08年12月11日
今日は高校でお金の授業の講師します
昨日は公務員の皆さんにボーナスでしたね。昨年より下がったといっても0.025月分で、ボーナスない私にはうらやましい限りです。
さて、今日は以前にFP相談された教職員さんのご紹介で、大阪府立高校の授業で講義を担当します。いわゆる金銭教育「お金の授業」です。
これから社会にでていく高校生の皆さんに「お金とのうまい付き合い方」を熱演してきます。
「お金」は「健康」と同じくらい大切で、人生に欠かせないもの。「健康」についての授業は保健や体育などありますが、「お金」については学校では教えてくれない。その点この高校はすばらしい取り組みだと思います。
もっと金銭教育が世の中の学校に普及するように頑張ってきます!
さて、今日は以前にFP相談された教職員さんのご紹介で、大阪府立高校の授業で講義を担当します。いわゆる金銭教育「お金の授業」です。
これから社会にでていく高校生の皆さんに「お金とのうまい付き合い方」を熱演してきます。
「お金」は「健康」と同じくらい大切で、人生に欠かせないもの。「健康」についての授業は保健や体育などありますが、「お金」については学校では教えてくれない。その点この高校はすばらしい取り組みだと思います。
もっと金銭教育が世の中の学校に普及するように頑張ってきます!
08年12月10日
長期優良住宅に税優遇、ローンでなくても適用
国も思い切った制度創設し、「そこまでやるか」と思いました。
住宅ローンを借りて家を買う人の「住宅ローン乗除」拡充はご存じでしょうが、今回は、住宅ローンを借りずに現金で長期優良型の住宅を買った人も減税措置が受けられる「投資減税」の制度が創設されそうです。原案は一般住宅より寿命が長い「長期優良住宅」を11年末までに新築し入居した場合、通常住宅よりも追加的にかかった費用(最大1000万円)の10%を所得税から控除する制度を創設。省エネ改修やバリアフリー改修工事も10年末まで10%を控除する。
ところで、「長期優良住宅」とは、今のところ(法律上ですが)(1)腐食の防止、地震に対する安全性の確保、(2)住宅の利用の状況の変化に対応した構造・設備の変更が容易であること、(3)維持保全を容易にするための措置、(4)高齢者の利用上の安全性、省エネルギー性などについての措置が、国交省令で定めるもの、誘導基準に適合するものとされており、詳細については近後省令で定められる様です。
来年は住宅業界が熱い!
住宅ローンを借りて家を買う人の「住宅ローン乗除」拡充はご存じでしょうが、今回は、住宅ローンを借りずに現金で長期優良型の住宅を買った人も減税措置が受けられる「投資減税」の制度が創設されそうです。原案は一般住宅より寿命が長い「長期優良住宅」を11年末までに新築し入居した場合、通常住宅よりも追加的にかかった費用(最大1000万円)の10%を所得税から控除する制度を創設。省エネ改修やバリアフリー改修工事も10年末まで10%を控除する。
ところで、「長期優良住宅」とは、今のところ(法律上ですが)(1)腐食の防止、地震に対する安全性の確保、(2)住宅の利用の状況の変化に対応した構造・設備の変更が容易であること、(3)維持保全を容易にするための措置、(4)高齢者の利用上の安全性、省エネルギー性などについての措置が、国交省令で定めるもの、誘導基準に適合するものとされており、詳細については近後省令で定められる様です。
来年は住宅業界が熱い!
08年12月09日
2008年 赤ちゃん名前ランキング
ベネッセコーポレーションが発表した『2008年 名前総合ランキング』がはっぴょうされました。この超少子高齢化社会、今年の出生率が気になりますが、名前も気になると思いますので、下記に男女それぞれのTOP5をお伝えします(読み仮名は主な読み)
【男の子】
1位:大翔(ひろと) 2位:蓮(れん) 3位:悠斗(ゆうと) 4位:悠人(ゆうと) 5位:優斗(ゆうと)
【女の子】
1位:葵(あおい) 2位:結衣(ゆい) 3位:陽菜(ひな) 4位:凛(りん) 5位:結愛(ゆあ)
女の子第1位は『篤姫』の人気で主演を務める女優・宮崎あおいが影響しているらしいです。う〜ん読めない漢字の子供が多い・・・。
【男の子】
1位:大翔(ひろと) 2位:蓮(れん) 3位:悠斗(ゆうと) 4位:悠人(ゆうと) 5位:優斗(ゆうと)
【女の子】
1位:葵(あおい) 2位:結衣(ゆい) 3位:陽菜(ひな) 4位:凛(りん) 5位:結愛(ゆあ)
女の子第1位は『篤姫』の人気で主演を務める女優・宮崎あおいが影響しているらしいです。う〜ん読めない漢字の子供が多い・・・。
08年12月06日
景気は循環する
寒いですね。チャリ通勤の私には寒さが身にします。
寒いといえば景気も寒いですね。株価も上がらない(まだ下がるかも)
世の中はいつになったら底を打つのでしょうか?
しかし長期で考えると、これまでの歴史の中で、景気は循環しますから、いつかは必ず景気は回復します。それまでどれくらい耐えれるか。今の間に「強い家計」になれることが得策です。そのあたりを私たちFPはしっかり皆さんに伝えて将来の資産を最大化していきます。
FPとしてみなさんの悩みを解決し幸せになっていただくため尽力します。今日は数人の方が来社でFP相談、スタッフは愛媛県松山へ幸せを提供しに行ってます。
寒さを吹っ飛ばせ!
寒いといえば景気も寒いですね。株価も上がらない(まだ下がるかも)
世の中はいつになったら底を打つのでしょうか?
しかし長期で考えると、これまでの歴史の中で、景気は循環しますから、いつかは必ず景気は回復します。それまでどれくらい耐えれるか。今の間に「強い家計」になれることが得策です。そのあたりを私たちFPはしっかり皆さんに伝えて将来の資産を最大化していきます。
FPとしてみなさんの悩みを解決し幸せになっていただくため尽力します。今日は数人の方が来社でFP相談、スタッフは愛媛県松山へ幸せを提供しに行ってます。
寒さを吹っ飛ばせ!
08年12月05日
20代は貯蓄志向、年120万円以上貯める人増加
若い時はつい遊びにお金を使ってしまい給料日前になると、タバコやコーヒー代を我慢したことがある人も、ましてやお金を貯めることなんて、“考えたこともなく”年を重ねてから後悔した人も多いのではないですか。
今どきの20代の8割は「毎月、預貯金をしている」ことが、調査で分かった。預貯金をする理由は「いざという時のため」が65%で断トツ。明確な目的ではなく、備えとして預貯金をしている人が多いようです。
「若者の生活意識調査」で「今後も積極的にお金をかけたいことは」と聞くと「預貯金」らしいです。20代の人は1カ月にどのくらい預貯金をしているのでしょう。1万円前後が多いようですが、1カ月に「10万円以上つまり年間で120万円以上」貯めている人が約10%いるのです。
今後も積極的にお金をかけたいことを聞くと、「預貯金」が最も多く44.2%、次いで「国内旅行」が37.2%、「洋服、ファッション」が36.2%。
そういう自分も財形貯蓄年間100万コースをしてました(今は投資ですっかり無くなりましたが・・・)今の時代も日本人は貯蓄好きですね。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,152,153,154, ... ,272,273
次へ
Page 153 of 273
今どきの20代の8割は「毎月、預貯金をしている」ことが、調査で分かった。預貯金をする理由は「いざという時のため」が65%で断トツ。明確な目的ではなく、備えとして預貯金をしている人が多いようです。
「若者の生活意識調査」で「今後も積極的にお金をかけたいことは」と聞くと「預貯金」らしいです。20代の人は1カ月にどのくらい預貯金をしているのでしょう。1万円前後が多いようですが、1カ月に「10万円以上つまり年間で120万円以上」貯めている人が約10%いるのです。
今後も積極的にお金をかけたいことを聞くと、「預貯金」が最も多く44.2%、次いで「国内旅行」が37.2%、「洋服、ファッション」が36.2%。
そういう自分も財形貯蓄年間100万コースをしてました(今は投資ですっかり無くなりましたが・・・)今の時代も日本人は貯蓄好きですね。