今日は講演で奈良の畝傍というところに来ています。天気よく畝傍山がきれいです。
のんびりとした雰囲気で、担当者も今年の農作物は・・となんと優雅だなあと思いました。いいですね、自作は、食の薬物問題も関係ないし、食費もかからないし。

さて、一転して世界をみると、欧州金融大手のINGグループに対しても公的資金を注入すると発表されました。株価急落に対し、自己資本増強で信用回復を目指すので、AIGとはまた異なりますが。

英国のロイヤルバンク・オブ・スコットランド、スイスのUBSに続き、世界有数の欧州の金融グループが公的資金投入とまさに金融不安勃発。

日本の農家と世界の金融。この対局のはざまにいるので、なんか微妙な気分です。しっかりと顧客をまもるために世界金融を注視していきたいと思います。

08年10月20日 | Category: General
Posted by: okaken
先週は日米ともに乱高下でしたが、アメリカダウ平均が週間ベースで上昇し、株安にひとまず歯止めがかかりましたが、景気や企業業績の下振れ懸念は根強く、週明け以降に向けて不安定な要素は少なくないです。
しかし驚いたのは、著名投資家のウォーレン・バフェット氏がNYタイムズ紙で「米国株を買い進めている」ことを表明したことなどが材料視され、約300ドル高まで上昇する場面もあったらしいです。

ご存じの方も多いでしょうが、著名投資家のウォーレン・バフェット氏。すごいですね。一人の投資家の発言で株価が大きく左右されるのとは・・・恐ろしい人物です、このウォーレン・バフェット氏は。

氏曰く「投資のルールはシンプルで、他の人が欲張っているときには恐れを抱き、他の人が恐怖にさいなまれている時に強欲になることだ」

肝に銘じます。
08年10月18日 | Category: General
Posted by: okaken
やっと株価も落ち着くかな、いあやまた何か不安要因がでて大幅下げかも、と思っていたら、日経平均株価はなんとまた前日終値比1089円と市場2番目の下げとなりました(ブラックマンデー以来)
かなり投資家も委縮してマーケットも冷え込んでいるようですが、このような時期は見方を変えればチャンスです。逆行はチャンスなのです。
こんな経済不安の中、奈良へ行きました。修学旅行生や外人で賑わっていました。古都は趣きがあっていいですね。そして今から滋賀県琵琶湖の北側の風光明媚な場所で講演です。
先日にタクシー乗ったら運転手は「30年やってきたけど今が最悪」やと嘆いてました。経済は当面低迷しそうですね。
同じ日本の中で2極化を肌で感じている今日この頃。
経済がどのようになろうとも私達の使命は、皆さんにFPを通じて「ありがとうございました」と言ってもらうことです。昨日も沢山「ありがとうございました」といて頂きました。さあ今日もひとつでも多くの「ありがとうございました」を言ってもらえるように頑張ります!
08年10月17日 | Category: General
Posted by: okaken
「相続」は「争続」とよくいわれます。「相続」私には関係ないわって言う人、実際に何件も「争続」を見てきましたので・・・
今回は「争続」にならないための予防策
(1)争続にならないための遺産分割方法
●二次相続まで想定して、財産の分け方を決めておく。
●全財産を明らかにして、具体的な遺産分割案を書面で提示する。
●兄弟で不動産を共有することは避ける。
●親子で不動産を共有する場合は、次の相続でその子に相続させる。
●不動産は、配偶者な相続人の自宅用の土地、有効利用する土地、納税用の土地に分けて考える。
(2)争いになった際の解決方法
●調整能力のある第三者を間に入れて相互に説得する。
●相互に歩み寄りのある具体的な分割案を提示する。
●相続人に未分割のデメリットをよく理解してもらう。
●裁判になると、時間と費用がかかり得策ではないことを確認してもらう。
(3)思い立ったら遺言書の作成を
相続を巡る骨肉の争いは、財産の多寡にかかわらない。被相続人が生存中は仲の良い家族であっても、相続が開始するやいなや予想外の争いが頻発しているのが現実である。そうならないためにも、生涯にわたって自身で築き上げた財産や、先祖代々受け継いできた財産を、自分の意志どおり次の世代に伝え、また、残る家族の幸せを願い、遺言書を作成しておくべきである。
遺言を書く(残す)タイミングは“思い立った時”。そして、“気力と体力のある時”である!ただの書き付けではない、トラブルを予防するための文書を作るには、気力と体力があって、微妙な判断ができる時に書くのが、ベストである。

いかがですか、ぜひ実践してください!
08年10月16日 | Category: General
Posted by: okaken
昨日は株価が大幅アップして、とりあえず金融恐慌は回避されてホッとしました。
やっとFPらしいことをお伝えできるようになりました。

さてこの時期に多いのが、「扶養」についてです。パートやアルバイトで、130万とか103万を超えそうなのですが、どうしたらいいのでしょうか?など、よく聞かれます。

まずは103万、130万は
・税金上で配偶者控除が受けられなくなるのが103万円
・社会保険(健保・年金)の被扶養者になるためには年収130万円
ということなのです。

まず税金についてですが、配偶者の税金を考えるときに、扶養している人の数で控除される額が変わりました。よって「配偶者控除」が得れるかどうかで、ご主人の所得税の税額が変わってきます。この配偶者控除が受けれる範囲は、年収103万円未満なのです。また「配偶者特別控除」というのもあり、年収103万以上141万まで段階的に控除されます。つまり、103万までは控除がフルに受けれて、141万円までは少しずつ減りながらも控除があるのです。さらに、会社や職場の家族手当も年収103万円を基準にしているところも多いので注意して下さい。

次に社会保険(健康保険・年金など)。これがやっかいで被扶養者の健康h件によって扶養の条件が多少異なります。基本的には今後年収130万円を超えて働く者は扶養入れない、つまり月額にすると108,333円を超えなければOKとか、過去3ケ月の平均108,333円を超えなければOKとか、過去1年が扶養にならない・・・など、被扶養者の健康保険組合の条件を確認するのが重要です。
ついでによくこれもよく聞かれますが、130万越えるならいくら以上はたらいたらいいですか?という質問。これは被扶養者の年収などにより異なりますが、一般的に150〜170万を超えると得策と言われます。ただこれは働く価値観などにもよるので一概に得かどうかは何とも言えません。

いかがでしょうか?103万、130万について分かりましたでしょうか?

08年10月15日 | Category: General
Posted by: okaken
ページ移動 前へ 1,2, ... ,159,160,161, ... ,272,273 次へ Page 160 of 273