09年04月10日
お得意になる交通手段
昨日も東京へ日帰り出張、やはりハードです。はやくリニアができないでしょうか・・
高速道路料金引き下げで話題ですが、負けじとJRなど定額給付金に乗じてお得意になる交通手段があるのでお伝えします。
JR東日本・・・土日きっぷ&レンタカー⇒土日に指定地域内の新幹線や普通列車が乗り放題で同きっぷ購入者は、Sクラス(1000〜1400cc)のレンタカーが1日2000円で利用できる。6月28日まで(5月2,3日を除く)
JR西日本・・・こだま指定席往復キップ⇒指定区域内の「こだま」指定席料金が最大約45%割引。条件は往復で購入、大人2人以上の利用など。子供料金は設定区間内であれば一律3000円。同きっぷ購入者はSクラスのレンタカーを1日2000円で利用できる(GWを除く)
西日本パス⇒JR西日本、JR四国全線、JR九州の一部の特急や新幹線の自由席が乗り放題で、割引率は最大6割以上。有効期間は5月8日〜6月29日の金曜日から月曜日の仲の連続する2日間か3日間。普通車指定席を4回利用できる2日間用の値段は12000円
JAL・・・定額給付金記念バーゲンフェア⇒片道5000〜2万円に値下げ。利用できる座席数は限りがある。登場機関は6月30日〜7月6日(販売期間は4月24日〜5月15日)
ANA・・・定額給付金記念超割⇒割引率は最大77%。日本全国8000〜1万2000円に値下げ。利用できる座席数は限りがある。搭乗期間は6月30日〜7月6日
さあ皆さんでかけましょう!
高速道路料金引き下げで話題ですが、負けじとJRなど定額給付金に乗じてお得意になる交通手段があるのでお伝えします。
JR東日本・・・土日きっぷ&レンタカー⇒土日に指定地域内の新幹線や普通列車が乗り放題で同きっぷ購入者は、Sクラス(1000〜1400cc)のレンタカーが1日2000円で利用できる。6月28日まで(5月2,3日を除く)
JR西日本・・・こだま指定席往復キップ⇒指定区域内の「こだま」指定席料金が最大約45%割引。条件は往復で購入、大人2人以上の利用など。子供料金は設定区間内であれば一律3000円。同きっぷ購入者はSクラスのレンタカーを1日2000円で利用できる(GWを除く)
西日本パス⇒JR西日本、JR四国全線、JR九州の一部の特急や新幹線の自由席が乗り放題で、割引率は最大6割以上。有効期間は5月8日〜6月29日の金曜日から月曜日の仲の連続する2日間か3日間。普通車指定席を4回利用できる2日間用の値段は12000円
JAL・・・定額給付金記念バーゲンフェア⇒片道5000〜2万円に値下げ。利用できる座席数は限りがある。登場機関は6月30日〜7月6日(販売期間は4月24日〜5月15日)
ANA・・・定額給付金記念超割⇒割引率は最大77%。日本全国8000〜1万2000円に値下げ。利用できる座席数は限りがある。搭乗期間は6月30日〜7月6日
さあ皆さんでかけましょう!
09年04月09日
5万人の顧客情報を名簿業者に売却=三菱UFJ証券の元社員
三菱UFJ証券は、元社員が顧客情報を不正に持ち出し、約5万人分の個人情報を名簿業者に売却していたことが分かった、と発表した。
しかし、名簿業者3社に売った約5万人分の顧客情報の“報酬”はわずか約33万円にすぎなかった。
顧客名簿を売るなんて許せないですね。私もよく営業の電話がかかってくるけどいったいどこから、個人情報を得ているのでしょうか。きっと同窓会名簿からなどでしょうが。
しかし顧客の名簿を売却するのは憤りを感じます。しかし最近に証券口座開設した人のリスト5万人分は報酬たった33万なのですね。
この顧客情報で悪質なことが行われないように願います。
しかし、名簿業者3社に売った約5万人分の顧客情報の“報酬”はわずか約33万円にすぎなかった。
顧客名簿を売るなんて許せないですね。私もよく営業の電話がかかってくるけどいったいどこから、個人情報を得ているのでしょうか。きっと同窓会名簿からなどでしょうが。
しかし顧客の名簿を売却するのは憤りを感じます。しかし最近に証券口座開設した人のリスト5万人分は報酬たった33万なのですね。
この顧客情報で悪質なことが行われないように願います。
09年04月08日
株や投資の苦情など相談最高
株式や投資信託など資産運用を巡って、個人投資家から日本証券業協会への問い合わせが急増している。
昨年度の苦情・相談件数の合計は2月時点で過去最高を突破。世界的な株安で、金融商品を販売した証券会社や銀行とのトラブルも増えているようだ。
相談内容の内訳は株式関連の相談が全体の6割超を占めるが、ここにきて投信の割合も2割に増加。自分が受けた商品説明が適切だったかどうかを照合する事例が増えているという。
トラブルに発展する例も少なくない。日証協が斡旋を受けた件数が焼く二百五十件と過去最高を更新した。金融市場の混乱時はとかくトラブルが増えるが、販売する側が普段からきちんと投資家に接してきたかどうか。顧客と向き合う姿勢の見直しも課題となりそうだ。
当社にも特に投信の相談が多い。酷いものには銀行などが定期預金をあまり説明なく投資信託を勧めているなど、憤りを感じます。
ここで金融機関も襟を正して欲しいですね
昨年度の苦情・相談件数の合計は2月時点で過去最高を突破。世界的な株安で、金融商品を販売した証券会社や銀行とのトラブルも増えているようだ。
相談内容の内訳は株式関連の相談が全体の6割超を占めるが、ここにきて投信の割合も2割に増加。自分が受けた商品説明が適切だったかどうかを照合する事例が増えているという。
トラブルに発展する例も少なくない。日証協が斡旋を受けた件数が焼く二百五十件と過去最高を更新した。金融市場の混乱時はとかくトラブルが増えるが、販売する側が普段からきちんと投資家に接してきたかどうか。顧客と向き合う姿勢の見直しも課題となりそうだ。
当社にも特に投信の相談が多い。酷いものには銀行などが定期預金をあまり説明なく投資信託を勧めているなど、憤りを感じます。
ここで金融機関も襟を正して欲しいですね
09年04月07日
国は家を買って欲しい
追加景気対策として「優良住宅」のローン金利優遇を20年に延長検討しています。
住宅金融支援機構の長期固定金利の住宅ローンを利用する際、耐震性などに優れた家なら金利優遇(0.3%)期間を20年に延長する。普通の家でも2011年度末までは頭金なしでローンを組めるようにする。また金利優遇の住宅ローンの拡大に備え、住宅金融支援機構に約5000億円を追加出資する方針。
景気が悪いと国は家を買ってもらいたいように、減税など思い切った対策をします。国民が家を買ってくれれば、国も税金がはいるし、住宅業界が潤い、また住宅関連業界も売り上げアップして、景気がよくなる・・・
さて政府のこれらの対策はいったい良くなるのでしょうか。これからの景気対策に注目したいと思います
住宅金融支援機構の長期固定金利の住宅ローンを利用する際、耐震性などに優れた家なら金利優遇(0.3%)期間を20年に延長する。普通の家でも2011年度末までは頭金なしでローンを組めるようにする。また金利優遇の住宅ローンの拡大に備え、住宅金融支援機構に約5000億円を追加出資する方針。
景気が悪いと国は家を買ってもらいたいように、減税など思い切った対策をします。国民が家を買ってくれれば、国も税金がはいるし、住宅業界が潤い、また住宅関連業界も売り上げアップして、景気がよくなる・・・
さて政府のこれらの対策はいったい良くなるのでしょうか。これからの景気対策に注目したいと思います
09年04月06日
いくら持てば「お金持ち」?
昨日は「北朝鮮何すんねん!」と多くの日本人が怒っていた日でしたでしょう。
そんな中、昨日はFP個別相談。これはいろんな家庭模様がみえるので結構楽しみ。
その中で、某上場企業役員のご家族との面談。優雅な話で盛り上がり、しかし最後は資産を引き継ぐ重要性をお伝えしました(経験上、生前にしておくことが本当に大切なのです)
さて「お金持ち」と言われる人って、いくらぐらい金融資産を持っていると「お金持ち」と思うか。全国の既婚男女に尋ねたところ、最も多い答えは
「1億円以上」(36%)だった。一方、自分の金融資金は「100万以上500万円未満」(34%)が最多で、次いで「100万円未満」(26%)。自他共に認める「お金持ち」はわずかだ。
お金持ちになりたいかどうかと聞くと「なりたい」が77%に対して「なりたくない」23%。なりたくない理由では「本当の満足はお金では買えない」などの達観派が目立った。「相続で家族がもめる」など現実的なトラブルに着目する人もいる。金持ちは苦労も多いと思われているようだ。
なりたい理由では、「就職難でも気にせず暮らせる」「十分な教育と健康維持のためにお金が必要な時代になった」と、足元の生活の不安を反映している答えが多かった。
お金持ちがどのように財産を築いたと思うかと聞くと「遺産相続」や「強運」のほか「労力を惜しまず働いた」と努力の結果と見る人が多かった。
う〜んなかなかリアルな統計ですね。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,134,135,136, ... ,272,273
次へ
Page 135 of 273
そんな中、昨日はFP個別相談。これはいろんな家庭模様がみえるので結構楽しみ。
その中で、某上場企業役員のご家族との面談。優雅な話で盛り上がり、しかし最後は資産を引き継ぐ重要性をお伝えしました(経験上、生前にしておくことが本当に大切なのです)
さて「お金持ち」と言われる人って、いくらぐらい金融資産を持っていると「お金持ち」と思うか。全国の既婚男女に尋ねたところ、最も多い答えは
「1億円以上」(36%)だった。一方、自分の金融資金は「100万以上500万円未満」(34%)が最多で、次いで「100万円未満」(26%)。自他共に認める「お金持ち」はわずかだ。
お金持ちになりたいかどうかと聞くと「なりたい」が77%に対して「なりたくない」23%。なりたくない理由では「本当の満足はお金では買えない」などの達観派が目立った。「相続で家族がもめる」など現実的なトラブルに着目する人もいる。金持ちは苦労も多いと思われているようだ。
なりたい理由では、「就職難でも気にせず暮らせる」「十分な教育と健康維持のためにお金が必要な時代になった」と、足元の生活の不安を反映している答えが多かった。
お金持ちがどのように財産を築いたと思うかと聞くと「遺産相続」や「強運」のほか「労力を惜しまず働いた」と努力の結果と見る人が多かった。
う〜んなかなかリアルな統計ですね。