こんにちは。

お金とくらしのセカンドオピニオンの総合的ファイナンシャルプランナー西村和敏in宮城・仙台です。

最近の相談事例で一歩間違えれば、人生が狂ってしまうような事例がありました。

自動車保険の見直しのご相談だったのですが、相談を進めていくうちになんと、所有車の内の一台が有効期間内の自動車保険証券があるのにも関わらず、実は自動車保険に加入していない無保険状態で毎日運転していたことがわかりました。

相談者はこれまでつきあいのある保険代理店に頼んで、きちんと自動車保険に加入しているつもりだったのですが、保険代理店が勘違いをしたのか、手続きを間違えたのかで、このような無保険状態が4ヶ月も続いていました。

無保険期間中の事故が無かったのは幸いですが、無保険状態に気づくや否や、そんな間違いをする代理店は信用できませんので、私の方で最優先に自動車保険加入の手続きをとりました。

もし今回相談をしないで、気づかないまま運転を続けていて何千万円の損害の事故が起きていたら・・・・と思うとゾッとします。

自動車保険は非常に難しいですが、必要な特約と不必要な特約を見極め、更に色々な条件を整えることで安い保険料で充実した保険にすることもできます。

保険代理店の人にまかせっきりで毎年更新していませんか?

無駄に高い保険料を払っていたり、必要な特約がついていなかったり、今回のように手続きを間違えて恐ろしい事態に陥ってしまうかもしれません。ぜひ、ご自分の保険をきちんと確認することをお勧めします。
08年06月13日 | Category: 自動車保険のセカンドオピニオン
Posted by: fplifewv
08年06月12日

建売購入者お断り

「だから言ったじゃないですか!その建売を買うとトラブルになるって!」

「でも・・・・・(涙声)。なんとかしてください・・・・・。」

最近このやりとりが増えています。

半年〜1年以上前に建売を購入した相談者。

私は、基本的によほど厳しいチェックをした建売物件以外は相談者には購入を勧めません。

建売は売り手の都合に合わせた商品ですので。

電化製品や自動車などは、消費者の利便性や買いやすさを第一に追求して企業努力されています。

しかし、建売住宅に関しては業者の儲けが第一です。(すべての業者ではないと思いますが、多くがそうです。)

儲けるために土地を安く仕入れて、建物を安く建てる(安く建てられる間取りや工法)。そしてそれを近隣の注文住宅相場からほんの少し安い価格で販売する。

そういう実態を知っているからこそです。

しかし、現実には私のアドバイスを無視して建売を購入する方もいます。どうしても立地と予算とタイミングから建売が良く見えてしまった。

また、営業マンがうまかった。

購入当初はいいですが、購入してしばらく経ってから色々とトラブルが発生します。

洗濯パンから水があふれた!
クロスがしわくちゃになってきた!
エアコンをつけようとしたら、つけられないとわかった!
部屋がかび臭くなった!
サッシやドアに隙間ができた!
給湯器のお湯が水になる!
家の中がとても寒い(暑い!)
コンセントが足りない!(欲しいところに無い)
テレビの映りが悪い!
などなど。

建物の重要な構造部分の瑕疵であれば、10年の保証がありますが、(業者は倒産すれば別。第三者保証があればまだ救われますが)それ以外は保証外。

現状のまま引渡しが原則で、後は知らん振り。

この被害を回復させるには生半可なことではできません。

私も100万円近くの報酬(着手金)がもらえるなら、ともかくそうもいきません。

また、買い替えようと売りに出すと今度は、施工業者ではなく、売主の個人がその瑕疵について買主とトラブルになります。

残念ながら、建売を購入した方は私でも解決に導けないケースがほとんどです。

特に、私のアドバイスを無視して購入された方の建売のトラブル相談は、お断りいたします。

08年06月12日 | Category: お客さまの声
Posted by: fplifewv
破産した秋田市の商品先物取引会社「ファーストオプション」の詐欺事件は、架空のもうけ話にだまされる高齢者が後を絶たない現状を浮き彫りにした。たとえ容疑者が逮捕されても財産が戻ってくるケースは少なく、被害者は泣くに泣けない思いだ。被害を防ごうと、秋田県議会では強引な訪問販売などを禁止する罰則付き条例の制定も検討されているが、実現性は不透明。「結局、自己防衛に任せるしかない」と関係者は声をそろえる。(秋田総局・東野滋、鈴木拓也)

<670人から78億円>
 5月29日、同社元社長の細川広明容疑者(49)ら元幹部4人が詐欺容疑で県警に逮捕された。高齢者宅を訪問し、「高配当で元金保証」をうたい文句に、約670人から約78億円をだまし取ったとされる。

 「うまいこと言って全財産を奪った。あの男は人間の皮をかぶった悪魔だ」。夫婦で約2300万円の被害に遭った秋田市の60代の無職女性は憤る。

 1996年9月のある日、一本の電話がかかってきた。説明されたのは「海外商品先物オプション取引」という耳慣れない言葉。話を聞くだけならと承諾すると、すぐに同社の営業担当の男が訪ねてきた。

 「いくら聞いても仕組みを理解できなかった」という女性。男は週に1度は姿を現し、「低金利の銀行や郵便局に預けるより得だ」「原油価格が上がっており、確実にもうかる」と繰り返した。

<断れなくなった>
 約1年後、女性は初めて100万円を出資した。母の日には大きな造花、誕生日には手袋をプレゼントしてくれた男にいつしか親しみを感じ、断れなくなっていた。「『契約が取れないと怒られる』と話す男に、同情してしまった」

 女性は、同社が償還金や配当の支払いを停止する直前の2006年1月まで出資を続け、全財産を失った。「絶対に大丈夫。信用してほしい」という男の言葉を信じた末の悲劇。細川容疑者に損害賠償を求めた集団訴訟で勝訴したが、支払いは期待できず、被害回復は困難だ。

 秋田県生活センターには07年、電話勧誘や訪問販売の被害相談が690件寄せられた。222件(32.1%)が高齢者からだった。佐藤貞悦所長は「高齢者も将来に対する不安があり、うまい話に飛びついてしまう。実際の被害はもっと多いはずだ」と説明する。

6月2日河北新報

//////////////////////////////////////////

ファーストオプションではありませんが、同様の海外先物取引問題は多数あります。

騙されたという一方、楽して儲けたいという消費者側にもある程度の責任があります。

周りの人が止めるのも聞かずに業者のことを信じて、結局何千万円も損をする。

弁護士も警察もほとんど力になってくれません。

ほとんど取り戻すことができないのですから。

それでも、私は別の先物取引業者に1000万円近い金額を取られた被害者(顧問先)の相談で、無事、取り戻しに成功しました。
※現実には分割払いなので、今は半額程度が回収された状況です。

基本的にこのような依頼は引き受けません。弁護士法にひっかかる可能性が高いので。
※実際はの窓口は弁護士に立ってもらいましたが、弁護士に引き受けてもらうために業者のことを調べて、回収の可能性が高いことを説得して引き受けてもらいました。

670人から78億円。

これが、このような詐欺で無くなるのではなく、良いことに使われたら・・・。







08年06月11日 | Category: 金融投資のセカンドオピニオン
Posted by: fplifewv
FPとしてのコンサルティングをする際にやっかいなのが、素人親戚のアドバイスです。

マイホーム取得に関して、事細かに提案して差し上げても、親戚のアドバイスの方を信じる(というか断れない)方もいます。

先日の方はもう1年近く前からの相談者ですが、定年退職後の住まい(一人暮らし)についての相談でした。

マイホームは無かったのですが、様々なことを伺った結果、平屋の新築で土地建物込みで2000万円以内なら買っても良いというアドバイスをしました。

その後、色々と物件を見たり、見なかったりして月日が経ちました。随時不動産の情報もお送りしていました。

すると先日、「建売を買うことにしました。」
と連絡がありました。

どうやら家を探していることを知った親戚が建売のチラシを見て「これはどうだ?」ということで見に行ったら、営業マンにのせられてその場で申込をして、1週間も経たないうちに契約させられていました。

契約を急がせる物件にロクなものは無いのですが、それでも条件に合っていればと思い色々聞いてみると、私のアドバイスとはまったく違う物件でした。

典型的な若いファミリー向けの戸建。

階段は急。
ドアは開き戸。
玄関や廊下の幅は狭い。
総2階建て。
1階に収納はほとんど無い。
冷暖房設備も無い。オール電化でもない。
浴室がせまく湯船の手すり等も無い。
キッチンも将来車椅子でも使えるような配置になっていない。
金額も2150万円とオーバー。固定資産税も高い。

60歳の一人暮らしの女性がここに住んでいいのでしょうか・・・。営業マンも本当にそれでいいと思っているのか・・・・。

一人暮らしですから下記のようなことが起こると大変です。

階段から落ちて脊髄などを損傷して寝たきりにならないか。(実際そのようになった親がいる相談者もいます。)

浴室で転倒して、骨折などしないか。

浴室の温度差でヒートショックで倒れて後遺症が残らないか。

灯油を入れる作業が必要となり、ヒートショックはもとより火災の可能性は高くないか。(年をとると目が見にくくなり、手元も危ないです。)

総2階であるため、壁や屋根の塗装をする際に足場が多く必要となるため高くなります。(100万円単位)

このようなことも考えて、私は提案したのですが、素人親戚のアドバイスで残念な結果になりました。

この親戚はこの提案した家のせいで、この方が寝たきりや車椅子生活になったときに助けてくれるでしょうか?

予算オーバーの上、メンテナンス費用も高くついてお金が無く苦しい生活をしたときに助けてくれるでしょうか?

おそらくそれは無いでしょう。助けないにしても罪悪感は持つかもしれません。(罪悪感を持たない業者よりはいいですが)

安易な素人アドバイスが一生の後悔にもなりえます。


仮に15年間事故がなくても、そのうち1階だけで暮らすようになります。そのとき1階に収納が無いため物に囲まれる生活をします。視力が衰えて、足元もおぼつかない状態で色々不自由があります。そこに石油ファンヒーターがあれば、火災につながる可能性も・・・・。


私の力の無さではありますが、その方の将来を憂います。ただただ事故が無いことを祈るのみです。


マイホーム関連の相談で困るのが、相談者の勝手な行動です。

予算が無制限、土地もある、住宅ローン審査も問題ないような方なら別にいいのですが、そうではない方は慎重に行動していただきたいです。

先日、マイホームを建てる業者のコンペを設定しました。3社のうち2社は相談者が自分で選んだ探した業者(私がOKを出した業者ですが)。もう1社はスピードが早くて良い仕事をする私が提案した業者。

私は、この3社から公平に1社を選んで欲しかったのですが、相談者が勝手に住宅ローンの仮審査を別に出してしまいました。(一応相談は受けましたが止める理由は言えないので、了承しました。)
こちらを仮にB銀行とします。

私はほぼ確実に審査が通ってその相談者に必要な条件(融資額、融資のタイミング)も満たす金融機関にのみ仮審査を出してもらっていました。
こちらを仮にA銀行とします。

すると、B銀行の方が金利が有利だということがわかりました。(私は知っていましたが、業者を決めてから交渉するつもりでした。)

A銀行ももちろん審査は通りました。

しかし、B銀行を選ぶためにはスピードが必要とされるのです。つまり私が提案した業者を選ばないといけないのです。

実は相談者は私が提案した1社ではなく、自分で選んだ1社を気に入っていました。

もしB銀行の仮審査の結果を知らなければ自分の気に入った業者に即決していたと思います。

しかし、B銀行の金利を知ってしまった以上、相談者は悩んでいます。

私も私が提案した業者を贔屓しているのではないかと思われたくないので、難しい立場です。
(確かに金利の面などのこともあって、実際の価格より相当安くなる可能性があることは知っていて提案しましたが、それで私がその業者の味方と思われたくないので。)

本来の私が想定したコンペの流れであれば、

?公平な立場で業者を選んでもらう。

?業者と詳細を詰める間に他の金利の安い金融機関に仮審査を出して、より条件の良いところを選ぶ。
(すでに1社仮審査も通って、業者も確定しているので交渉がしやすくなります。)

?スピードが多少遅くても金利等有利にしてくれる金融機関を交渉しながら選び申し込む。

だったのですが・・・・。
これなら、相談者も満足いくマイホーム選びができたのですが・・・。

相談者自らが招いたトラブルとはいえ、全面的に信頼を得られていなかった私の力の無さともいえます。




08年06月09日 | Category: 住宅ローンのセカンドオピニオン
Posted by: fplifewv
ページ移動 前へ 1,2, ... ,122,123,124, ... ,175,176 次へ Page 123 of 176