08年02月20日

住宅業界の今後。

2/23(土)10:30〜仙台駅前で『売り手業者は教えない!(秘)マイホーム購入講座』を開催します。
仙台・宮城で家づくりやマンション購入を検討の方必見!!
詳細マイホーム購入講座
http://fplifewv.com
お申込http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P38647375

住宅業界の今後については、私の考えですがこうなると予測します。(あくまで予測です。)

?人口減少、少子化と格差の進行がすすむ。2009年には保険が義務付けられてコストUP。

?分譲マンションは建てつづけないといけない。競合同士で供給過剰。

?新築住宅購入者の減少。

?所得格差のために、建築住宅単価がどんどん下がる。※すでにタマホームのようなローコストをうたっている会社が多く出ている。

?住宅業界の売上減少が続く。

?固定費(家賃、本店支店、広告費、給料など)が多いハウスメーカーは、単価が高い住宅を毎年多数を継続的にやらないとやっていけないため、購入者層の減少は死活問題。

?ハウスメーカーは淘汰される。特に単価が高いところ。さらに人材不足でハウスメーカーは規模・営業エリアの縮小を強いられる。

?工務店でも、経営基盤が弱いところはハウスメーカーよりも早く淘汰される。※私の小冊子参照。
しかし、淘汰に残った工務店は地域を独占できる。その地域のやめた業者のリフォーム客も取り込める。

今後生き残る(住宅事業を続けられる)住宅業者とは

現在経営体力がある。(淘汰に耐えられる)

安定継続収入がある。(淘汰に耐えられる)

固定費が少ない。(ムダなお金(CM)が少なく淘汰に耐えられる、良い住宅を安く提供できる。)

売上の種類が新築住宅以外にも多くある。(住宅購入層が減少しても継続して存在できる。)

営業歴が長い。(過去客・それらの紹介・従業員宅などのリフォーム・塗り替え受注・建替え受注の見込みがある。)

単価が安い。(所得格差が広がっても受注できる。

過去客のリフォーム依頼も安くなければよそに逃げられる。)


地域に根ざす。(簡単に撤退しない、できない。)

と考えています。


2/23(土)10:30〜仙台駅前で『売り手業者は教えない!(秘)マイホーム購入講座』を開催します。
仙台・宮城で家づくりやマンション購入を検討の方必見!!
詳細マイホーム購入講座
http://fplifewv.com
お申込http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P38647375

2/23(土)10:30〜仙台駅前で『売り手業者は教えない!(秘)マイホーム購入講座』を開催します。
仙台・宮城で家づくりやマンション購入を検討の方必見!!
詳細マイホーム購入講座
http://fplifewv.com
お申込http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P38647375

ハウスメーカーが自社の売りとして、

「事務的なこと(税金控除申請のご案内や手順など)なども面倒見てくれる」

というのがあります。

ここは確かに工務店の弱いところです。家を建てることは詳しくとも付属することは確かにハウスメーカーより弱いです。

しかし、工務店で頼んだとしても私たちプロ(独立系FP)を利用すれば同じことです。

ハウスメーカーはこれらの事務手続きはとても大変な風に言いますが、実際は大したことありません。

その分でハウスメーカーに工務店より数十万円・数百万円高いお金を払っているのは消費者にとっては不利益だと私は考えています。
(それ以外のハウスメーカーのメリットが必要な方の場合は数百万円高くてもメーカーで建てた方が良いと提案することもあります。)

手続きが大変な風に感じるのは、ハウスメーカーの人がそういう知識が乏しいためだと思います。
ハウスメーカーで建てた方でも、ハウスメーカー営業のそれらの方面の知識・経験が乏しいために結局私がサポートするケースもありました。まさに業界最大手で建てた方でした。
ですので、ハウスメーカーだから安心というわけではありません。

それにどこまでやってくれるのかは、家が建ってからしかわかりません。

「ハウスメーカーのサポートって手続きの仕方が書かれた紙一枚をくれるだけ!?」と不満があっても後の祭りです。

2/23(土)10:30〜仙台駅前で『売り手業者は教えない!(秘)マイホーム購入講座』を開催します。
仙台・宮城で家づくりやマンション購入を検討の方必見!!
詳細マイホーム購入講座
http://fplifewv.com
お申込http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P38647375
2/23(土)10:30〜仙台駅前で『売り手業者は教えない!(秘)マイホーム購入講座』を開催します。
仙台・宮城で家づくりやマンション購入を検討の方必見!!
詳細マイホーム購入講座
http://fplifewv.com
お申込http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P38647375

前日、お話した名誉毀損のことでついでにお話ししておきます。

ハウスメーカーの欠陥住宅問題が表に出にくいことの理由の一つ(他にも理由はありますが)に次のことがあります。

ハウスメーカーに欠陥住宅を建てられた施主が、そのことを周りに言わないように、ハウスメーカーのとる方法として「今回のことを他人に話しをするとハウスメーカーへの名誉毀損になりますよ。」とハウスメーカーの顧問弁護士に言われるそうです。
※これはあるハウスメーカーで欠陥住宅を建てられた方から相談された内容です。

欠陥住宅問題で有名な弁護士がそういうハウスメーカーの依頼(大金で)で弁護につかれると、か弱い消費者は泣き寝入りせざるを得ない現実。
ハウスメーカーと訴訟で争ってもまず勝ち目は無いです。(資金力の差)
とにかく欠陥住宅を作られないようにするしか、消費者は身を守れません。

数多くのマイホームを建てているハウスメーカー。欠陥住宅問題が取上げられてもおかしくないのに、そうなっていないのはこういう理由があるからと考えられます。

ハウスメーカーには欠陥住宅が無いということならいいのですが、それはわかりません。

それこそ、完全な第三者機関(業界団体は不可)に、ハウスメーカーから施主情報を提供してもらって、欠陥住宅やトラブルの事後調査するようなことが無いと把握できません。

もちろん業界の反発は必至でしょう。

もし、本当に欠陥が無いのならハウスメーカーがよろこんで第三者機関設置を呼びかけるでしょう。

そうなっていないのは、欠陥住宅問題があると推測されてしまいます。

消費者が身を守るためには、どうすればいいのかは限られてきます。
2/23(土)10:30〜仙台駅前で『売り手業者は教えない!(秘)マイホーム購入講座』を開催します。
仙台・宮城で家づくりやマンション購入を検討の方必見!!
詳細マイホーム購入講座
http://fplifewv.com
お申込http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P38647375



業者選びが佳境に来ると営業マンの本質が見えます。

「●●社に決めようと思うので、そちらはお断りします。」

などというと、酷い営業マンはなりふり構わず、自社に引き込もうとします。

そのために、決めようとしている会社の中傷を始めます。(最近もあった相談事例です。)

「●●社は、・・・・・・・・ですよ。それでもいいのですか?」

思いもよらずその業者の批判を聞いたお客様は迷ってしまいます。

客観的な事実なら情報提供と言えなくも無いですが、多くはでまかせや噂。

その証拠を求めても明確な証拠は出てきません。

(私も業者を批判することがありますが、それは明確な証拠(許可届けや決算書や業務経歴書など公的書類)に基づいています。)

確かに大抵の業者(ハウスメーカー)についてインターネットで検索すれば山のようにクレーム情報が出てきてしまいます。

でも、それらはきちんと契約書や仕様をチェックすれば防げることですので、お客様にはあえて言いません。

それに次のような理由もあります。

明確な根拠(株価や公的書類など)が無い中傷は犯罪(名誉毀損、侮辱、業務妨害)になる可能性があります。

ですので、法令順守をしている営業マンは他業者の中傷(他業者をやめたくなるような誘導の発言を含む)言いません。
(もっとも録音でもしない限り証拠は無いと思っているから平気で言う人もいますが。)

ちょっとそういうことを平気で言う営業マンはおかしいですね。
成約・成績のためなら何でも有り(違法もOK)という印象です。施工についても違法・契約違反を平気でやっていないか気になります。

私は他業者の中傷ではなく、自分のところがどれだけ素晴らしいかをアピールする方が好感が持てると思いますが。

他業者を明確な根拠なく中傷する営業マンにあたったら、そこは辞めた方がいいかもしれません。
2/23(土)10:30〜仙台駅前で『売り手業者は教えない!(秘)マイホーム購入講座』を開催します。
詳細マイホーム購入講座
http://fplifewv.com
お申込http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P38647375

業者に他業者の名前を教えると中傷合戦(各社が自分のところの契約にしたいために、嘘の情報もまざってきて)本質が見えなくなります。

それに酷い場合は、妨害することもありえるので。

妨害例:

同じ工法・同じ仕様の家を建てるときに
Aハウスメーカー(4000万円)とB工務店(3500万円)で悩んでいたお客さんが、AハウスメーカーにB工務店にしようとしていることを伝えてしまった。
B工務店は実はAハウスメーカーの関連会社Cから多くの仕事をもらっていた。
関連会社CはB工務店に圧力をかけた。
B工務店はCからの仕事がなくなると経営が苦しくなるので圧力に屈して、降りた。
やむを得ずお客さんはAハウスメーカーで4000万円で契約。
しかし、実際施工しているのはAから下請けされたB工務店だった・・・。

AもBも儲けた。しかし、直接B工務店にたのんでいれば3500万円で済んだのに。お客さんだけがうっかり口を滑らしたことで500万円高い買い物に。

工務店の多くはハウスメーカーの下請けで生活しているところも多いので。(そういうのも私は調べています。)

損するのはいつも消費者だけ・・・・。

2/23(土)10:30〜仙台駅前で『売り手業者は教えない!(秘)マイホーム購入講座』を開催します。
詳細マイホーム購入講座
http://fplifewv.com
お申込http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P38647375
ページ移動 前へ 1,2, ... ,141,142,143, ... ,175,176 次へ Page 142 of 176