという判断となるのです。多くは1~12月の過去の年収で考えます。
あと会社や職場によりますが、家族手当の基準が103万や130万円のところもあります。
この時期は先の収入も考えて働かれることをお勧めします。
10年11月09日
中国産ニンニクの高騰 2倍に
にんにく、特に中国さんの「にんにく」が高騰しています。原因は不作もあるのですが、食べるラー油の人気もその一つだとか。
中国は世界最大のニンニク生産国だが、北京などの大都市では、ニンニクの卸値が今年3月以降、最大で15倍にも跳ね上がっている。
これまでにんにくは裏方でしたが・・・FPもまだまだ裏方ですが、きっと表舞台に出る日がくるでしょう(と信じてます)
10年11月08日
スマート家計管理術
年末に向けて、家計簿の総括である資産収支把握し将来設計できる本やソフトがよく目立ちます。
そこで今回は「家計や資産の管理に役立つサイト」をご紹介します。
・みんなの口座管理→銀行や証券口座を一括で管理できる。航空会社などのポイント残高も確認出来る。
・ココマネ→オンライン家計簿。有料だが携帯電話でも記帳可能。家計簿を公開して継続の励みにする人も。
・Gooマネー→(ライフプランシュミレーション) 年収や子供の人数などを入力すれば、将来の収支見通しを計算してくれる。家計のアドバイスも充実。
もうすぐ年末。ぜひ家計の家計を把握して今後のライフプランを考えてみましょう!
ページ移動
前へ
1,2, ... ,40,41,42, ... ,272,273
次へ
Page 41 of 273
そこで今回は「家計や資産の管理に役立つサイト」をご紹介します。
・みんなの口座管理→銀行や証券口座を一括で管理できる。航空会社などのポイント残高も確認出来る。
・ココマネ→オンライン家計簿。有料だが携帯電話でも記帳可能。家計簿を公開して継続の励みにする人も。
・Gooマネー→(ライフプランシュミレーション) 年収や子供の人数などを入力すれば、将来の収支見通しを計算してくれる。家計のアドバイスも充実。
もうすぐ年末。ぜひ家計の家計を把握して今後のライフプランを考えてみましょう!