3月中旬にも支給が始まる定額給付金について、消費者の約6割が買い物やレジャーなどの消費に使うと考えていることが日本経済新聞社のインターネット調査でわかった。銀行口座への振り込み方式で支給されるにもかかわらず、「貯蓄・ローン返済など」に回す人は約3割にとどまる。
あれ、7割ぐらいが貯蓄に回すと新聞のアンケートあったのに、今回はネット調査だからでしょうか?結構調査って対象によって変わるので、いい加減なものですね。
さて、みなさんは定額給付金をどう使います。私は未定???
09年01月29日 | Category: General
Posted by: okaken
09年01月28日

セミナーで鍛錬

ただ今朝6時、外は暗いです。日の出は大阪は7時ごろです。
先週土曜の岩手、昨日の相続セミナー、明日明後日の資産運用セミナーと講師が続きます。私のセミナーは全力で講師するのでかなりの体力を消耗します。しかし参加者の満足していただく顔やアンケートの「ありがとうございました」の文字を見ると消耗した体力も精神的に回復します。
昨日は参加者平均年齢70歳いや75歳かな?の方10人に「相続と争族」についてセミナー講師。争族の実例や経験などを盛り込んだ内容にとても喜んでいただきました。この世代ですとFPという存在を知らないため、「今まで金融機関の人しかFPはいないと思っていましたが、中立的な立場のFPっていたのですね」と感激されていました。その女性は75歳で今まで信託銀行の相続セミナーなど参加してきたらしいですが、投信や遺言信託の営業ばかりで嫌気がさしていたらしいです。そこで中立的な立場の独立FPに出会ったのは衝撃的だったらしく何度も何度も頭を下げてお礼を言われました。
昨日も某企業が過去最大の社員削減などのニュース、本当に厳しい時代となりました。しかし心身ともにサポートできるのが独立FP会社のFPだと思います。使命感持ってやっていきたいと改めて痛感しました


09年01月28日 | Category: General
Posted by: okaken
国土交通省は早ければ3月末にも、高速道路の通行料金を引き下げるよう関係各方面に要請する。休日に1000円という案も。
高速道路料金の値下げは国民にある程度の恩恵を与える。国交省によると、高速道路を使って神戸西―新門司間をドライブした場合、値下げ後にかかる費用はガソリン代も含めて約6500円。いままでより1万円程度安くなるという。
しかしもともと高速道路はアメリカでは「フリーウェイ」と言われるだけあって、無料であるはずだった(原則として建設費が償還さればは無料開放)しかし建設国債が40兆円残っている。きっとずっと有料なのでしょうね。そういう意味では今回の高速料金大幅ダウンはいいことでしょう。
しかし定額給付金で国会はねじれてるけど、いいたいこの国はどうなるのでしょうか?


09年01月27日 | Category: General
Posted by: okaken
「日本漢字能力検定協会」が、利益を上げることが認められていない検定事業などで、過去5年間に計約20億円の利益を得ていたことがわかった。
経費の最大3倍の検定料を受検者から徴収していたという。
同協会は1992年に旧文部省が財団法人として設立を許可した。こうした公益法人の指導監督基準は「公益事業で必要な額以上の利益を生じないようにする こと」と定められており、文部科学省は近く、緊急の立ち入り検査に入ることを 決めた。
主な事業は1級から10級までの漢字検定で、受検志願者は当初12万人だったが、「検定ブーム」に乗り、2007年度には20倍以上の270万人に増大した。
文科省によると、これらの事業により、協会は03年度から07年度にかけて最高で年9億円の利益を上げており、合計額は20億円にのぼる。

ひどい話です。公益法人がぼったくりしてるとは。もう漢字検定受けるのやめます(受けたことないですが・・・)

09年01月26日 | Category: General
Posted by: okaken
先週は岩手県北上でセミナー講師しましたが、今週も岩手県奥州市に来ています。先週セミナーが好評でそれを聞ききつけ参加したという人も、ありがたいことです、感謝。

さて、深刻化する景気悪化の影響を受け、「給料が減った」「お小遣いを減らされた」といった人も多いだろう。消費者にとって厳しい環境が続いているが、節約している人はどのくらいいるのだろうか?

ある調査によると、“節約した(かなり11.5%+まあ50.2%)”という人は約6割。節約をしたという人に、どのようなことを節約したか、と聞いたところ「外食」が42.4%でトップ。以下「食料品(調理に使う食材など)」(41.0%)、「衣料品(衣服、ファッション小物など)」(41.0%)、「公共料金(水道・ガス・電気など)」(24.2%)、「菓子・デザート類」(22.7%)と続いた。

どのような方法で何を節約するかは今後大きなポイントですね。皆さんいかがですか?
09年01月24日 | Category: General
Posted by: okaken
ページ移動 前へ 1,2, ... ,146,147,148, ... ,272,273 次へ Page 147 of 273