ガソリン値上げで、食料品もアップ。マクドナルドも値上げするニュースが先ほどはいってきました。
しかし賃金(収入)は上がらない。ますます生活が厳しくなる。高齢化で社会保障もあまり期待できない。このままでは野垂れ死に(言いすぎかな)になってします。
ではどうすればよいでしょうか?それは自分のスキルアップしかない。例えば今の仕事を極めてスキルアップするとか、資格を取って何かに特化するとか、趣味でもよいです、その趣味を極めてましょう。そうすれば例えば定年後収入がなくなってもその極めた仕事やスキル、人脈、そしてその趣味が高じて事業になる・・・
何かに極める、特化するのは重要です。
当社もFP業を極めようと活動していますが、そのひとつに公務員に特化しているところが日本ではトップクラス。そうするといろいろなところから話が来るのです(昨日も某業界トップ企業2社が協力依頼ありました)
収入が下がろうが、物価が上がろうが、自分の価値を高めておれば最終的に死ぬまでの収入(生涯賃金)は間違いなく上がるでしょう。
先をしっかり見すれて自分のスキルアップや何かに極める、人脈増やす、ぜひ取り組んでください。きっと豊かな人生がおくれることでしょう。
08年05月03日 | Category: General
Posted by: okaken
少し前は円高で外貨購入のチャンスでしたね。

今回は外貨運用で「外貨預金」と「外貨MMF」についてよく聞かれますので、そのメリットデメリットをお伝えします。

まず外貨預金はご存じだと思いますので詳しくは省略しま。外貨MMFは、高格付けの短期国債や社債など外貨建ての短期債券を組み入れた投資信託のことです。

外貨預金との違いは、まずは「手数料」外貨預金の手料って結構かかりますよね。それが代替半分くらい。それと最大のメリットは為替差益の税金は非課税なことでしょう。外貨なら為替差益の税金は雑収入ですが、MMFなら課税ないのですよ。
デメリットは30日間換金すると手数料かかることと、すぐに引き出してつかえないことでしょう。

円高なればちょっと外貨MMFに投資してみてもいいかも。主に証券会社が扱ってます。 

08年05月02日 | Category: General
Posted by: okaken
最近住宅購入した人の相談が多いです。どのような相談かというと、一例をご覧下さい。
「主人は35歳会社員年収600万、私は専業主婦、2人の子供がいます。H14年に4000万円を35年でローンを組みマンションを購入しました。金利は変動金利で、月々の住宅ローンは11万円ですが、管理費駐車場、車のローンを合わせると、約15万円になります。これまでは何とかやってこれましたが、こどもの学校の費用やなんだかんだであまり貯蓄ができず、ローンの負担が増えてきました。このもっと支出が増えそうで不安です。どうしたらよいのでしょうか?」
購入当時はお子さんも小さくお金かからない、また変動金利だから今は何とか払えるでしょうが、今後教育費の増大や、物価の上昇考えると・・・
先のことをあまり考えずなんとか払えるだろうし、業者もメリットばかり伝えるし、このような潜在的にリスクを持っている人が少しずつ顕在化しているようです。このように相談に来る人は大丈夫。しっかりアドバイスしますから。
しかし気付かずになんとかなるだろうという人はもうヤバイ。
今アメリカでサブプライムローンの問題が取り上げられていますが、きっと日本でもこれに近い日本版サブプライムローン(延滞者の増加)は来ると私は確信しています。
皆さんはやく気づいて!!

08年04月30日 | Category: General
Posted by: okaken
ガソリンが税制の関係で、ガソリンは実際に安くなっています。しかし世界のガソリンの価格は大幅に上昇しているのですが、皆さん実感ないですが、恐ろしいことが沖そうです。それが実際に近い機会に体感されると思います。
4月に上がったと思ったら、7月から電力10社と都市ガス、7〜9月の電気・ガス料金を大幅に値上げすると発表しました。ほとんふどの会社が、最大の上げ幅となる。
これはガソリン価格上昇の悲劇の序章です。ますます私達FPの出番です。ではどんなFPに相談したらよいのでしょうか?それはやはり実績豊富なFPが安心です。
相談実績3000件のFP会社はこちら→
(公務員・準公務員)http://www/56fp.com
(会社員・自営業)http://www.fp-con.co.jp
08年04月29日 | Category: General
Posted by: okaken
山口の選挙結果を見ると福田首相さんの「KY」ぶりがますます問題になるでしょう。すっかり「KY」とは、おなじみの「空気が読めない」の略ですが、最近ビジネスマンが「SY」のようです。
「SY」は「数字が読めない」の略。
「今の時代、表面的な現象をパッとつかんでまとめる人が頭がいいと思われていますが、とくにビジネスマンは論理的に、深く考えることも大事。そのためには具体化が必要で、その究極が数字。

最近の会議でも「もう少し売り上げを上げよう」「あとちょっとです」など漠然とした会話が飛び交うという。 「でも、“あとちょっと”っていくらなのかという話をしないと先に進まない。その具体化力が身に付けば、目標とのギャップや目標達成へのプロセスも見えてくる」

「ライフプラン」もそうですが「自分の中に基準を持ち、自社や世の中、国のことがより明確に見えてくる。数字力は物事を論理的に推論、把握すると同時に、個々の目標を達成するためのツールになる」のです。

すべてを数字に落とし込む思考パターンを持つこと。そして大ぐくりの数字の定義を正確に知り、他の数字と関連付け、推論を導く。もちろん、数字がすべてというのも味気なく、「もうちょっと」的なアバウト感も日本人らしいとは思いますが、数字も重要ですよ! 
08年04月28日 | Category: General
Posted by: okaken
ページ移動 前へ 1,2, ... ,184,185,186, ... ,272,273 次へ Page 185 of 273