今日は高校の同窓会。卒業して20年目という節目なので、実施しようとなりました。性格柄か幹事を引き受けいつものとおりバタバタ。無償のボランティア活動って嫌い(ボランティアは余裕がある人がするものだと思っているので)ですが、大好きな高校なので、積極的に動いてます!
先日も幹事会しましたが、学校時代の友人というのは本当に心が落ち着く。仕事で人に会っているとやはりビジネスですし、駆け引きもあり緊張する。しかし朋友とは損得なしで高校時代に戻って語り会える。みんな学生時代に戻ったような顔になり語り合う。20年経っても変わらないのです。
ぜひ皆さんも同窓会などあれば積極的に参加してください。きっと人生の大きな「人脈」財産を形成できますよ。

08年04月26日 | Category: General
Posted by: okaken
おはようございます。最近は日の出とともに出勤してます。5時過ぎにはすっかり明るいですよ。

さて、インターネット時代、インターネット専業銀行(ネットバンク)は意外なメリットあり、うまく利用すればとてもお得です☆

「ネットバンク」とは、実際の店舗を持たずにインターネットを利用して営業している銀行です。従来の銀行とは違って店舗がなく、また人件費もかからないことから、金利や手数料が大変お得になっています。定期預金金利で比較してみると、なんと普通銀行の数倍にもなっています☆
さらにネット取引の決済にも利用でき、金融商品を購入する際の手数料が安くなるなど、ネットバンクには普通銀行にはない様々な利点があります。

やはり最大のメリットは手数料が安いことでしょう! 急な用事で夜間や土日にATMを利用したい時などに重宝したり、ばか高井振込手数料がかからなかったり、1回の手数料がたとえ100円200円といえども、年間トータルで考えれば1500〜3000円程度支払っているケースが多いんですね。この支出を大きいと考えるか小さいと考えるかはあなた次第。

それではデメリットはどのようなものがあるでしょうか?利用する人によって不満を感じるポイントは様々ですがよく話題になるものとして、ATMが限定されている・・・ネットバンクは店舗を持たないことから、近くに提携ATMがない場合、利便性は低くなるでしょう。
通帳がない・・・こちらは「紙の通帳がない」というだけで、ネットで通帳を確認することはできます。ただ、「紙の通帳がないとなんとなく嫌だ」という方もおられるようなので・・・・これに関しては人によりけりというところでしょうか。
あとセキュリティが心配という人が多いですが、最近はほぼ問題ないですよ。

それではネットバンクはどのように活用すべきでしょうか?
一つの答えとして「サブバンクとして利用する」という活用方法です。
もちろん、銀行との付き合い方は人それぞれなので一概には言えませんが、店舗の多さや振込・引落としに対応しやすい普通銀行を「メインバンク」とし、金利やネット 取引・ATM手数料の安さなど特定の項目に優れているネットバンクを「サブバンク」とするのが賢い使い方でしょう。

このように1990年代末の金融ビッグバン以降、各行が提供する金融サービスは少しずつ独自色を持ち始めています。それぞれのライフスタイルに合わせた銀行を選択して、1円でも得しちゃいましょう!!


08年04月25日 | Category: General
Posted by: okaken
全国のマクドナルドは、ご存じのとおり地域格差をつけています(ビックマック640円から560円)
これについては「格差社会」象徴なると賛否両論ありますが、これは当然かもしれませんね。東京の家賃・人件費と地方都市の家賃・人件費の差を考えてきて下さい。ちなみに最低賃金(東京739円、沖縄618円)です。
この前牛どん「松屋」に行ったら自給1000円でした。サービス業は特に人材不足で高くなっているのでしょう。思わずバイトしたくなりました・・・・
マクドナルドだけでなく、他のお店でも地域格差が出てくるのはないかと思います。
FPの報酬は地域格差というより、相手により変わる属人的なものという不思議な価格体系ですけど。

08年04月24日 | Category: General
Posted by: okaken
08年04月23日

財形貯蓄3種類

財形貯蓄についてよく聞かれるので回答します。財形は3種類。「一般」「住宅」「年金」とあります。

「一般財形貯蓄」は通常の預金と同じ感覚ですが、多少利率が良かったり、やはり給与天引きなので知らず知らずにためれるのが利点。

「財形住宅貯蓄」はマイホームの購入や増改築資金作りのための商品です。積立期間は5年以上ですが、住宅購入や増改築のためならそれ以前に引き出すこともできます。
非課税枠は貯蓄型商品(銀行や証券会社などの商品)を利用している場合、元利合計550万円まで。保険型商品(生保や損害保険などの商品)を利用している場合は払込保険料累計額550万円までに付く利息相当分が非課税扱いとなります。
ただ、本来の目的以外の理由で引き出すと利息は通常の金融商品の場合と同様、課税扱いになってしまいます。貯蓄型商品の場合、引き出した時点からさかのぼって5年間に付いた利息が課税対象となり、保険型商品の場合は財形住宅を始めた当初までさかのぼって課税されます。つまり、貯蓄型商品を利用しているなら、目的外の引き出しでも5年を超えた過去の利息については結果的に非課税になるので、将来、マイホームを買うかどうかははっきりしていなくても、とりあえず財形住宅を利用するのも一つの手です。

「財形年金貯蓄」は60歳以降の年金受け取りが目的。利用を始めるのは、マイホームを購入して財形住宅を使い終わってからというのが一つの目安です。非課税枠は貯蓄型商品を利用している場合は元利合計550万円、保険型商品を利用している場合は払込保険料累計額385万円までに付く利息相当分です。

もし、財形住宅・財形年金を併用する場合、非課税枠は両者を合計して550万円までとなっています。

なお、一般財形も含めて3種類の財形貯蓄のいずれを利用していても、一定の要件を満たせば「財形住宅融資」という住宅ローンや、「財形教育融資」という教育ローンが利用できます。財形住宅融資は5年固定金利で融資金額は最高4000万円、財形教育融資は固定金利で融資金額は最高450万円。いずれも比較的低利です。

結構いいでしょ。ぜひ利用しましょう。
08年04月23日 | Category: General
Posted by: okaken
大阪府警察本部庁舎が竣工し、昨日は庁舎落成式が開かれ、大阪府橋下徹知事も出席したようです。設計は、故・黒川紀章氏で総工費はなんと617億、617億ですよ。当然警察ですからお金かけて府民を守ってほしいですが、617億円はいかがなものでしょうか?異常な金額と思われませんか?
大阪府警は、5年前から訪問しており「いかがですか、他県警察本部の実績もあるし、絶対喜ばれますよ」と提案している案件あるのですが、先方曰く「予算がないから」
「617億かけてんねんから、数万くらい出せるやろ!」とニュースを見ながら思いました。本当に必要なものへの支出を考えることをこれからも訴え続けていきたいと思います。


08年04月19日 | Category: General
Posted by: okaken
ページ移動 前へ 1,2, ... ,185,186,187, ... ,272,273 次へ Page 186 of 273