08年12月17日
弁護士が忙しくて…
この時期はいつも親しい弁護士グループや個別に友人の弁護士と忘年会ですが、全く誘いがないので、仲間外れか寂しい・・・と思いきや、実はみんな忘年会どころでないのです。
開業している友人の弁護士は「もう来年の報酬(売上)は今年に達成しそう」と言う。
「どういう事???」
そうです、仕事が次から次へと舞い込み、来年の報酬文がすでに今年の全報酬分を上まるそうです。うらやましい・・・。
多い案件が、特に破産処理。やってもやっても追い付かないくらい企業破綻や個人破産の依頼が来ているそうです。相続案件や離婚案件も増えているようです。
寒くなれば桶屋が儲かる、風邪が流行れば医師が儲かる、不況になれば弁護士が儲かる。複雑な気分です。
しかしどうなればFPは儲かるのでしょうか?
開業している友人の弁護士は「もう来年の報酬(売上)は今年に達成しそう」と言う。
「どういう事???」
そうです、仕事が次から次へと舞い込み、来年の報酬文がすでに今年の全報酬分を上まるそうです。うらやましい・・・。
多い案件が、特に破産処理。やってもやっても追い付かないくらい企業破綻や個人破産の依頼が来ているそうです。相続案件や離婚案件も増えているようです。
寒くなれば桶屋が儲かる、風邪が流行れば医師が儲かる、不況になれば弁護士が儲かる。複雑な気分です。
しかしどうなればFPは儲かるのでしょうか?
08年12月16日
ライフプラン番組、出演してきました

テ−マが・・・・「ライフプラン」やっとこの言葉が、世の中に知れわたってきました。そのライフプランについて吉本の芸人さんと面白おかしくト−クの15分番組。
番組は正月からと縁起もGOOD!(演技もGOOD)また番組はご案内致します。
さあライフプランの重要性を伝えるために今日も頑張ります

08年12月15日
日本もアメリカも金利下げそう 2008年12月15日
日銀は、世界的な金融危機の影響で国内景気が急速に悪化し、ここにきて円高も加速しているため、日銀の内部には一段の金融緩和が必要だとの声も浮上しています。10月末に実施したばかりだし、これ以上利率さげれなると最後の特効薬がなくなるので、。週明け以降の経済情勢を見極めながら、利下げの是非を慎重に判断する構えの様子。
しかし日銀が発表する企業短期経済観測調査(短観)は大幅な悪化が、金融危機が深刻化した1998年3月(19ポイント)を上回る悪化幅となるようですし、近いうちに可能性あるかも。
またアメリカでは、景気後退の深刻化を受け、最重要の政策金利であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を過去最低の年1.0%からさらに引き下げる公算が大きい。
年末にかけて金融情勢について目が離せないです。
しかし日銀が発表する企業短期経済観測調査(短観)は大幅な悪化が、金融危機が深刻化した1998年3月(19ポイント)を上回る悪化幅となるようですし、近いうちに可能性あるかも。
またアメリカでは、景気後退の深刻化を受け、最重要の政策金利であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を過去最低の年1.0%からさらに引き下げる公算が大きい。
年末にかけて金融情勢について目が離せないです。
08年12月13日
税制改正大綱決定、私たちの暮らし変化は?
与党の09年度税制改正大綱が税制改正大綱を決定しました。いったいそれで私の生活はどうなるのでしょうか?なお、これは大綱であって、このねじれ国会では野党が否決することもあるので、これで決定ではないですので気を付けてください(大丈夫と思いますが)
・住宅ローン
09年から13年までの入居者が対象で、10年間で最大500万円(耐震性の高い長期優良住宅は600万円)の減税が受けられる。現行の住宅ローン減税(最大160万円)から大幅に拡充される。ただ、最大減税額が適用されるのは09年から2年以内(長期優良住宅は3年以内)に入居した場合で、11年入居なら400万円、12年入居なら300万円と入居が遅いほど減税額は少なくなる。さらに、所得税から控除しきれない分は新たに住民税からも最大9万7500円まで差し引けるようにした。これにより、納税額が少ない中低所得者の控除額が増える。
・自動車
電気自動車やハイブリッド車などの低公害車を09年度から3年以内に購入した人は自動車取得税と自動車重量税が50〜100%減免される。優遇は3段階で、ハイブリッド車や電気自動車の場合、購入時にかかる自動車取得税と自動車重量税を100%免除。他の車も燃費や排出ガス性能に応じて75%または50%税金が軽減される。たとえばハイブリッド車「プリウス」の場合、約7・5万円の自動車取得税と5万6700円の自動車重量税がゼロになり、購入時にかかる税金は自動車税(最大3万4500円)だけになる。
・福祉
高齢者や障害者向けには、09年度から2年間、住宅の段差をなくしたりトイレや風呂に手すりをつけるバリアフリー化に掛かった費用の10%(上限200万円)まで課税所得から差し引くことができる制度を設ける。
・生命保険料控除
生命保険料の所得控除適用限度額は12年以降、現行の計10万円から同12万円に広がる。ニーズが高い介護・医療保険料に対する控除制度(最大4万円)を新たに設けるため。これに伴い、一般保険料(遺族保障)控除、個人年金保険料(老後保障)控除の限度額はそれぞれ現行の5万円から4万円に縮小される。
いかがでしょうか、これで私たちの生活は豊かになれるでしょうかね?個人的な意見ですが、生活品の消費税はゼロにするとか、公共料金を下げるとか、身近なものを広く多くの人に減税がいきわたるものにしたほうが良いのでは・・・・
・住宅ローン
09年から13年までの入居者が対象で、10年間で最大500万円(耐震性の高い長期優良住宅は600万円)の減税が受けられる。現行の住宅ローン減税(最大160万円)から大幅に拡充される。ただ、最大減税額が適用されるのは09年から2年以内(長期優良住宅は3年以内)に入居した場合で、11年入居なら400万円、12年入居なら300万円と入居が遅いほど減税額は少なくなる。さらに、所得税から控除しきれない分は新たに住民税からも最大9万7500円まで差し引けるようにした。これにより、納税額が少ない中低所得者の控除額が増える。
・自動車
電気自動車やハイブリッド車などの低公害車を09年度から3年以内に購入した人は自動車取得税と自動車重量税が50〜100%減免される。優遇は3段階で、ハイブリッド車や電気自動車の場合、購入時にかかる自動車取得税と自動車重量税を100%免除。他の車も燃費や排出ガス性能に応じて75%または50%税金が軽減される。たとえばハイブリッド車「プリウス」の場合、約7・5万円の自動車取得税と5万6700円の自動車重量税がゼロになり、購入時にかかる税金は自動車税(最大3万4500円)だけになる。
・福祉
高齢者や障害者向けには、09年度から2年間、住宅の段差をなくしたりトイレや風呂に手すりをつけるバリアフリー化に掛かった費用の10%(上限200万円)まで課税所得から差し引くことができる制度を設ける。
・生命保険料控除
生命保険料の所得控除適用限度額は12年以降、現行の計10万円から同12万円に広がる。ニーズが高い介護・医療保険料に対する控除制度(最大4万円)を新たに設けるため。これに伴い、一般保険料(遺族保障)控除、個人年金保険料(老後保障)控除の限度額はそれぞれ現行の5万円から4万円に縮小される。
いかがでしょうか、これで私たちの生活は豊かになれるでしょうかね?個人的な意見ですが、生活品の消費税はゼロにするとか、公共料金を下げるとか、身近なものを広く多くの人に減税がいきわたるものにしたほうが良いのでは・・・・
08年12月12日
成功は、当たり前のことを続けること、しかし難しい
昨日は高校での「お金の授業」(金銭教育)は生徒さんのこれからの人生に少しはお役に立てたと思います。クイズや寸劇も取り入れ、先生にも好評でした。学校で「お金」を学ぶことは絶対に必要だと痛感しました。
今日はちょっとFPとは離れますが・・・
さて、最近成功者のいろんな本を読んでますと、「成功は、当たり前のことを続ける」ことがひとつの共通であるようです。「当たり前のことをする」一見簡単で誰でもできるのですが、これを続けるのが難しい。「当たり前」の継続はやるのは簡単ですが、続けるのが難しいのです。
最近、名だたる上場企業など数社訪問して会社概要などお伝えすると、FP法人会社で7年やってることと実績の豊富さに、先方は驚かれます。
なぜ7年もFP会社を続けて来れたか?それは「当たり前のことを継続」してきたからだと思います。FPとして独立するのは難しくはないでしょう。しかし続けることが難しいのです。
冒頭の「金銭教育」はボランティアです。しかしこのようなことを続けることが大切なのです。
これからも「FPで一人でも多くの人を幸せに」をモットーに、当たり前のことを続けていきたいと思います。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,151,152,153, ... ,272,273
次へ
Page 152 of 273
今日はちょっとFPとは離れますが・・・
さて、最近成功者のいろんな本を読んでますと、「成功は、当たり前のことを続ける」ことがひとつの共通であるようです。「当たり前のことをする」一見簡単で誰でもできるのですが、これを続けるのが難しい。「当たり前」の継続はやるのは簡単ですが、続けるのが難しいのです。
最近、名だたる上場企業など数社訪問して会社概要などお伝えすると、FP法人会社で7年やってることと実績の豊富さに、先方は驚かれます。
なぜ7年もFP会社を続けて来れたか?それは「当たり前のことを継続」してきたからだと思います。FPとして独立するのは難しくはないでしょう。しかし続けることが難しいのです。
冒頭の「金銭教育」はボランティアです。しかしこのようなことを続けることが大切なのです。
これからも「FPで一人でも多くの人を幸せに」をモットーに、当たり前のことを続けていきたいと思います。