10年06月07日
菅政権、消費税増税するのでしょうか
民主党支持率V字回復ですが、一体いつまでもつか手腕が問われます。
さて菅直人新首相は財務大臣を経験したので、日本のは財政について良く知っているでしょう。その財政再建に力を注ぐ意向ですが、注目されるのは「消費税」
ギリシャの財政危機による欧州の信用不安を念頭に、主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議の共同声明に盛り込まれた「財政健全化の重要性」は、主要国で最悪の財政赤字に悩む日本に突きつけられた課題でもある。
いろいろと問題はあるでしょうが、個人的にも消費税が上げたらいいと思っています。
さあ消費税の今後が注目です。
さて菅直人新首相は財務大臣を経験したので、日本のは財政について良く知っているでしょう。その財政再建に力を注ぐ意向ですが、注目されるのは「消費税」
ギリシャの財政危機による欧州の信用不安を念頭に、主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議の共同声明に盛り込まれた「財政健全化の重要性」は、主要国で最悪の財政赤字に悩む日本に突きつけられた課題でもある。
いろいろと問題はあるでしょうが、個人的にも消費税が上げたらいいと思っています。
さあ消費税の今後が注目です。
10年06月05日
菅新首相に何を期待?
昨日のテレビで「菅さん首相に何を期待する?」と街頭インタビューありましたが、まあみんな自分勝手なもので自分の都合のよい「パン屋なら小麦粉代下げて」とか「漁業ならガソリン代下げて」年金生活者なら「年金下げないで」など。
まあそんなものでしょうが、皆さんはいかがでしょうか。
私はとりあえず景気回復してもらって株価20000円くらいにしてほしいです・・・
まあそんなものでしょうが、皆さんはいかがでしょうか。
私はとりあえず景気回復してもらって株価20000円くらいにしてほしいです・・・
10年06月04日
1年で100万円貯める
予測されていましたが鳩山さん小沢さんの突然の辞任。新政権はどのようになるのでしょうか、景気回復もしてないのに先行き不安です・・・
不景気になると貯蓄術に関心が高まり、「1年で100万円貯める!」といった貯蓄特集の雑誌は売れ行きが良いらしいです。
お金がたまらない人には次のような共通する習慣があるようです。
1、1カ月にいくら使っているのか把握しておらず、全般に生活費が膨らんでいる
2、積み立てなどはしておらず、残ったお金が貯蓄と考える。財形貯蓄を解約することもある
3、生命保険や携帯料金プランなどの固定費見直しを「そのうちやろう」と考えるだけで実行していない
全体的にアバウトなのが最大の原因。「なぜかお金がたまらない」と思っている人は、思い当たるでしょうね。ぜひ実行して下さい!
不景気になると貯蓄術に関心が高まり、「1年で100万円貯める!」といった貯蓄特集の雑誌は売れ行きが良いらしいです。
お金がたまらない人には次のような共通する習慣があるようです。
1、1カ月にいくら使っているのか把握しておらず、全般に生活費が膨らんでいる
2、積み立てなどはしておらず、残ったお金が貯蓄と考える。財形貯蓄を解約することもある
3、生命保険や携帯料金プランなどの固定費見直しを「そのうちやろう」と考えるだけで実行していない
全体的にアバウトなのが最大の原因。「なぜかお金がたまらない」と思っている人は、思い当たるでしょうね。ぜひ実行して下さい!
10年06月03日
特殊出生率は1.37、上昇ならず
平成21年の合計特殊出生率は1.37で、昨年と2005年を底に4年ぶりに改善が止まったようです。原因は景気低迷が大きいらしく、やはり景気は出生率にも影響するようです。
厚生労働省はこの出生率を上げようと共稼ぎ世帯が安心して働けるように整備するとのことですが、実際には整備してもなかなか難しいのが現実です。それより現金給付などの方が出生率は上がると思います。
厚生労働省はこの出生率を上げようと共稼ぎ世帯が安心して働けるように整備するとのことですが、実際には整備してもなかなか難しいのが現実です。それより現金給付などの方が出生率は上がると思います。
10年06月02日
今後の公的年金はどうなるの?
新政権になる前に長妻さんが声を大にしていた年金改正が、やっと大筋の原案ができたようです。
1、誰もが生涯にわたり同じ年金制度に加入する
2、最低限の年金額の保障がある
3、給付と負担の関係が明確な仕組みにする
4、将来にわたって誰もが負担でき、制度が破綻しない安定性を確保する
5、党派を超えた国民的な議論と同意の下に制度設計を行う
というものですが現政権も危うし。新年金制度改革が実現するのでしょうか?どちらにしても公的年金はこのままではいけないでしょうから早めに改革が必要です。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,65,66,67, ... ,272,273
次へ
Page 66 of 273
1、誰もが生涯にわたり同じ年金制度に加入する
2、最低限の年金額の保障がある
3、給付と負担の関係が明確な仕組みにする
4、将来にわたって誰もが負担でき、制度が破綻しない安定性を確保する
5、党派を超えた国民的な議論と同意の下に制度設計を行う
というものですが現政権も危うし。新年金制度改革が実現するのでしょうか?どちらにしても公的年金はこのままではいけないでしょうから早めに改革が必要です。