10年01月19日
住宅エコポイント概要が明らかに
昨年末発表されました「住宅エコポイント」概要が発表されました。車や家電のようにはいかないでしょうが、景気回復の起爆剤になればと思います。概要は・・・
1. エコ住宅の新築
1戸当たり 300,000ポイント
2. エコリフォーム
・窓の断熱改修
大 2.8m²以上 18,000ポイント 1.4m²以上 7,000ポイント
中 1.6m²以上2.8m²未満 12,000ポイント 0.8m²以上
1.4m²未満 4,000ポイント 小 0.2m²以上
1.6m²未満 7,000ポイント 0.1m²以上0.8m²未満 2,000ポイント
エコリフォームのエコポイントは、下記(1)+(2)+(3)=300,000ポイントを限度とします。
(1) 窓の断熱改修
(2) 外壁、屋根・天井又は床の断熱改修
(3) (1)(2)に併せて、バリアフリーリフォームを行う場合に加算されるポイント
1. エコリフォームの即時交換
ポイントを充当することにより住宅の質の向上を図るため、エコリフォームによって取得したエコポイントを、当該エコリフォームを行う工事施工者が追加的に実施する工事の費用に充当できるものとします。
(1) 申請方法
原則として、事務局が各都道府県に設ける受付窓口での申請に限ります。(郵送での申請は認められません。)即時交換の申請は、エコポイントの申請と同時にする必要があります。
(2) 申請に必要な追加情報
・工事施工者の名称、住所、建設業許可番号(許可業者の場合)
・即時交換対象工事の工事期間
・即時交換対象工事の工事内容
・工事施工者の口座番号(受付窓口で通帳の写し等で記載内容を確認します。)
・工事写真(即時交換対象工事の内容がわかるもの。工事内容ごとに1枚。)
(3) 即時交換の対象となる工事
ポイントの発行対象となるリフォーム工事の工事施工者が当該リフォーム工事に追加的に実施する工事。
2. エコ住宅の新築の即時交換
ポイントを充当することにより住宅の質の向上を図るため、エコ住宅の新築によって取得したエコポイントを、当該新築工事を行う工事施工者が追加的に実施する工事の費用に充当できるものとします。
(1) 申請方法
原則として、事務局が各都道府県に設ける受付窓口での申請に限ります。(郵送での申請は認められません。)即時交換の申請は、エコポイントの申請と同時にする必要があります。
(2) 申請に必要な追加情報
・工事施工者の名称、住所、建設業許可番号(許可業者の場合)
・即時交換対象工事の工事期間
・即時交換対象工事の工事内容
・工事施工者の口座番号(窓口で通帳の写し等で記載内容を確認します。)
・工事写真(即時交換対象工事の内容がわかるもの。工事内容ごとに1枚。)
(3) 申請に必要な追加情報
エコ住宅の新築工事の工事施工者が当該新築工事に追加的に実施する工事。
※ 追加的に実施する工事が新築工事と一体的に行われる場合も対象となります。
1. ポイント発行の申請期限
工事種類 建て方等 ポイント発行申請の期限
エコリフォーム(※) 一戸建ての住宅
共同住宅等 平成23 年3 月31 日まで
エコ住宅の新築工事(※) 一戸建ての住宅 平成23年6月30日まで
共同住宅等 平成23年12月31日まで
(ただし、11階建て以上のものは
平成24年12月31日まで)
※平成22年12月31日までにエコリフォームの工事に着手又はエコ住宅の建築着工したものが対象になります。
2. ポイントの交換申請期限
平成25年3月31日までポイントの交換申請をすることができます。
1. エコ住宅の新築
1戸当たり 300,000ポイント
2. エコリフォーム
・窓の断熱改修
大 2.8m²以上 18,000ポイント 1.4m²以上 7,000ポイント
中 1.6m²以上2.8m²未満 12,000ポイント 0.8m²以上
1.4m²未満 4,000ポイント 小 0.2m²以上
1.6m²未満 7,000ポイント 0.1m²以上0.8m²未満 2,000ポイント
エコリフォームのエコポイントは、下記(1)+(2)+(3)=300,000ポイントを限度とします。
(1) 窓の断熱改修
(2) 外壁、屋根・天井又は床の断熱改修
(3) (1)(2)に併せて、バリアフリーリフォームを行う場合に加算されるポイント
1. エコリフォームの即時交換
ポイントを充当することにより住宅の質の向上を図るため、エコリフォームによって取得したエコポイントを、当該エコリフォームを行う工事施工者が追加的に実施する工事の費用に充当できるものとします。
(1) 申請方法
原則として、事務局が各都道府県に設ける受付窓口での申請に限ります。(郵送での申請は認められません。)即時交換の申請は、エコポイントの申請と同時にする必要があります。
(2) 申請に必要な追加情報
・工事施工者の名称、住所、建設業許可番号(許可業者の場合)
・即時交換対象工事の工事期間
・即時交換対象工事の工事内容
・工事施工者の口座番号(受付窓口で通帳の写し等で記載内容を確認します。)
・工事写真(即時交換対象工事の内容がわかるもの。工事内容ごとに1枚。)
(3) 即時交換の対象となる工事
ポイントの発行対象となるリフォーム工事の工事施工者が当該リフォーム工事に追加的に実施する工事。
2. エコ住宅の新築の即時交換
ポイントを充当することにより住宅の質の向上を図るため、エコ住宅の新築によって取得したエコポイントを、当該新築工事を行う工事施工者が追加的に実施する工事の費用に充当できるものとします。
(1) 申請方法
原則として、事務局が各都道府県に設ける受付窓口での申請に限ります。(郵送での申請は認められません。)即時交換の申請は、エコポイントの申請と同時にする必要があります。
(2) 申請に必要な追加情報
・工事施工者の名称、住所、建設業許可番号(許可業者の場合)
・即時交換対象工事の工事期間
・即時交換対象工事の工事内容
・工事施工者の口座番号(窓口で通帳の写し等で記載内容を確認します。)
・工事写真(即時交換対象工事の内容がわかるもの。工事内容ごとに1枚。)
(3) 申請に必要な追加情報
エコ住宅の新築工事の工事施工者が当該新築工事に追加的に実施する工事。
※ 追加的に実施する工事が新築工事と一体的に行われる場合も対象となります。
1. ポイント発行の申請期限
工事種類 建て方等 ポイント発行申請の期限
エコリフォーム(※) 一戸建ての住宅
共同住宅等 平成23 年3 月31 日まで
エコ住宅の新築工事(※) 一戸建ての住宅 平成23年6月30日まで
共同住宅等 平成23年12月31日まで
(ただし、11階建て以上のものは
平成24年12月31日まで)
※平成22年12月31日までにエコリフォームの工事に着手又はエコ住宅の建築着工したものが対象になります。
2. ポイントの交換申請期限
平成25年3月31日までポイントの交換申請をすることができます。
10年01月18日
PCA(ピーシーエー)生命販売停止
保険大手プルーデンシャル傘下のPCA(ピーシーエー)生命は保険の新規販売の休止を正式に発表した。医療保険や年金保険など全商品の販売を2月15日から止める。既存の保険契約は維持し、保険金支払いなど契約者への対応は続けていく。
以前FP勉強会で知り合ったPCAに勤務してたFPは「最高の保険会社でPCA生命に入らない人が考えられない」と豪語してましたが、今彼はどこへ行ったのか?
まだまだ保険会社も選択が必要な時代です。
以前FP勉強会で知り合ったPCAに勤務してたFPは「最高の保険会社でPCA生命に入らない人が考えられない」と豪語してましたが、今彼はどこへ行ったのか?
まだまだ保険会社も選択が必要な時代です。
10年01月16日
景気悪いのか、景気いいのか?
景気悪化は底を打ったような感じですが、まだまだ厳しいのではないでしょうか。大阪市の生活保護支給額が全国最高になるなど、大阪でもまだまだ景気回復の基調はないようですね。
一方、トヨタが、世界で500台を限定販売するレクサスブランドの高性能スポーツカー「LFA」の国内分購入申込み予約が殺到たらしいです。その販売価格はなんと3750万円。3750万ですよ。その予約が殺到するとは、なんと景気の良い話しでしょう。
このようなニュースを見ると景気悪いのか景気いいのかわからなくなってきます。しかし2極化しているのは間違いないでしょうね。
一方、トヨタが、世界で500台を限定販売するレクサスブランドの高性能スポーツカー「LFA」の国内分購入申込み予約が殺到たらしいです。その販売価格はなんと3750万円。3750万ですよ。その予約が殺到するとは、なんと景気の良い話しでしょう。
このようなニュースを見ると景気悪いのか景気いいのかわからなくなってきます。しかし2極化しているのは間違いないでしょうね。
10年01月15日
頑張っても効果が出なかった節約法は?
「節約」ブームですが、いくら節約しても無理なものは無理、ということもありますね。そこで節約しても効果でなかったことが日経新聞に記載あり、面白かったので紹介します。
・食費→日々の食材の買物は、頑張って削ってもそんなに大きな節約にはならない。毎日、安くすることを考えるだけで疲れるし、食の安全に対する信頼感が下がる気がする
・水道光熱費→風呂水を洗濯に使ったりトイレに流したりして再利用。食器は1日1回まとめ洗い。夏は冷房をつけずに保冷剤を体に巻きつけ、冬は暖房をつけずに厚着。テレビもつけない。これだけやっても水道光熱費が安くなった実感が全くない。
水道代節約のためにトイレのタンクにペットボトルを沈めたが、トイレが詰まって修理して、かえって高くついた。
できるだけ照明をこまめに消したり暖房の消し忘れをなくしたりと頑張ったが、たいした節約にはならなかった。
・交通費→交通機関を使う所を歩いて移動したが、時間がかかる割に節約効果は小さく、約200~300円。疲労に見合わない。
・美容費→化粧品代を節約しようと安い化粧品を買ったら、かぶれた。治療費などで結局高い化粧品を買うくらいのお金がかかった。
・その他→カードのポイントをためようと思ったが、ポイントをためることが優先し、買い物などが増えてしまった。
皆さんも思い当たることがあるのではないですか?
・食費→日々の食材の買物は、頑張って削ってもそんなに大きな節約にはならない。毎日、安くすることを考えるだけで疲れるし、食の安全に対する信頼感が下がる気がする
・水道光熱費→風呂水を洗濯に使ったりトイレに流したりして再利用。食器は1日1回まとめ洗い。夏は冷房をつけずに保冷剤を体に巻きつけ、冬は暖房をつけずに厚着。テレビもつけない。これだけやっても水道光熱費が安くなった実感が全くない。
水道代節約のためにトイレのタンクにペットボトルを沈めたが、トイレが詰まって修理して、かえって高くついた。
できるだけ照明をこまめに消したり暖房の消し忘れをなくしたりと頑張ったが、たいした節約にはならなかった。
・交通費→交通機関を使う所を歩いて移動したが、時間がかかる割に節約効果は小さく、約200~300円。疲労に見合わない。
・美容費→化粧品代を節約しようと安い化粧品を買ったら、かぶれた。治療費などで結局高い化粧品を買うくらいのお金がかかった。
・その他→カードのポイントをためようと思ったが、ポイントをためることが優先し、買い物などが増えてしまった。
皆さんも思い当たることがあるのではないですか?
10年01月14日
結婚式に不況なし、なぜ?
結婚情報誌によると結婚、披露宴の平均費用が331万円と4%アップしています。この不況になぜ?と思いますが最大の要因は親の援助らしいです。いわゆる贈与、これが高額化を後押ししているようですね。
最近はハウスウェディングが人気のようで300万以上が平均の様です。
不況、不況と言われるもまだまだ景気の良いところはあるのですね。
日本人はお金を持っている(800兆円の現金を持ているのです)ただそれを使わないだけ。これをどのように取り込んいくかが鍵ですね。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,86,87,88, ... ,272,273
次へ
Page 87 of 273
最近はハウスウェディングが人気のようで300万以上が平均の様です。
不況、不況と言われるもまだまだ景気の良いところはあるのですね。
日本人はお金を持っている(800兆円の現金を持ているのです)ただそれを使わないだけ。これをどのように取り込んいくかが鍵ですね。