10年05月13日
ガソリン入れるのは少し後にしよう
10週連続でガソリンスタンドでのガソリン価格が上昇。どこまで上がるのだろうか、と思っていた時に、NYなどでは原油先物相場は続落しはじめあした。きっとNYダウ(株価)も持ち直してきたからでしょう。
だからガソリンはあわてて入れるのではなくできるだけ後に給油する方がいいですよ。
だからといってガソリン入れるの引き延ばして「ガス欠」には注意しましょう!
だからガソリンはあわてて入れるのではなくできるだけ後に給油する方がいいですよ。
だからといってガソリン入れるの引き延ばして「ガス欠」には注意しましょう!
10年05月12日
投資信託を選ぶ際の10のチェックポイント
前々回は銀行の「投資信託」販売ノルマは半端ではない、ということをお伝えしました。やはり自らしっかりと考えて投資信託を選ぶことが大切。そこで今日は選択時の10のチェックポイントをお伝えします。
運用会社・・・大手なら国内系、外資系ともいろいろなタイプの商品を運用
運用方針・・・自分の運用目的に合った商品かどうかつかむ
信託(運用)期間・・・10年以上など長期化無期限の商品が好ましい
分配金・・・複利運用効果を高めるなら、再投資コースもある商品が良い
基準価格の騰落率・・・運用目標の指数(ベンチマーク)の騰落率と比較しよう
運用純資産・・・急激な増減は運用を不安定にする可能性があり要注意
販売手数料・・・商品説明の対価なので、不明な点は遠慮せずに質問しよう
信託報酬・・・運用の対価の手数料だが、毎年払うので、高いと運用成績に影響
信託財産保留金・・・商品によっては換金の際にかかる場合があるのでチェックしよう
投信評価(レーディング)・・・過去の運用成績に基づく評価で将来は保証しないので参考程度に
言われるままに購入しないのが一番ですのでしっかり勉強していきましょう!
運用会社・・・大手なら国内系、外資系ともいろいろなタイプの商品を運用
運用方針・・・自分の運用目的に合った商品かどうかつかむ
信託(運用)期間・・・10年以上など長期化無期限の商品が好ましい
分配金・・・複利運用効果を高めるなら、再投資コースもある商品が良い
基準価格の騰落率・・・運用目標の指数(ベンチマーク)の騰落率と比較しよう
運用純資産・・・急激な増減は運用を不安定にする可能性があり要注意
販売手数料・・・商品説明の対価なので、不明な点は遠慮せずに質問しよう
信託報酬・・・運用の対価の手数料だが、毎年払うので、高いと運用成績に影響
信託財産保留金・・・商品によっては換金の際にかかる場合があるのでチェックしよう
投信評価(レーディング)・・・過去の運用成績に基づく評価で将来は保証しないので参考程度に
言われるままに購入しないのが一番ですのでしっかり勉強していきましょう!
10年05月11日
日本もギリシャのようになるのは近い?!
財務省は昨日、国の借入金残高が2010年3月末時点で882兆9235億円となり、過去最大を更新したと発表しました。
なんとこの10年で倍になった計算です。
ギリシャは国の破綻になりかけてあのような結果になった。日本はこれだけの借金しても国民金融資産で消化できるとのことで甘んじ低rますが、国債消化にも限界があるでしょう。
公務員の給与カットなど財政縮減は今後大きな課題です。ギリシャの二の舞になることだけは避けてほしいです。
なんとこの10年で倍になった計算です。
ギリシャは国の破綻になりかけてあのような結果になった。日本はこれだけの借金しても国民金融資産で消化できるとのことで甘んじ低rますが、国債消化にも限界があるでしょう。
公務員の給与カットなど財政縮減は今後大きな課題です。ギリシャの二の舞になることだけは避けてほしいです。
10年05月10日
銀行の投信と保険ノルマは半端じゃない
今地銀さんの相談員をしているので銀行の中がよくわかりますが、手数料ビジネスにかなり注力しています。
例えば今月1日に合併して発足した池田泉州銀行では、この5年の貸出・預金残高目標が20~30%アップに対して投信と保険残高は100%、つまり倍のノルマが…
銀行と言う信用でいとも簡単に投信などを購入する。
う~ん独立FPとしてこのままでよいのか?ジレンマを感じる今日この頃です。
例えば今月1日に合併して発足した池田泉州銀行では、この5年の貸出・預金残高目標が20~30%アップに対して投信と保険残高は100%、つまり倍のノルマが…
銀行と言う信用でいとも簡単に投信などを購入する。
う~ん独立FPとしてこのままでよいのか?ジレンマを感じる今日この頃です。
10年05月08日
銀行から満期案内の電話が。しかしそれは・・
大手銀行から営業電話からあり、何の要件か聞くと、3ケ月定期が満期なるのでどうしますか?と。よく聞くと投信の営業だ。
すごい。これまで定期預金の満期でこんな電話なかったのに、コールセンター(後ろで電話の声が聞こえている)からガンガンかけて投信商品の販売をしているようです。話を聞くとよさそうな話しばかり。銀行も証券会社化してきましたね。
1日100件かけたら数件は引っかかるだろうという発想でしょうか。銀行は今投信や保険の販売に必死です。その銀行の裏側を次回はお伝えします。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,69,70,71, ... ,272,273
次へ
Page 70 of 273
すごい。これまで定期預金の満期でこんな電話なかったのに、コールセンター(後ろで電話の声が聞こえている)からガンガンかけて投信商品の販売をしているようです。話を聞くとよさそうな話しばかり。銀行も証券会社化してきましたね。
1日100件かけたら数件は引っかかるだろうという発想でしょうか。銀行は今投信や保険の販売に必死です。その銀行の裏側を次回はお伝えします。