今日から3月で各新聞にはいろんな商品が値上げされると記事多かったです。
日本は何も対策してないですが、同じインフレなっているアジアでは対応も。
エネルギー料金補助や所得税還付、生活必需品価格の事前承認制を採るところがある一方、中・低所得者層向けの支援策を手厚くする動きもある。その各国の対策を下記に記載します。日本も考えて国民のために考えてね。私達FPも顧客も守ることを一生懸命に考えてますから。

・中国
  食品や燃料価格などの引き上げを事前承認する暫定措置など
・香港
  郊外に居住する低所得者向けの交通費支援
  高齢者向け補助金制度など
・シンガポール
年金生活者向け支援や医療積み立てへの政府支援など
・マレーシア
価格高騰が続く食糧の国家備蓄を準備
政府内に物価政策を統括する評議会設置を検討
・フィリピン
消費量が、200キロワット時未満の家庭に電気代の一部還元計画
中・低所得者向けに計160億ペソの所得税減税を検討
・タイ
4月予定のプロパンガス価格引き上げを7月まで据え置きなど
・ベトナム
商業銀行の預金準備率を8ヶ月ぶりに1%引き上げなど
08年03月01日 | Category: General
Posted by: okaken
金融広報中央委員会によると1世帯あたりの金融資産の平均保有額は前年より12.5%増え、1259万円となったらしいです(預貯金が12.9%増と伸び)年金に対する不安や食料品などの価格上昇で貯蓄を勧める家計の姿勢が浮き彫りになった。
調査は昨年10月9日から11月16日にかけ全国の2人以上の8千世帯を対象に実施。
一方、貯蓄を持たない世帯も全体の20.6%に達した。貯蓄のある世帯の金融資産の平均保有額は1624万円だった。
格差社会の現れですね・・・。
08年02月29日 | Category: General
Posted by: okaken
スタグフレーションは、景気停滞を意味する「stagnation」とインフレ「inflation」が合成された言葉で、景気停滞下でのインフレを意味しています。

通常は、景気が良ければ物価が上昇してインフレが起こり易くなり、一方で、景気が低迷すれば物価は下落して、デフレ傾向に陥り易くなります。したがって、本来、景気停滞とインフレは相反する現象です。しかし、時として、景気が停滞しているにもかかわらず物価が上昇し、インフレが起こることがあります。経済政策担当者にとっては、もっとも対策が困難な状況だと考えられています。

過去においては、1973年から1974年にかけての第一石油ショックによりスタグフレーションが悪化しました。それ以前から、先進国経済は積極的な拡大政策の失敗によりインフレと失業率の悪化に悩まされていましたが、そこに世界的な農作物の不作と第一次石油ショックが重なりスタグフレーションに拍車がかかりました。

まさに今がその状態になりつつあるのでは・・・第一石油ショックの時にはその後に急激な日本経済の回復となりましたが、今回は当面回復なりそうにないのでは。この「スタフグレーション」というワードがキーワードになりそうですね。

08年02月28日 | Category: General
Posted by: okaken
08年02月27日

働きがいとは?

「あなたは何故に仕事するの?」と聞かれたら何と答えますか?
あるアンケートによると・・
1位は「自分の成長」46%
2位「達成感」43%
と続き「賃金」29%と7位だった。
最近の人事関係の記事などを見ると今の人達はお金よりやりがいや達成感等に重きをおくようです。人事採用などでもそれを重視しているようですね。確かに物などありふれた時代に求められるのは、「物」でなく「心」かも。
働くのは何のため?再度考えるのもいいかもしれませんね。
08年02月27日 | Category: General
Posted by: okaken
土曜の日記に書きましたが、私も投資していたファンド経営者が破産したので、友人でもある彼に電話するも当然電話にでません。ある知人から話し聞くところによると逃げ隠れはしてない様子。2、3年前は風雲児とまで言われてたのに…。家族はどうしてるのかと思えばいたたまれない。それから自分の出資金は?これもいたたまれない。
人生は「山あり谷あり」まさにそうですね。今日の朝はやくに路上で男性が寝ている。寒いだろうな。この人も昔は偉いさんやったもしれない。人生の価値観をしっかりと持ち着実に人生を歩みたいと思う、今日この頃。
08年02月25日 | Category: General
Posted by: okaken
ページ移動 前へ 1,2, ... ,194,195,196, ... ,272,273 次へ Page 195 of 273