社会保障審議会年金部会は、現役世代の平均手取り収入に対する厚生年金の給付水準(所得代替率)について、今後おおよそ100年にわたり、政府が最低限保証するとしている50%台を何とか維持できると試算した。
検証では、将来の公的年金に関する財政状況の見通しを経済成長率、出生率などの組み合わせから9パターン作成。このうち、合計特殊出生率1.26、賃金上昇率2.5%、年金積立金の運用利回り4.1%とする最も可能性の高い「基本ケース」で、給付水準が政府の約束する下限の50%を辛うじて上回る50.1%を確保できるとの試算を示した。 
しかしこれは数字のマジックだと思います。賃金上昇2.5%、運用4.1%。この数字をどう見ますか。
09年02月24日 | Category: General
Posted by: okaken

恐らくFP会社でインターンを毎年採用しているのは当社だけではないでしょうか。もう5年目ですが、当社での経験は将来いやすぐに役に立つますから、最後まで頑張った人には感謝されます。
一般にインターンシップといえば学生が大企業で就業経験する。しかしそれは会社のイメージアップであったりと、実際の実務に携わることは少ない。しかし当社は零細企業。電話応対から事務、資料作成、TELアポ…何でもやらないといけない。正直厳しいです。途中で挫折したインターンシップ生もいます。しかし最後まで頑張った人はみんな今どんどんキャリアアップされています。当社は独立FP会社ならでは、人生や社会の縮図をみることができるのです。
インターンシップ応募も今月で締め切り。すでに多数応募があり、履歴書みると優秀でやる気に満ちる人ばかりで選考に困ります。まだ応募締め切りまで1週間ありますので、篤い志しをお持ちの方、学生・社会人問わずお待ちしています!
09年02月23日 | Category: General
Posted by: okaken
昨年10月に経営破綻した大和(やまと)生命保険は、支援企業を決める最終入札を実施し、受け皿候補を米生保大手プルデンシャルに絞り込んだ。今後はプルデンシャルに売却するのか、生保業界の公的安全網である「生命保険契約者保護機構」が引き受けるかを決める。最終決定は3月にずれ込む可能性もある。
このままいけばプルデンシャル生命でしょう。ただ個人的にはプルデンシャル生命は・・・・・
しかし今だにAIGスター生命やAIGエジソン生命、アリコジャパンの引受先が決まって
いない。いつになったら決まるのでしょう?
09年02月21日 | Category: General
Posted by: okaken
09年02月20日

仕組み預金の罠

外国為替相場の動向などに応じて利息が変わる「仕組み預金」を利用する地方自治体が、金融市場の混乱で当初想定していた利息を受け取れなくなる可能性が出てきた。円高のため30年近くほぼ無利息になってしまいかねない例もある。
仕組み預金とはデリバティブ(金融派生商品)を組み込んだ預金。市場が思惑通りに動けば高い利息を受け取れる半面、途中解約が難しいうえに、いったん円高が進んだりすると長期間にわたって金利が低く抑えられるリスクがある。
私の顧客も銀行に言われるまま1億の仕組み預金をした。銀行マンは安全商品だと販売したらしい。ひどい話です。
「預金」という名の恐ろしい商品ですね。
09年02月20日 | Category: General
Posted by: okaken

政治がきちんとしなければ経済も上手くいかないと言われている。
日本の政治の状況には呆れてしまいますね。麻生総理は何とも言えませんが、あの中川大臣の言動には呆れましたね。アメリカは景気対策を明確にだしている。日本ももっとわかりやすい政治政策をして欲しい。
経済では毎日のように厳しい話しが続きますが、トヨタが増産に転じたり、ホンダの200万円切るハイブリッドカ−が1万台売れたりと、明るい話題も。
「政治は経済に先行する」ではなく、「経済は政治に先行する」時代かもしれませんね。
09年02月19日 | Category: General
Posted by: okaken
ページ移動 前へ 1,2, ... ,142,143,144, ... ,272,273 次へ Page 143 of 273