将来のために少しでも多くの貯金をした方がいい―。頭では分かっていても、特にお金を貯める目的がないと、つい日々の生活の中で浪費してしまう・・・・。

余裕のある時にまとめて貯蓄すればいいなどと考えているようではいつまで経ってもお金は貯まりません。すぐにでも財形貯蓄や積立定期で貯金しましょう。

貯蓄に回す金額の目安は月収の1割。これなら無理なく続けられます。生活に支障が出ない程度の金額を貯蓄にすれば、その分のお金はないものとして暮らせます。ふと預金通帳を見ると、 “いつの間にか貯まっている”状況になり、それが100万円の単位になれば、気軽に貯金を取り崩すこともできなくなるでしょう。

貯蓄には引き出しにくい口座を使うことを勧めます。定期預金口座を開いたり、生活圏内にATMがない銀行を選んだりしましょう。どうせなら金利が少しでも高い口座を選びましょう。銀行には定期預金の自動積み立てなどのサービスがあります。会社の財形貯蓄制度を利用してもいいでしょう。

「どうしても目標がないと貯蓄する気にならないというならば、5年先までの自分の人生の計画表を書いてみるとよいでしょう。より具体的にその計画を書くと、いつどのくらいのお金が必要になるか見えてくるはずです。」

人生何が起こるか分かりません。いつでも使えるお金を増やしておけば、気持ちにゆとりもできる。将来の自分自身のためにも貯蓄は早いうちから始めましょう。
07年11月27日 | Category: General
Posted by: okaken
お金に関しても「勝ち組」「負け組」はあるようです。
借金・ギャンブルなどおカネがらみの習慣は、数ある負け癖の中でも深刻なトラブルに一番つながりやすい。アンケートの2位にランクインした「クレジットカードを多用」で、1ヵ月で使った金額を把握しておらず、支払い時期の月末に急遽極貧生活・・・・なんて経験がある人も多いのでは?

<「いっこうにお金が貯まらない人」の習慣 ベスト5>

 1.毎晩、コンビニで買い物をしてしまう  56.3%

 2.クレジットカードを多用する      51%

 3.携帯電話の料金プランを見直さない   49%

 4.自分の入っている保険を理解していない 45.7%

 5.本やCDをよくダブって買ってしまう  45.3%

「支払いを滞納したり、借金をしてしまう金銭管理能力が低い負け癖保有者は、『まだ大丈夫、まだ大丈夫・・・・・』と浪費や小額の借金を重ねるうちに感覚が麻痺していくのです。一般の感覚ならば、金欠状態や借金に対してストレスを感じるのが正常ですが、何度も繰り返すと、ストレスに対する耐性ができてしまいます。
もうすぐボーナスですし、これを機会に「勝ち組」になりましょう!
07年11月26日 | Category: General
Posted by: okaken
先日FP勉強会があり、テーマが株式投資についてでした。最後に参加者(FP)全員に自己紹介&株経験談を話し頂きましたが、ほどほどが「損しました」とのこと。ほとんどのFPが株で損してるくらいだから、結論からいうと株は多くが損します。かくいう私も・・・・株はギャンブルの性質がよく似ています。株は上昇して利益が出れば売却すれば利益がでます。そのまま益出ししたらいいものの、調子乗ってまた投資したり、まだまだ上がると信じて持ち続け結局損する場合が多いです。振り返れば私もそうでした。
この勉強会で改めて実感しました。
株式投資は客観的に投資すればいいでしょうが、どうしても主観的になってしまい、そして最終的に損する.....皆さんも気をつけて下さいね。

07年11月24日 | Category: General
Posted by: okaken
今日は「勤労感謝の日」で、由来は戦前の新嘗祭。新嘗祭は、その年の収穫を感謝するものでしたが、現在は「均等を尊び、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」という
趣旨であるとされています。
子供の頃は働いている父に感謝するという感じがしていましたが、今は働けることに感謝です。FPという素晴らしい仕事に出会い、それを精力的に取り組むことができる。独立FPをしたくてもできない場合が多いのですが、その中で仕事をさせて頂けるのは「感謝」です。だから今日も仕事していますよ。
皆さんも一度、何のために働いているのか、誰のために働いているのか・・・・感がてみてはいかがでしょうか?結構奥深いですよ。

07年11月23日 | Category: General
Posted by: okaken
あるFPが「相談業務の面談、講師業務の講演以外の業務は、すべてPCの中だけで行っている」とありました。確かにこの時代にメールでやり取りすることは重要です。しかし私自身はそのFPとは意見が異なり、顔を合わせて話すことに重きを置いています。つまりコミュニケーションを重要視しています。
メールでのやり取りはコストがかからずスピーディですが、やはり人特に日本人は顔を合わせてコミュニケーションをすることは仕事の上でも大切にしたいと思います。
古い考えかもしれませんが、お会いして相手方の微妙なニュアンスやニーズを汲み取ることを私は重きを置いております。実際に団体や企業にコツコツと訪問して実績になっていますし、それを強みとしています。個人のFP相談もできる限り面談を心がけております。

最近は非常に痛ましい事件が多いですが、 その原因のひとつにコミュニケーションを不足が指摘されています。

メールやネットが発達するこの時代に、もう一度電話や面談でのコミュニケーションを見直ししてみてはいかがでしょうか?今日は少し難しい話になりましたが、家族や彼氏彼女とのコミュニケーションを大切にして下さい!

07年11月22日 | Category: General
Posted by: okaken
ページ移動 前へ 1,2, ... ,209,210,211, ... ,272,273 次へ Page 210 of 273