貯蓄から投資へという時代と言われますが、今回は貯蓄(金利)について少し勉強してみましょう!

貯蓄は利息がつきます。その利息は金利によって決まるのですが、まず金利とはどういうものかをご説明しましょう。

金利とは、お金の貸し借りに対する資金の使用料(賃借料)のことです。
そして金利には2種類あります・・・
・短期金利(主に無担保コール翌日物金利)
 日本銀行が政策的に誘導し、金利を下げることで→景気回復、上げることで→景気抑制します。
・長期金利(主に十年物国債)
 将来の物価や景気がどうなるかという市場の予想により変動します。

日本の金利の歴史も少し・・・
ゼロ金利政策(1999)
・日本はバブル崩壊以後、景気後退やデフレの影響に対して無担保コール翌日物金利をほぼゼロにして景気回復を目指しました。
量的緩和政策(2001)
・2000年にはゼロ金利政策は一時解除されたのですが、景気は依然として腰折れ状態でした。そこで日銀が金融機関から国債などを買い取ることで、金融機関に必要以上の資金を供給しました。この資金は金融機関が自由に使えるので、景気を刺激できるという政策でした。この時の無担保コール翌日物金利はゼロ金利政策期よりもさらに低く、0.001〜0.002%を推移していました。

その後、景気回復を受けて'06年には量的緩和政策・ゼロ金利政策ともに解除されました。現在、無担保コール翌日物金利の誘導目標は0.5%で、大手銀行の普通貯金の金利は約0.2%まで回復しています。

本来は昨年8月に金利を上げるはずでしたが、ご存じのサブプライムローン問題により、トーンダウンしてしまい金利は低金利で停滞していますが、最近はインフレ傾向もあり、金利の動きが怪しくなっています(いつ上昇してもおかしくない)

特に変動金利借りている人、ぜひ金利の動きには注意しておきましょう!


08年06月23日 | Category: General
Posted by: okaken
お菓子系、特に乳製品を使ったお菓子が値上げされます。
不二家は、キャンデーの「ミルキー」など6品目について、価格の引き上げや内容量の削減などで7月発売分から平均14・3%値上げする。ミルキーやクッキー「カントリーマアム」など5品目は価格を変えず、内容量を減らして実質的に値上げする。
ミルキーの値上げは、1990年に価格を引き上げて以来、18年ぶりとなる。
08年06月21日 | Category: General
Posted by: okaken

小麦や牛乳などの価格高騰で、多くの自治体が今年度からの給食費値上げを決めるようです。東京23区でも8区が値上げ。さらに3市と1区が検討中だ。据え置いた市や区も「価格動向によっては検討を始める」としており、値上げに踏み切る自治体が増える可能性がある。

これだけパンや、牛乳、食材が値上げされれば給食費を値上げするしかないですね。しかし値上げしなかったら、某菓子メーカーみたいに量が減るか栄養が減る・・・・給食って大事ですよね。子供達の成長が心配です。

08年06月20日 | Category: General
Posted by: okaken
先手先手で値上げ商品を把握しておくことで家計の節約しましょう。

7月のガソリンの卸値を10円近く値上げする見通しを明らかにした。6月のレギュラーガソリンの全国平均小売価格は1リットル=170円台前半で推移しており、7月には87年の統計開始以来初めて180円台に達する公算が大きくなっている。

このままいけば間違いなく上がるでしょう。月末に満タンにしておきましょう!

08年06月19日 | Category: General
Posted by: okaken

私は以前から消費税は必ず上がるとお伝えしてますが、ついに実現化してきました。

福田首相が「消費税を20%ぐらい取る国のメディアが大勢いたから、日本は5%でも国民皆保険で達成していることを理解してもらうつもりで言ったのだ」と記者団に解説した。これは間違いでなく、北欧のノルウェー、スウェーデン、フィンランドの消費税(付加価値税)は20%〜25%、韓国でも10%ですし。

世界で一番の少子高齢化国、日本。これ以上に借金を増やせないでしょう。収入をあげるか支出を削減するか・・・今最終の決断を迫られており、この決断が将来の日本が決まるのです。

よって消費税は上げざるを得ないでしょう。

08年06月18日 | Category: General
Posted by: okaken
ページ移動 前へ 1,2, ... ,176,177,178, ... ,272,273 次へ Page 177 of 273