08年11月25日
少子高齢化に思うこと
先週や昨日のテレビで少子高齢化や介護の実態を見て痛感しました。このままでは日本はやばいぞと。
1320万人が、後期高齢者(75歳)以上なのです。また65歳以上は2820万人です。
どうするのでしょう?不安で不安でしようがないですね。
一方福祉国家と言われている北欧(ノルウェー、スウェーデンフィンランド、デンマーク)では国民の9割が幸せで安心だと。
日本では昨今深刻な事件も起きているし先が恐ろしい。安心できない。
個人的な考えですが、北欧のように福祉のための税金を構築して、安心した生活を送れるようにしたらいいと思う。
早く日本も国民のみんなが「幸せ」と言う国になってほしい。まずはその前に自分の目の前の人たちをFPとして一人でも多くFPで幸せにしたいと思います。
08年11月24日
「勤労感謝の日」の意味は?
今日は「勤労感謝の日」日本の国民の祝日の一つで日。国民の祝日に関する法律(祝日法)では「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」ことを趣旨として昭和23年制定されたそうです。
改めて意味を把握すると深い意味があり、感銘しました。
そんな祝日にも関わらず、また個人的にもばたばたしているにもかかわらず今日は朝から勤労です。
勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあいましょう!
08年11月21日
サラリーマンの昼食代は…
サラリーマンの昼食代平均額が減り続けているようです。
5年前は700円くらいだったのに5年で100円以上減少。
確かに自分の昨日の昼ご飯は490円でした・・・。
冬のボーナスも6年ぶりに減少との統計がでてます。かなり
家計も厳しくなります。
家から弁当持参など対策とること必要かもしれませんね。
我が家も・・・と思いましたが難しそう。
5年前は700円くらいだったのに5年で100円以上減少。
確かに自分の昨日の昼ご飯は490円でした・・・。
冬のボーナスも6年ぶりに減少との統計がでてます。かなり
家計も厳しくなります。
家から弁当持参など対策とること必要かもしれませんね。
我が家も・・・と思いましたが難しそう。
08年11月18日
公的年金が変わる先行情報
オリンピックは4年に1回ですが、年金の改正は5年に1回、それが来年なのです。
そこで、社会保障審議会の年金制度見直しに向けた8つの検討項目が出されました。
*低年金者・低所得者制度
・ 保険料軽減支援制度・・・国民年金保険料を所得に応じて軽減し税で補助
・ 単身低所得高齢者への加算・・・低所得の単身高齢者に限り基礎年金を上乗せ。
*基礎年金の受給資格期間(25年)の短縮
* 2年の時効後もさかのぼって保険料を払える仕組みの導入
* 国民年金の適用年齢(20〜60歳)の引き下げなど
* パート労働者への厚生年金適用の拡大
* 育児期間中の国民年金保険料の免除など
* 働く高齢者の年金を減らす在職老齢年金の基準緩和
* 標準報酬月額(月62万円)の引き上げ
う〜ん不利な改正があまり記載されてないようです。毎回改正で不利益になっていますから、今回ももっともっと不利になるでしょう。しっかりとみておきたいと思います。
そこで、社会保障審議会の年金制度見直しに向けた8つの検討項目が出されました。
*低年金者・低所得者制度
・ 保険料軽減支援制度・・・国民年金保険料を所得に応じて軽減し税で補助
・ 単身低所得高齢者への加算・・・低所得の単身高齢者に限り基礎年金を上乗せ。
*基礎年金の受給資格期間(25年)の短縮
* 2年の時効後もさかのぼって保険料を払える仕組みの導入
* 国民年金の適用年齢(20〜60歳)の引き下げなど
* パート労働者への厚生年金適用の拡大
* 育児期間中の国民年金保険料の免除など
* 働く高齢者の年金を減らす在職老齢年金の基準緩和
* 標準報酬月額(月62万円)の引き上げ
う〜ん不利な改正があまり記載されてないようです。毎回改正で不利益になっていますから、今回ももっともっと不利になるでしょう。しっかりとみておきたいと思います。
08年11月17日
節約生活は家計簿から
節約志向の広がりを受けて、家計簿が売れているようです。
必需品の値上がりや景気後退で生活防衛意識の高まった主婦らが我が家の収支をきちんチェックし、無駄を減らそうというわけです。昨年より販売額を1〜3割伸ばしている書店も少なくなく、初心者向けを買い求める若い女性が目立つようです。家計簿は新年をにらんだ11月から12月中旬が最大の需要期となる。確かに文具店や本屋に行くと、家計簿が売れているような感じがします。
確かに会計簿は、「お金の流れが見えてきて節約できそうだ」「簡単に記入できるものが増えている」など酔うことが多いので、皆さんもぜひトライしましょう。最初は面倒ですがだんだん楽しくなってくるので。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,154,155,156, ... ,272,273
次へ
Page 155 of 273
必需品の値上がりや景気後退で生活防衛意識の高まった主婦らが我が家の収支をきちんチェックし、無駄を減らそうというわけです。昨年より販売額を1〜3割伸ばしている書店も少なくなく、初心者向けを買い求める若い女性が目立つようです。家計簿は新年をにらんだ11月から12月中旬が最大の需要期となる。確かに文具店や本屋に行くと、家計簿が売れているような感じがします。
確かに会計簿は、「お金の流れが見えてきて節約できそうだ」「簡単に記入できるものが増えている」など酔うことが多いので、皆さんもぜひトライしましょう。最初は面倒ですがだんだん楽しくなってくるので。