08年06月06日
セミナー活動
広告でさんざん失敗して、どうやって相談者を得られたのか。
それは、セミナー活動です。
地域の施設を借りて、そこでお金や人生設計や保険に関するセミナーを毎月のようにやりました。
集まる人数は少ないですが、お金や人生設計に興味がある、意識の高い人が来てくれました。
無料の告知や地域施設のロビーにチラシをおく程度でなるべくお金をかけずにやりました。
それが後々の独立FPとしての成功につながるきっかけとなりました・・・・。
そろそろ飽きてこられたと思うので来週からは通常のブログに戻します。
また機会があれば独立したての頃の話を書きたいと思います。
それは、セミナー活動です。
地域の施設を借りて、そこでお金や人生設計や保険に関するセミナーを毎月のようにやりました。
集まる人数は少ないですが、お金や人生設計に興味がある、意識の高い人が来てくれました。
無料の告知や地域施設のロビーにチラシをおく程度でなるべくお金をかけずにやりました。
それが後々の独立FPとしての成功につながるきっかけとなりました・・・・。
そろそろ飽きてこられたと思うので来週からは通常のブログに戻します。
また機会があれば独立したての頃の話を書きたいと思います。
08年06月05日
営業活動
独立にあたっては、まずホームページは必須なのですぐに作りました。
ある程度のSEOもしました。(失敗も数々ありました。ムダなお金を何十万円も払いました・・・・。)
チラシを作ってのDM作戦、早朝に自転車をこいでポスティングをしたりもしました。
まだ当時のチラシは残っています。
私に相談すれば100万円以上得をします!という内容で怪しかったかもしれません。でも事実なので・・・・。
たった5000円の相談料でこんなに得をするんだからチラシを見て問い合わせが来るだろうと安易に考えていたかもしれません。
フリーペーパーへの広告もよくしました。
それらの努力をしましたが、相談の問い合わせは皆無でした。チラシが怪しかったのか、FP=保険を売られるという勘違いなのか、実態がない相談だけの仕事に一時間5000円も払うなんて考えられない。
ということなのか・・・。
これらの広告にも100万円以上使ったのではなかったかと思います。
大部分はムダだったかもしれません。
そのムダも今となっては貴重な経験です。
ある程度のSEOもしました。(失敗も数々ありました。ムダなお金を何十万円も払いました・・・・。)
チラシを作ってのDM作戦、早朝に自転車をこいでポスティングをしたりもしました。
まだ当時のチラシは残っています。
私に相談すれば100万円以上得をします!という内容で怪しかったかもしれません。でも事実なので・・・・。
たった5000円の相談料でこんなに得をするんだからチラシを見て問い合わせが来るだろうと安易に考えていたかもしれません。
フリーペーパーへの広告もよくしました。
それらの努力をしましたが、相談の問い合わせは皆無でした。チラシが怪しかったのか、FP=保険を売られるという勘違いなのか、実態がない相談だけの仕事に一時間5000円も払うなんて考えられない。
ということなのか・・・。
これらの広告にも100万円以上使ったのではなかったかと思います。
大部分はムダだったかもしれません。
そのムダも今となっては貴重な経験です。
08年06月04日
FPの事務所開設
仙台でFPとして独立することを決めましたが、事務所をどうするかで悩みました。
東京での独立FPは、共同オフィスの中のブースで活動している方が多く、独自の店舗を持っているのは保険代理店FPの方ばかりでした。
仙台でも共同オフィスはあるのですが、立地の割りに家賃も高く魅力がありませんでした。
また独立FPが仙台で成功するか不安でしたので店舗型にするのもハイリスクでした。
そこで、街中にも近いところの賃貸マンション(事務所として使っている方も多い)を借りてそこに自宅兼の事務所としました。
今思えば独立FPとして失敗を恐れていたのかもしれません。(店舗を出してしまうと、閉める時が恥ずかしい)
ただ、まだ子どもが生まれたばかりということもありましたし、その頃は「相談者の自宅に伺ってこそ、生活の様子がわかってきちんとしたアドバイスができる!」と事務所に相談者に来てもらうことはないと考えていましたので、そのようなことになりました。
今思うと失敗だったかもしれませんね。
でも、独立FPとして軌道に乗る前に店舗を出していたら、やはり失敗して閉めていたかもしれませんから、良かったのかもしれません。
東京での独立FPは、共同オフィスの中のブースで活動している方が多く、独自の店舗を持っているのは保険代理店FPの方ばかりでした。
仙台でも共同オフィスはあるのですが、立地の割りに家賃も高く魅力がありませんでした。
また独立FPが仙台で成功するか不安でしたので店舗型にするのもハイリスクでした。
そこで、街中にも近いところの賃貸マンション(事務所として使っている方も多い)を借りてそこに自宅兼の事務所としました。
今思えば独立FPとして失敗を恐れていたのかもしれません。(店舗を出してしまうと、閉める時が恥ずかしい)
ただ、まだ子どもが生まれたばかりということもありましたし、その頃は「相談者の自宅に伺ってこそ、生活の様子がわかってきちんとしたアドバイスができる!」と事務所に相談者に来てもらうことはないと考えていましたので、そのようなことになりました。
今思うと失敗だったかもしれませんね。
でも、独立FPとして軌道に乗る前に店舗を出していたら、やはり失敗して閉めていたかもしれませんから、良かったのかもしれません。
08年06月03日
独立を決意したセミナー
FPとして独立するか迷っていましたが、すでに前の会社は辞めて妻は出産のために仙台に来ていました。(私はまだ東京で再就職することも考えていましたので東京にいました。)
そんなこともあり、まずは仙台でセミナーをやってみようということでセミナーを開催しましたが、集まったのは2,3人でした。
しかし、その中の一人が、「話を聞いて感動しました。世の中にはちゃんとしたFPもいるんですね。」と言ってくれました。
FPという肩書きの人に相談に行ったことがあるがただの保険代理店でがっかりしたというのです。
私が思っていたことを相談者も同じように思っていたのだとうれしく思いました。
FPはただの保険代理店ではなく、もっと高度で幅広い知識と経験を元に世の人のために役に立つ仕事なのだとあらためて思いました。
それも一つの理由として、仙台で独立することになりました。
そんなこともあり、まずは仙台でセミナーをやってみようということでセミナーを開催しましたが、集まったのは2,3人でした。
しかし、その中の一人が、「話を聞いて感動しました。世の中にはちゃんとしたFPもいるんですね。」と言ってくれました。
FPという肩書きの人に相談に行ったことがあるがただの保険代理店でがっかりしたというのです。
私が思っていたことを相談者も同じように思っていたのだとうれしく思いました。
FPはただの保険代理店ではなく、もっと高度で幅広い知識と経験を元に世の人のために役に立つ仕事なのだとあらためて思いました。
それも一つの理由として、仙台で独立することになりました。
08年06月02日
独立の相談に行った先
FPとして独立する前に、独立FPのための教育機関というか、FPの団体にも話を聞きにいきました。
実際、独立FPとして成功するにはどうしているのか、成功している人はどうなのかなど。
相談に当たってくれたS氏は、
「独立後3年は収入がないつもりでないとやめたほうが良い。」とアドバイスしてくれました。
まだ20代の私はそこまでの貯金はありませんでしたし、これから子どもが生まれるという状況でした。
多分、今の私が当時の私に相談されたとしたらS氏と同じようなアドバイスをしたでしょう。
幸いなことにS氏のアドバイスは外れなんとか3年で、FPとして食える状況になっています。
それがひょんなことから、私が関わっている団体の新入社員としてそのS氏が入ってくるのを知りました。
※新入社員といっても50代ですが。
前の職場から転職したが、うまくいかずハローワークで求人をしていたとのことです。
おかしなめぐり合わせです。
ある意味、3年でうまくいったのは幸運だったのかもしれませんし、支えてくれた相談者や家族に感謝です。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,123,124,125, ... ,175,176
次へ
Page 124 of 176
実際、独立FPとして成功するにはどうしているのか、成功している人はどうなのかなど。
相談に当たってくれたS氏は、
「独立後3年は収入がないつもりでないとやめたほうが良い。」とアドバイスしてくれました。
まだ20代の私はそこまでの貯金はありませんでしたし、これから子どもが生まれるという状況でした。
多分、今の私が当時の私に相談されたとしたらS氏と同じようなアドバイスをしたでしょう。
幸いなことにS氏のアドバイスは外れなんとか3年で、FPとして食える状況になっています。
それがひょんなことから、私が関わっている団体の新入社員としてそのS氏が入ってくるのを知りました。
※新入社員といっても50代ですが。
前の職場から転職したが、うまくいかずハローワークで求人をしていたとのことです。
おかしなめぐり合わせです。
ある意味、3年でうまくいったのは幸運だったのかもしれませんし、支えてくれた相談者や家族に感謝です。