10年10月07日
為替介入はしたものの・・・
ニューヨーク外国為替市場の円相場が、米国の追加金融緩和観測を背景に急伸、一時、1ドル=82円75銭をつけました。政府日銀が9月15日に円売り・ドル買い介入した水準に戻り(いやそれ以上円高で)約15年ぶりの円高・ドル安水準を更新したのです。
本当に日本の政策は後手後手になってるようであきれ返ります。本当にこの日本はどうなるのか心配ですね。このまま円高が進めばよろしくない。また介入するのでしょうか。トラウマになっていなければいいですが・・・
本当に日本の政策は後手後手になってるようであきれ返ります。本当にこの日本はどうなるのか心配ですね。このまま円高が進めばよろしくない。また介入するのでしょうか。トラウマになっていなければいいですが・・・
10年10月06日
実質ゼロ金利政策で今後生活はどうなる?
日銀が昨日決定した実質ゼロ金利政策などの金融緩和策。まだまだ景気が悪いことが読み取れますね。
金利低下で私達の生活はどうなるのでしょうか?
基本的には大きく変わらないでしょうが、預金の金利がますます低くなります(今も100万円を1年定期で利息200円程度なのであまり影響ないでしょう)
また住宅購入する人は住宅ローン金利が下がるでしょうからん、メリットあるでしょうね。
とにかく早く景気が回復して欲しいものです。
金利低下で私達の生活はどうなるのでしょうか?
基本的には大きく変わらないでしょうが、預金の金利がますます低くなります(今も100万円を1年定期で利息200円程度なのであまり影響ないでしょう)
また住宅購入する人は住宅ローン金利が下がるでしょうからん、メリットあるでしょうね。
とにかく早く景気が回復して欲しいものです。
10年10月05日
リーマン破綻2年 投信の8割が成績マイナス
米証券大手リーマン・ブラザースの破綻から2年が過ぎました。すでに何百人と運用相談してきましたが、個人投資家の金融資産にはなお深い傷跡が残っています。(私もですが)
円高による外貨資産の目減り、日米欧州の株価の低迷などが響き、ここ2年の投資信託の運用成績は全体の8割近い約2900本がマイナスになっているそうです。日本株の個別銘柄をみても、85%が危機前の株価水準を下回る。世界経済や金融市場の動揺が続く中、個人は厳しい資産運用を強いられています。
特に信託報酬は保有だけでコストがかかるので、損失に加えてさらにコストがかかります。貯蓄から投資への時代と「投資」をあおった日本、そしてその傘下である銀行や証券会社などの功罪は重いのではないでしょうか。
円高による外貨資産の目減り、日米欧州の株価の低迷などが響き、ここ2年の投資信託の運用成績は全体の8割近い約2900本がマイナスになっているそうです。日本株の個別銘柄をみても、85%が危機前の株価水準を下回る。世界経済や金融市場の動揺が続く中、個人は厳しい資産運用を強いられています。
特に信託報酬は保有だけでコストがかかるので、損失に加えてさらにコストがかかります。貯蓄から投資への時代と「投資」をあおった日本、そしてその傘下である銀行や証券会社などの功罪は重いのではないでしょうか。
10年10月04日
社会保障カードを実証研究
「自分はこれまでどのくらい年金保険料を納めてきたのだろうか」「この前受けた健康診断の結果はどうなってどうなっていたのだろう」「どんな予防接種をいつ受けただろうか」
個人ごとに交付された「社会保障カード」と呼ぶICカードを使って、国民がこのような情報をいつでも自由に確認できるようにする検討が進んでいます。
まもなく自分の個人情報がカードで管理される仕組みがくるでしょう。そして税金などもすべて国に管理下にある、まるで映画の様な世界がまもなく実現するのです。
個人ごとに交付された「社会保障カード」と呼ぶICカードを使って、国民がこのような情報をいつでも自由に確認できるようにする検討が進んでいます。
まもなく自分の個人情報がカードで管理される仕組みがくるでしょう。そして税金などもすべて国に管理下にある、まるで映画の様な世界がまもなく実現するのです。
10年10月02日
ペイオフを体感
日本振興銀行の定期預金に…万円預け、その銀行が破綻してどうなるのか、以前ブログでお伝えしましたが、解約手続後に無事返金されました。もしペイオフがなかったらと思うとぞっとします。
FPとしていつもセミナーでお伝えしてるとおり、高い金利には何かある(リターンあるところにリスクあり)そして分散することが非常に大切です。
この経験はセミナ-内容に更に重みが増します(今日もセミナーでさっそく使いましたが、結構うけました)秋はセミナー講師多いので、受講者の皆さん楽しみにして置いて下さい。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,46,47,48, ... ,272,273
次へ
Page 47 of 273
FPとしていつもセミナーでお伝えしてるとおり、高い金利には何かある(リターンあるところにリスクあり)そして分散することが非常に大切です。
この経験はセミナ-内容に更に重みが増します(今日もセミナーでさっそく使いましたが、結構うけました)秋はセミナー講師多いので、受講者の皆さん楽しみにして置いて下さい。