09年04月04日
景気は反転か・・・
昨晩夜心斎橋周辺は若い人が集まりとても賑やかでした。新入社員などの歓迎会などからでしょうか、とても楽しそう。北朝鮮からミサイルと報じられ異常な状態なのに、本当に日本は平和ですね。
さてここ1週間は株価も持ち直し、失業率など除けば明るい兆しがでつつあります。申し越し様子にて景気上昇が確信できれば、投資に目を向けてもよいのではないかと思います。
昨日もあいつで景気対策。この対策がうまくいくことを期待します。
この4月はしっかりと最新の情報をお伝えしていきたいと思います。
さてここ1週間は株価も持ち直し、失業率など除けば明るい兆しがでつつあります。申し越し様子にて景気上昇が確信できれば、投資に目を向けてもよいのではないかと思います。
昨日もあいつで景気対策。この対策がうまくいくことを期待します。
この4月はしっかりと最新の情報をお伝えしていきたいと思います。
09年04月03日
住宅ローン金利引き上げ 大手行、4月の融資分
三菱東京UFJ銀行など大手4行の4月の新規融資分に適用する住宅ローン金利が出そろった。市中金利の上昇傾向を反映して、各行とも全期間で引き上げた。
三菱東京UFJ銀の固定型では、1−20年で0・05%から0・2%の引き上げ。みずほ銀行の2−35年以内で0・1%から0・31%の上げ幅だった。
三井住友銀行では2−35年以内で0・05%から0・2%の上げ。りそな銀行は2−30年以内で、0・05%から0・25%の引き上げだった。
金利は景気に敏感に対応する。景気反転が見えてきた、金利の動向に注意しましょう!
三菱東京UFJ銀の固定型では、1−20年で0・05%から0・2%の引き上げ。みずほ銀行の2−35年以内で0・1%から0・31%の上げ幅だった。
三井住友銀行では2−35年以内で0・05%から0・2%の上げ。りそな銀行は2−30年以内で、0・05%から0・25%の引き上げだった。
金利は景気に敏感に対応する。景気反転が見えてきた、金利の動向に注意しましょう!
09年04月02日
日銀短観が過去最悪
企業短期経済観測調査(日銀短観)という経済の指標があります。これは企業の経営者に日本銀行が「景気が良いと思いますか、悪いと思いますか」と聞き、「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた割合を引いた値のこと。
過去に代不況と言われた第一次石油危機(1975年5月)の数値でマイナス57。それを今回下回る、過去最悪の数値。
新年度から明るい話題を提供しようと思っていましたが、昨日のニュースを聞き驚いてこの話題を記載しました。
しかし春の来ない冬はない。実は先行きの景況感は「好転」と予想されているのでほっとしました。ここは前向きにやっていきましょう!
過去に代不況と言われた第一次石油危機(1975年5月)の数値でマイナス57。それを今回下回る、過去最悪の数値。
新年度から明るい話題を提供しようと思っていましたが、昨日のニュースを聞き驚いてこの話題を記載しました。
しかし春の来ない冬はない。実は先行きの景況感は「好転」と予想されているのでほっとしました。ここは前向きにやっていきましょう!
09年04月01日
今日から新年度 減税、値下げ 家計に朗報?
今日から新年度開始。4月から暮らしに関する制度変更や料金改定が相次ぎ、家計にも嬉しいことが。
ハイブリッド車など環境に優しい「次世代車」の自動車取得税と自動車重量税が減免されるほか、原油価格の下落に伴い、航空会社は国際線の燃油特別付加運賃(サーチャージ)を大幅に引き下げる。政府が製粉会社に売り渡す輸入小麦価格も引き下げられるなど、家計にとっては朗報です。
海外旅行者には嬉しいですね。日本航空、全日本空輸がサーチャージを値下げする。最大92%引き下げられ、北米欧州路線では片道2万2000円から3500円となる。
また小麦相場が下落したことを受けて、製粉メーカーは業務用小麦粉の価格を5月から引き下げることを決めており、今後、パンやめん類などの小麦製品の小売価格も一部値下がりする見通しです。
高速道路1000円も話題ですね。
景気悪いですが、できるだけ明るい話題と皆さんにお役に立つ情報を今年度もお伝えしていきます。
09年03月31日
運用にトラウマになる日本人
10年置いておけば年金原資確保されるミドルリターン(デメリットは途中解約)の商品を金融資産を5000万位もつ人達に数十人案内しました。個人的にはリスクを嫌う人にはよい商品と思いましたが。
皆さんに聞くと「投信や変額年金で銀行や証券で勧められて痛い目にあっているので」という回答がほとんど。
そうです。多くの人は金融機関に勧められた投資商品で損をして、当面はもうこりごりという感じで、比較的に確実な商品も気が乗らないようです。
大多数がそうでした。
しかし客観的に見ると中長期で考えると運用環境は今よりはよくなると思いますし、もし悪くても原本は戻るのです。
しかし安全性を好む顧客に「損」をさせた金融機関、許せないです。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,135,136,137, ... ,272,273
次へ
Page 136 of 273
皆さんに聞くと「投信や変額年金で銀行や証券で勧められて痛い目にあっているので」という回答がほとんど。
そうです。多くの人は金融機関に勧められた投資商品で損をして、当面はもうこりごりという感じで、比較的に確実な商品も気が乗らないようです。
大多数がそうでした。
しかし客観的に見ると中長期で考えると運用環境は今よりはよくなると思いますし、もし悪くても原本は戻るのです。
しかし安全性を好む顧客に「損」をさせた金融機関、許せないです。