09年03月17日
今日は沖縄、めんそ〜れ
今日は沖縄です。毎年沖縄各省庁自治体から講演で来てますが、今年は那覇航空に来た人は必ずお世話になる職員さんへの講演です。
大阪から2時間で来れる沖縄、いつも観光で期待と思いますが・・・
さあ、沖縄の人にコテコテの大阪弁でFPで幸せにしたいと思います。
しかし野球WBCであのキューバを倒した日本はすごい、日本人として感激です。
大阪から2時間で来れる沖縄、いつも観光で期待と思いますが・・・
さあ、沖縄の人にコテコテの大阪弁でFPで幸せにしたいと思います。
しかし野球WBCであのキューバを倒した日本はすごい、日本人として感激です。
09年03月16日
AIGも幹部巨額ボーナス
米政府や連邦準備制度理事会(FRB)の支援を受けて公的管理下に入っている保険大手、アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)が、幹部社員に対して総計1億6500万ドル(約162億円)のボーナスを支給すると報じた。
ボーナスを支給される幹部は400人。「クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)」と呼ばれ、今回の危機の引き金となった複雑な金融商品を扱っている部門に所属する社員だという。ボーナスは2008年分で、最高額は650万ドル(6億3700万円 )という。
米国では公的資金で救済された金融機関の巨額ボーナス支給が問題になっており、AIGも米議会などで強い批判を浴びそうだ。
ほんま非常識ですね。何考えてんねん。
ボーナスを支給される幹部は400人。「クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)」と呼ばれ、今回の危機の引き金となった複雑な金融商品を扱っている部門に所属する社員だという。ボーナスは2008年分で、最高額は650万ドル(6億3700万円 )という。
米国では公的資金で救済された金融機関の巨額ボーナス支給が問題になっており、AIGも米議会などで強い批判を浴びそうだ。
ほんま非常識ですね。何考えてんねん。
09年03月16日
AIGも幹部巨額ボーナス
米政府や連邦準備制度理事会(FRB)の支援を受けて公的管理下に入っている保険大手、アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)が、幹部社員に対して総計1億6500万ドル(約162億円)のボーナスを支給すると報じた。
ボーナスを支給される幹部は400人。「クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)」と呼ばれ、今回の危機の引き金となった複雑な金融商品を扱っている部門に所属する社員だという。ボーナスは2008年分で、最高額は650万ドル(6億3700万円 )という。
米国では公的資金で救済された金融機関の巨額ボーナス支給が問題になっており、AIGも米議会などで強い批判を浴びそうだ。
ほんま非常識ですね。何考えてんねん。
ボーナスを支給される幹部は400人。「クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)」と呼ばれ、今回の危機の引き金となった複雑な金融商品を扱っている部門に所属する社員だという。ボーナスは2008年分で、最高額は650万ドル(6億3700万円 )という。
米国では公的資金で救済された金融機関の巨額ボーナス支給が問題になっており、AIGも米議会などで強い批判を浴びそうだ。
ほんま非常識ですね。何考えてんねん。
09年03月14日
高速料金下げの詳細発表
ドライバーには嬉しい話です。政府の景気対策として段階的に実施する高速道路料金引き下げの詳細な内容を発表されました。
関越道関越トンネル、伊勢湾岸道、阪和道、関門橋など特別料金を徴収している8区間は、5月13日から休日(土日祝日)も全車種で最低3割引きとする。
一連の自動料金収受システム(ETC)利用者対象の割り引きでは、まず今月20日から東京湾アクアラインと本州四国連絡橋で、休日の普通車は1回上限1000円に値下げする。
28日からは、大都市圏(東京、大阪)など別の料金区間を通過した場合を除き、地方の高速道路で「休日の普通車は上限1000円乗り放題」となる。例えば通常1200円は半額の600円、通常2000円以上は一律1000円。大都市圏や首都高(土曜除く)、阪神高速の「休日普通車3割引き」も始まる。
平日は、30日から地方で全車種3割引き。走行距離が100キロを超えると適用されないが、7月8日から100キロ分が3割引きとなる。
大都市圏や、北海道の道東道など一部途切れる区間をまたいだ場合でも、ゴールデンウイーク初日の4月29日から、乗り換えが一定時間内であれば前後で各1000円を徴収せずに合算して「上限1000円」となる。
しかしややこしい料金体系ですね。しかも車ない人には関係ないです。いったいどれくらい経済効果が出るのでしょうね。 景気良くなること願います!
関越道関越トンネル、伊勢湾岸道、阪和道、関門橋など特別料金を徴収している8区間は、5月13日から休日(土日祝日)も全車種で最低3割引きとする。
一連の自動料金収受システム(ETC)利用者対象の割り引きでは、まず今月20日から東京湾アクアラインと本州四国連絡橋で、休日の普通車は1回上限1000円に値下げする。
28日からは、大都市圏(東京、大阪)など別の料金区間を通過した場合を除き、地方の高速道路で「休日の普通車は上限1000円乗り放題」となる。例えば通常1200円は半額の600円、通常2000円以上は一律1000円。大都市圏や首都高(土曜除く)、阪神高速の「休日普通車3割引き」も始まる。
平日は、30日から地方で全車種3割引き。走行距離が100キロを超えると適用されないが、7月8日から100キロ分が3割引きとなる。
大都市圏や、北海道の道東道など一部途切れる区間をまたいだ場合でも、ゴールデンウイーク初日の4月29日から、乗り換えが一定時間内であれば前後で各1000円を徴収せずに合算して「上限1000円」となる。
しかしややこしい料金体系ですね。しかも車ない人には関係ないです。いったいどれくらい経済効果が出るのでしょうね。 景気良くなること願います!
09年03月13日
「フラット35」頭金不要の「案」が・・・
自民党は、住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)の長期固定ローン「フラット35」について、住宅購入時の頭金を不要にする制度改正案をまとめた。
フラット35は同機構が民間金融機関と提携した最長35年の固定金利ローン。利用者が最も多い「買い取り型」は、融資の上限が建設や購入に必要な金額の90%で、数百万円の頭金が必要となる。
制度改正で、住宅の購入意欲はありながら頭金を用意しにくい若年層などがローンを利用しやすくする。マンションなどの売れ行きが悪化していることから、景気対策として住宅取得を促すようですが、頭金なしで住宅購入もどうでしょう。またこの時期にローンの多くを「フラット35」を利用するのはいかがなものでしょうか。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,138,139,140, ... ,272,273
次へ
Page 139 of 273
フラット35は同機構が民間金融機関と提携した最長35年の固定金利ローン。利用者が最も多い「買い取り型」は、融資の上限が建設や購入に必要な金額の90%で、数百万円の頭金が必要となる。
制度改正で、住宅の購入意欲はありながら頭金を用意しにくい若年層などがローンを利用しやすくする。マンションなどの売れ行きが悪化していることから、景気対策として住宅取得を促すようですが、頭金なしで住宅購入もどうでしょう。またこの時期にローンの多くを「フラット35」を利用するのはいかがなものでしょうか。