08年03月07日
タバコ一箱の値段を1000円の時代がくる?!
「タバコ一箱の値段を1000円にすべきだ」と笹川陽平日本財団会長が提案している。時を同じくして、日本学術会議がたばこの増税と値上げを内容とした要望書を国に出した
日本で320円で売られているタバコは、ロンドンでは5ポンド(1045円)。各国と比べても日本のタバコの値段は安く、現在の3倍以上になるが、たばこ増税は喫煙規制が進む世界の大勢であり、厳しい財政赤字の中、実現すれば大きな財源になるとのこと。1000円になれば、消費量が3分の1に落ち込んだ場合も3兆円を超す税収増が見込める計算で、未成年者の喫煙も抑制できるため、消費税より先に議論すべきテーマだとしている。
本当に、たばこが1000円になったとしたら、愛煙家達はどうするのでしょうか?1000円になれば本数は減ると思う。たぶん、大事に吸うと思う」「1000円になって禁煙した、というのは貧乏くさくてカッコ悪いから、その前に吸うのを辞めると思う」「最初は本数が減ると思うが、すぐに元に戻ると思う。もったいないから根っこまで吸ってしまい、健康を害してしまうのではないか」などの意見。
まあタバコ産業界は猛反発するでしょうが・・・
私個人的にはタバコは基本的に百害あって1利あるくらいだと思います。非喫煙は体にいいし、お金かからないし、保険料は割引なるし。身近な人には禁煙をお勧めしていますよ。さあ喫煙化の皆さん、これからどうします?
日本で320円で売られているタバコは、ロンドンでは5ポンド(1045円)。各国と比べても日本のタバコの値段は安く、現在の3倍以上になるが、たばこ増税は喫煙規制が進む世界の大勢であり、厳しい財政赤字の中、実現すれば大きな財源になるとのこと。1000円になれば、消費量が3分の1に落ち込んだ場合も3兆円を超す税収増が見込める計算で、未成年者の喫煙も抑制できるため、消費税より先に議論すべきテーマだとしている。
本当に、たばこが1000円になったとしたら、愛煙家達はどうするのでしょうか?1000円になれば本数は減ると思う。たぶん、大事に吸うと思う」「1000円になって禁煙した、というのは貧乏くさくてカッコ悪いから、その前に吸うのを辞めると思う」「最初は本数が減ると思うが、すぐに元に戻ると思う。もったいないから根っこまで吸ってしまい、健康を害してしまうのではないか」などの意見。
まあタバコ産業界は猛反発するでしょうが・・・
私個人的にはタバコは基本的に百害あって1利あるくらいだと思います。非喫煙は体にいいし、お金かからないし、保険料は割引なるし。身近な人には禁煙をお勧めしていますよ。さあ喫煙化の皆さん、これからどうします?
08年03月06日
国民年金納付8割目標、社保庁が08年度提示だが・・・
社会保険庁は、国民年金保険料の納付率を80%に引き上げるなど、2008年度の政策目標を厚生労働省の政策評価に関する有識者会議に提示した。年金記録問題への対応に人材を割く必要があるとして、目標数値は07年度と同水準の慎重な設定になった。
国民年金保険料の納付率は02年度に62.8%まで低下。その後の徴収強化策で改善しつつあるものの、06年度でも66%にとどまる。07年度も納付率80%という目標を示したが、昨年末時点の実績は62.6%と、前年を1.6ポイント下回っています。
さて社会保険庁はこの目標数字を達成できるでしょうか?私が在職していた○○生命なら、目標達成に関しては尋常でないので、かならず目標達成できるでしょうが。
国民年金保険料の納付率は02年度に62.8%まで低下。その後の徴収強化策で改善しつつあるものの、06年度でも66%にとどまる。07年度も納付率80%という目標を示したが、昨年末時点の実績は62.6%と、前年を1.6ポイント下回っています。
さて社会保険庁はこの目標数字を達成できるでしょうか?私が在職していた○○生命なら、目標達成に関しては尋常でないので、かならず目標達成できるでしょうが。
08年03月05日
丁寧すぎる?投資信託販売
大手銀行の資産運用の窓口へ行きました。銀行は投資信託などを販売にはかなり慎重のようです。先日お伝えしましたように消費者センターへの銀行の投信に関するクレームが増えているからでしょう。しかし逆に2007年9月末に施行された金融商品取引法(金商法)で、投資家への説明義務などが強化されたが、銀行側の過剰反応で利用者に不便を強いるケースが相次いでいるようです。
実際に消費者からは「同じ投資商品を買い増す場合も一から説明される」など不満の声が高まっており、金融庁は十数件の「過剰な対応」を例示し、「常識的に説明すれば、行政処分の対象にならない」(金融庁)という目安を示しています。
何で金融気万は柔軟に対応できないのでしょうか?これで本当に「コンサルティング」できるのか、不安です。私達は消費者のお金を守ることを使命としてますので、このあたりをしっかりと注視したいと思います!
実際に消費者からは「同じ投資商品を買い増す場合も一から説明される」など不満の声が高まっており、金融庁は十数件の「過剰な対応」を例示し、「常識的に説明すれば、行政処分の対象にならない」(金融庁)という目安を示しています。
何で金融気万は柔軟に対応できないのでしょうか?これで本当に「コンサルティング」できるのか、不安です。私達は消費者のお金を守ることを使命としてますので、このあたりをしっかりと注視したいと思います!
08年03月04日
どこまで下がる、どこまで上がる。
株の下げがきつすぎます、ドルが安くなりすぎています。景気はまだまだ悪いのでしょうか、先行は不透明です。
しかし物価はまだまだ上がります。いつもよくいく「エクセルシオール・カフェ」で9%値上げだって。パンもパスタも、何もかもまだまだ上がるみたい。
先日「スタグフレーション」について記載しましたがまさに「スタグフレーション」
今年はこの単語が流行語かも・・・・
「どこまで下がる、どこまで上がるの?」
しかし物価はまだまだ上がります。いつもよくいく「エクセルシオール・カフェ」で9%値上げだって。パンもパスタも、何もかもまだまだ上がるみたい。
先日「スタグフレーション」について記載しましたがまさに「スタグフレーション」
今年はこの単語が流行語かも・・・・
「どこまで下がる、どこまで上がるの?」
08年03月03日
非常識が常識になる時代?
15年前から「金本位になる時代が来る」と宣言していた宝石会社社長と久しぶりに会いました。当時は頭おかしいちゃうの?と誰にも相手されませんでしたが、今は・・・そう金の価格は暴騰してましから、その社長は無茶苦茶儲けており、宝石店も大きくリニューアルして更に設けているようです。
人生ってわからないものですね。その時は良くても悪くなったり、逆に最悪の時期から最高の時になって・・・だから人生っておもしろいのかも。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,193,194,195, ... ,272,273
次へ
Page 194 of 273
人生ってわからないものですね。その時は良くても悪くなったり、逆に最悪の時期から最高の時になって・・・だから人生っておもしろいのかも。