08年12月03日
「フラット35」、12月の金利は3カ月ぶり低下
住宅金融支援機構は、民間金融機関と提携した最長35年の長期固定金利の住宅ローン「フラット35」の12月の適用金利を、利用が多い返済期間21年以上35年以下の場合、取扱337機関の最低金利は2.88%、最高金利は3.83%でともに前月比0.01%低下、3カ月ぶりに前月を下回った。
短期機関のローンに続き、長期のローンについても下がりました。長期ローンの金利は主に国債の利回りを基準とするので、今後フラット35などを検討している人は国債の金利を把握しておけばよいでしょう。また短期のローンは政策金利の動きを把握しておけばよいでしょう。
どちらにしても住宅予定者には嬉しい話ですね。
さて住宅ローンに関しては現在、「業界初」となる話題になることを仕掛けていますので、来年発表できると思いますので、お楽しみにしてください!
短期機関のローンに続き、長期のローンについても下がりました。長期ローンの金利は主に国債の利回りを基準とするので、今後フラット35などを検討している人は国債の金利を把握しておけばよいでしょう。また短期のローンは政策金利の動きを把握しておけばよいでしょう。
どちらにしても住宅予定者には嬉しい話ですね。
さて住宅ローンに関しては現在、「業界初」となる話題になることを仕掛けていますので、来年発表できると思いますので、お楽しみにしてください!
08年12月02日
地震保険の保険料が秋から上がる下がる
地震保険の保険料が来秋から、建物の種類によって上がったり下がったりするようです。ツーバイフォー工法の建物などは保険料が5割前後下がる一方、外壁が軽量気泡コンクリート(ALC)の木造建物は30%上がる。
地震保険は地域や建物の耐震性によって保険料が違い、建物は耐震性が高い構造(イ構造)と低い構造(ロ構造)の2種類がある。地震保険料を決める損害保険料率算出機構が、どちらの建物に区分するかの判定方法を見直すことに伴い、一部の建物で保険料が変わる。料率機構によると、契約者全体の8%で保険料が下がり、1%で上がる。残りの約9割の人はそのままなので大きな影響ないですが、この様に保険もどんどん進化していくので見直し必要ですね。
ちなみに地震保険は火災保険とセットでしか加入できない。しかも最大5年間(更新)来秋以降に火災保険を更新する際に新しい地震保険料を適用です。
地震保険は地域や建物の耐震性によって保険料が違い、建物は耐震性が高い構造(イ構造)と低い構造(ロ構造)の2種類がある。地震保険料を決める損害保険料率算出機構が、どちらの建物に区分するかの判定方法を見直すことに伴い、一部の建物で保険料が変わる。料率機構によると、契約者全体の8%で保険料が下がり、1%で上がる。残りの約9割の人はそのままなので大きな影響ないですが、この様に保険もどんどん進化していくので見直し必要ですね。
ちなみに地震保険は火災保険とセットでしか加入できない。しかも最大5年間(更新)来秋以降に火災保険を更新する際に新しい地震保険料を適用です。
08年12月01日
公共料金上げ拡大、特に水道代
全国の地方自治体で水道などの公共料金引き上げが相次いでいます。全国の市と東京23区を対象に調査したところ、2007年4月以降で約2割の市が下水道料金を引き上げ、水道料金も約1割の市が引き上げていた。
その中で北海道美唄市は今年4月に下水道料金を平均15%引き上げた。1990年代の大規模な施設整備で、借金の返済負担が膨らんでいるのが理由で、夕張市を抜いて全国一高い7392円です。兵庫の赤穂市は1018円です(24立方メートル)大阪も各市で異なります。皆さんも一度ご自分の市の24立法メートルの値段を調べてみては(各自治体のHPに載ってる場合が多いです)
電力料金もガソリン下がったのに、値上げを予定されてます。
まだまだ家計費圧迫しそうですね。
その中で北海道美唄市は今年4月に下水道料金を平均15%引き上げた。1990年代の大規模な施設整備で、借金の返済負担が膨らんでいるのが理由で、夕張市を抜いて全国一高い7392円です。兵庫の赤穂市は1018円です(24立方メートル)大阪も各市で異なります。皆さんも一度ご自分の市の24立法メートルの値段を調べてみては(各自治体のHPに載ってる場合が多いです)
電力料金もガソリン下がったのに、値上げを予定されてます。
まだまだ家計費圧迫しそうですね。
08年11月29日
住宅ローンの金利がまた下がる
景気の不透明感から金利は下がりつつあります。同時に住宅ローンも下がる傾向です。
三菱東京UFJ、みずほ、三井住友、りそなの大手銀行4行が12月から適用する住宅ローン金利が、市場金利の低下を受けて、固定型金利を全期間で引き下げる。引き下げは2カ月連続。日銀の利下げを受けて、みずほ銀とりそな銀は変動型の金利も0.2%引き下げて、年2.675%とする。
住宅購入者にとっては朗報ですね。たとえ0.1%でも総支払額は大きく変わりますから。
三菱東京UFJ、みずほ、三井住友、りそなの大手銀行4行が12月から適用する住宅ローン金利が、市場金利の低下を受けて、固定型金利を全期間で引き下げる。引き下げは2カ月連続。日銀の利下げを受けて、みずほ銀とりそな銀は変動型の金利も0.2%引き下げて、年2.675%とする。
住宅購入者にとっては朗報ですね。たとえ0.1%でも総支払額は大きく変わりますから。
08年11月27日
住宅ローン減税、優良住宅は600万円
年末にかけて、2009年度税制改正の概要が明るみになってきました。
その中で、注目したいものが、「住宅ローン減税」
現段階で把握できているものが、省エネルギー効果が高い住宅や長期間住める優良な「200年住宅」を購入した個人を対象に、所得税・住民税の控除額を過去最大の合計600万円に引き上げるようです。(現行の住宅ローン減税は、10年間の減税額が最大で合計160万円)
しかし「200年住宅とは、基準を早く知りたいですね。
余談ですが、某前大臣の兄弟が大手住宅メーカーの社長です。今回はその政治的要因はあるのかも・・・
ページ移動
前へ
1,2, ... ,153,154,155, ... ,272,273
次へ
Page 154 of 273
その中で、注目したいものが、「住宅ローン減税」
現段階で把握できているものが、省エネルギー効果が高い住宅や長期間住める優良な「200年住宅」を購入した個人を対象に、所得税・住民税の控除額を過去最大の合計600万円に引き上げるようです。(現行の住宅ローン減税は、10年間の減税額が最大で合計160万円)
しかし「200年住宅とは、基準を早く知りたいですね。
余談ですが、某前大臣の兄弟が大手住宅メーカーの社長です。今回はその政治的要因はあるのかも・・・