08年06月19日
大学生の頃から消費者側
ふと、大学生の頃の話を思い出しましたので書きます。
大学生の頃一人暮らしでアパートに入居していました。
ふとした事情で、8月に引っ越すことになったので、大家さんに、8月で引っ越すことを伝えたところ、
「こんな時期に引越しは認められない!引っ越すなら3月までの家賃を払いなさい!」と。
学生の時すでに宅建試験に合格していた私は「は?何を言っているんだ?」という感じでしたが、大家さんは大真面目でした。
その場では埒があかないので、いったん話は打ち切りましたが、少しして、「○○さんから説明してもらってください。」と大家さんに言われました。
ちょっと学生向きなので不動産屋が仲介したわけではなく、なんかの組合が間に立っていたので宅建業法的にどうなのかは今となっては疑問でしたが。
その○○さんのところに行きました。
その○○さんは大家さんの味方でみんな学生は3月までの契約となっている。3月までの家賃を払いなさいと。
しかし、そんなことは契約書のどこにもありません。(もしあったとしても違法(当時は定期借家法はなかったので)ですが。)
世間のことを知らない学生だからだませるとでも思ったのでしょうか?
確かに学生向けのアパートをやっている大家さんにとって8月に出られるのは痛いです。
しかし、それもリスクの一つです。
それを学生が相手だからと訳のわからない理屈で言いくるめて大金を巻き上げようとする態度は許せません。
結論はこのブログの読者ならお分かりだと思いますが、全面的に私の主張が勝ちました。
しぶしぶ大家さんと○○さんは転居を認め、敷金も全額戻してもらいました。
かわいげのない学生でしたね。
大学生の頃一人暮らしでアパートに入居していました。
ふとした事情で、8月に引っ越すことになったので、大家さんに、8月で引っ越すことを伝えたところ、
「こんな時期に引越しは認められない!引っ越すなら3月までの家賃を払いなさい!」と。
学生の時すでに宅建試験に合格していた私は「は?何を言っているんだ?」という感じでしたが、大家さんは大真面目でした。
その場では埒があかないので、いったん話は打ち切りましたが、少しして、「○○さんから説明してもらってください。」と大家さんに言われました。
ちょっと学生向きなので不動産屋が仲介したわけではなく、なんかの組合が間に立っていたので宅建業法的にどうなのかは今となっては疑問でしたが。
その○○さんのところに行きました。
その○○さんは大家さんの味方でみんな学生は3月までの契約となっている。3月までの家賃を払いなさいと。
しかし、そんなことは契約書のどこにもありません。(もしあったとしても違法(当時は定期借家法はなかったので)ですが。)
世間のことを知らない学生だからだませるとでも思ったのでしょうか?
確かに学生向けのアパートをやっている大家さんにとって8月に出られるのは痛いです。
しかし、それもリスクの一つです。
それを学生が相手だからと訳のわからない理屈で言いくるめて大金を巻き上げようとする態度は許せません。
結論はこのブログの読者ならお分かりだと思いますが、全面的に私の主張が勝ちました。
しぶしぶ大家さんと○○さんは転居を認め、敷金も全額戻してもらいました。
かわいげのない学生でしたね。
08年06月18日
買わない方が良いというアドバイス
「西村さんのお叱りを受けて、家族でよく相談した結果、今回マイホームを買うのはやめました。あのまま○○○(某ハウスメーカー)ですすめていたらと思うとゾッとします。いずれお金を貯めてまたマイホームを買うときにはご相談させてください。」
私は、お客様を叱ることがあります。
業者にいいようにあしらわれて、本来自分たちが欲しくもないマイホームをいつのまにか契約させられそうになる方。
マイホームは人生で一度くらいしかない買い物。良くわからず、営業マンの進めるがままに無理な住宅ローンを組まされる。
ご主人は乗り気だが、奥様は実は乗り気ではない。
住宅ローンを返すには、ご主人だけの収入では無理。奥様も働かなくてはならない。しかし、奥様が子どもを保育園に預けずに手元において育てたい。
そんな中、無理にマイホームを購入したらどうなるか。
ご主人から、「早く働きに出ろ!」とか、家計が苦しいことの理由に「俺の稼ぎが少ないって文句を言いたいのか!」と夫婦喧嘩が耐えない家庭にもなりかねません。
みなさんは家が欲しいのですか?それとも楽しい家庭生活が欲しいのですか?
きれいなマイホームやマンションを買ってもそこに住む家族の絆がなく、殺伐した生活を送っても良いのですか?
きちんとそこを考えないお客様には遠慮なく叱り付けます。
叱るというのは、その方のことを本気で考えているから。
※売り手業者が「ぐずぐずしないで早く契約しろ」と叱るのは違いますよ。
買わない方が良いと堂々とアドバイスしてくれる立場のところに相談してからマイホームは契約してください。
私は、お客様を叱ることがあります。
業者にいいようにあしらわれて、本来自分たちが欲しくもないマイホームをいつのまにか契約させられそうになる方。
マイホームは人生で一度くらいしかない買い物。良くわからず、営業マンの進めるがままに無理な住宅ローンを組まされる。
ご主人は乗り気だが、奥様は実は乗り気ではない。
住宅ローンを返すには、ご主人だけの収入では無理。奥様も働かなくてはならない。しかし、奥様が子どもを保育園に預けずに手元において育てたい。
そんな中、無理にマイホームを購入したらどうなるか。
ご主人から、「早く働きに出ろ!」とか、家計が苦しいことの理由に「俺の稼ぎが少ないって文句を言いたいのか!」と夫婦喧嘩が耐えない家庭にもなりかねません。
みなさんは家が欲しいのですか?それとも楽しい家庭生活が欲しいのですか?
きれいなマイホームやマンションを買ってもそこに住む家族の絆がなく、殺伐した生活を送っても良いのですか?
きちんとそこを考えないお客様には遠慮なく叱り付けます。
叱るというのは、その方のことを本気で考えているから。
※売り手業者が「ぐずぐずしないで早く契約しろ」と叱るのは違いますよ。
買わない方が良いと堂々とアドバイスしてくれる立場のところに相談してからマイホームは契約してください。
08年06月17日
医療保険と学資保険
私のお客様が最近ベビーラッシュです。
お客様から連絡を受けるケースもあれば、医療保険の請求で知るケースも。
常々、医療現場の実態から帝王切開の可能性は高い。出産をするような年代の女性は帝王切開の手術給付金が高い医療保険を勧めています。
その予測どおり、帝王切開になり数十万円の医療保険金を受け取って感謝されています。
※結構、保険に入っていても帝王切開の給付金が少ない医療保険の人が多いですので注意が必要です。
お子さんが生まれると、次は学資保険の相談があります。
ほとんどの学資保険は意味がないのでお勧めしません。
お客様から連絡を受けるケースもあれば、医療保険の請求で知るケースも。
常々、医療現場の実態から帝王切開の可能性は高い。出産をするような年代の女性は帝王切開の手術給付金が高い医療保険を勧めています。
その予測どおり、帝王切開になり数十万円の医療保険金を受け取って感謝されています。
※結構、保険に入っていても帝王切開の給付金が少ない医療保険の人が多いですので注意が必要です。
お子さんが生まれると、次は学資保険の相談があります。
ほとんどの学資保険は意味がないのでお勧めしません。
08年06月16日
手前味噌ですが、私の顧客は幸せ。
6月14日の日本経済新聞に、先物取引の被害についての記事がありました。
先物取引で損をした場合、インターネットなどで損失を取り戻す方法の相談を受け付ける業者がある。
その業者は多額の前金を要求する。
しかし、実際は役に立たない助言だけで、2次被害となってしまう。
こうした業者に依頼する場合はまずは公的機関など相談センターに相談しましょう。
とありました。
ブログに書いてあるように実際に先物取引の損害を取り戻した実績から言わせていただくと、公的機関に相談しても解決にならないケースが多いと思います。実際そうでした。
ただ、相談が無料ですのでそのあたりは安心です。
ネット上の怪しいアドバイス業者に相談するのは、大変危険です。高額なアドバイス料だけで一円も戻ってこないようなことも。
なお、私が先日解決した事例では報酬はいただいておりません。
取り戻した金額は1000万円弱ですけど。
これだけの成果を出していますので、本来高額な報酬をもらってもいいのかもしれませんし、依頼者も払いたいとおっしゃっていますが、弁護士法に抵触しても嫌ですのでもらうつもりはありません。
ただ、このような依頼を受けるのは長年の私のお客様(顧客)に限ります。ですので、すでに被害にあって困っている方から急に依頼されてもお引き受けできません。
長年お付き合いしているお客様は家族構成やその方の人間性などをわかっているからこそ無報酬ででも助けたいと思いますので。
多くの方が優秀な顧問FPを持って、このようなことにも対応できるようになればと思います。
先物取引で損をした場合、インターネットなどで損失を取り戻す方法の相談を受け付ける業者がある。
その業者は多額の前金を要求する。
しかし、実際は役に立たない助言だけで、2次被害となってしまう。
こうした業者に依頼する場合はまずは公的機関など相談センターに相談しましょう。
とありました。
ブログに書いてあるように実際に先物取引の損害を取り戻した実績から言わせていただくと、公的機関に相談しても解決にならないケースが多いと思います。実際そうでした。
ただ、相談が無料ですのでそのあたりは安心です。
ネット上の怪しいアドバイス業者に相談するのは、大変危険です。高額なアドバイス料だけで一円も戻ってこないようなことも。
なお、私が先日解決した事例では報酬はいただいておりません。
取り戻した金額は1000万円弱ですけど。
これだけの成果を出していますので、本来高額な報酬をもらってもいいのかもしれませんし、依頼者も払いたいとおっしゃっていますが、弁護士法に抵触しても嫌ですのでもらうつもりはありません。
ただ、このような依頼を受けるのは長年の私のお客様(顧客)に限ります。ですので、すでに被害にあって困っている方から急に依頼されてもお引き受けできません。
長年お付き合いしているお客様は家族構成やその方の人間性などをわかっているからこそ無報酬ででも助けたいと思いますので。
多くの方が優秀な顧問FPを持って、このようなことにも対応できるようになればと思います。
08年06月14日
奥州地震
本日、午前8時40分頃私の住む町やその周辺で大地震がありました。
被災された方にお見舞い申し上げます。
当時、私はまだ自宅におりました。直下型のためすぐに大きな揺れになり、3歳の娘をテーブルの下に入れじっと部屋の真ん中でじっとしていました。
幸い、多少の物が落ちただけの被害で済みました。
本日は4組の相談者の予約がありましたが、JRが止まった、電話がつながらない(当方に遅れるとの連絡を入れたかったらしいのですが、地震の影響で電話がつながりませんでした。)
そのようなことで多少バタバタしました。
合間を見て、まだ小さなお子さんがいるお客様に無事の確認のメールをしたりしていました。
その後街を歩くと、建物やブロック塀のヒビが気になりました。以前からあったのか、今回の地震でできたのか。
いずれ起こる宮城県沖地震。
その備えのためにも防災対策をキチンとしないといけません。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,121,122,123, ... ,175,176
次へ
Page 122 of 176
被災された方にお見舞い申し上げます。
当時、私はまだ自宅におりました。直下型のためすぐに大きな揺れになり、3歳の娘をテーブルの下に入れじっと部屋の真ん中でじっとしていました。
幸い、多少の物が落ちただけの被害で済みました。
本日は4組の相談者の予約がありましたが、JRが止まった、電話がつながらない(当方に遅れるとの連絡を入れたかったらしいのですが、地震の影響で電話がつながりませんでした。)
そのようなことで多少バタバタしました。
合間を見て、まだ小さなお子さんがいるお客様に無事の確認のメールをしたりしていました。
その後街を歩くと、建物やブロック塀のヒビが気になりました。以前からあったのか、今回の地震でできたのか。
いずれ起こる宮城県沖地震。
その備えのためにも防災対策をキチンとしないといけません。