08年06月26日

老人ホームの対応

私の祖母は今老人ホームにいます。

肢体が不自由のためです。

先日の宮城の地震の時は老人ホームに電話はつながらず心配でしたが、報道では仙台市内で特にけが人があったとは報道されていませんでした。

ほぼ一日宮城県内の電話はつながりにくい状態で、翌日の朝9時に老人ホームに行きました。

元気でいてなによりです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ただ、その後数日たって自宅のFAXにその老人ホームからFAXが来ていました。

なんだろうと思ったら、

「ケアプランの見直しの会議を行うのでご家族様に参加できないか連絡をとろうと思ったのですが、連絡が取れなかったので○日に開催しました。」

その○日は私が老人ホームに行った翌日でした。

いまどきは自宅の電話に出る人はそういないでしょう(だいたいが営業。本当の用件は携帯に。)

携帯に電話したかどうかは記録が残っていないとのこと。

そもそも毎週、老人ホームには行っているのだから、伝言なりなんなりをしておけばよいのに・・・。

※ケアマネージャーさんは土日が休みのようなので、私たちが行くときとは合わないようですが。

それに、FAXで事後報告をするくらいなら、事前にFAXで

「電話がつながらないようなので、FAXで失礼します。○日に会議をするので、よろしければご家族にも出席いただきたいのですが、ご連絡をお待ちしております。」

としておけばよかったのに、その発想にはならなかったようで。

その旨を電話で尋ねたところ、そのケアマネージャーは休みで代わりの方(責任者?)が応対していましたが、ムっとした感じでした。

「私が悪いんじゃないのに、なんでそんなこと言われなきゃいけないの!!」

という感じが伝わってきました。

老人ホーム内での虐待、介護報酬の不正受給など問題点が指摘されるところ、ささいなことから大問題に発展することもあります。

あのFAXが、もし

「地震で電話がつながりにくくて、ご家族はさぞ心配されていると思いますが、○○さんは元気です。ご心配なさらずに。」

というFAXだとしたら、その老人ホームの対応はすばらしい!

となったのでしょうが。

FAX一枚で評価が天と地に分かれます。

08年06月25日

老舗の不動産屋

先日、あるお客様のマイホーム用土地の契約に立ち会いました。

私は買い側の立場でしたので、売り側の事情は知りません。

ほとんどの契約段取り(重要事項説明や書類の準備)は売主側の不動産屋が行いました。

業歴30年を超える老舗の不動産屋。

売買の取り扱い件数もかなりのものだと思うのですが、出てきた契約書を見てびっくり!!

誤字脱字はいっぱい。
重要な費用負担について明記が無い。
製本の仕方が間違っていてページの順番が違う・・・・。

さらにびっくりがそのまま契約を成立させようとしたところ。

私は慌てて「気持ちよく契約するために、きちんとつくり直してください。待ってますから。」と提案しました。

※そのせいで私は次の約束をキャンセルせざるを得ませんでした。

さらに驚いたことに、契約書に印紙を貼らないで良いとその老舗不動産屋は言っていました。

実際、1万円の印紙を貼っていませんし、貼らなくともよいと。

その不動産屋いわく
「個人同士の売買なんだから印紙はいらない。」
と。

おそらく30年以上そうしてきたのでしょう。

正解は、印紙は個人同士の売買でも必要です。(翌日税務署に確認しました。)

私の買主側のお客様には印紙を貼ってもらいました。

売主側はその不動産屋が言うとおり印紙は貼っていないようです。

税務調査を受けたら、3倍の印紙代を払うことになるでしょう。

ひさしぶりにここまでいいかげんな不動産屋にあたりました。

業歴が長い=安心とはいえないのが不動産業界です。

株式トレーダーが記事盗用か、日経配信と酷似する表現多数
6月17日0時57分配信 読売新聞

 テレビやラジオで活躍する株式トレーダーの若林史江さん(30)の公式ホームページに、日本経済新聞社のグループ会社・日経QUICKニュース社が配信する株式相場の概況の記事と酷似する表現が複数引用されていることが16日、わかった。

 若林さんによると、日記形式で株の相場概況などを紹介しているHP「フミの株が好き♪」の表記が、ニュース社の記事と酷似しているとの指摘が13日に外部からあり、確認したところ、語尾を除いてほぼ同じ表記が複数見つかったという。

 若林さんはすでに日記を削除し、「数年前から忙しくて知人に書いてもらっていた。経緯を調査している」と釈明している。

 日経経営企画室の話「調査して厳正に対処する」

/////////////////////////////////////////

この方はFPではない(株式トレーダー)のですが、FP類似職業であり、残念です。

※私のブログも新聞等の記事を転載していますが、出典を明らかにしていますので、盗用ではありませんよ(笑)。

ブログを書き続けるのは大変ですが、自分で書いていなかったことも残念です。

ミートホープ、船場吉兆などお客様を裏切った代償は重いです。

しかし、ふと悩みます。今考えている著書のタイトルはじつは類似したものが多数あります。

著書のタイトルは盗用になるのであろうか?

しかし、多くの著者で使っている言葉だからいいのかな?




08年06月23日

保険見直しの報告

私の保険見直しは、グループ保険や共済商品をおりまぜて行います。

そのため、私の取り扱っていない保険会社の商品をご提案することが多数です。

私の取り扱っている保険会社の商品については、その相談者が見直し申込をして、無事診査が通って成立して見直しが完了したことを確認できますが、グループ保険や共済商品ではそれができません。

相談者が自分で行わなくてはいけません。

先日、そのような保険見直しを提案した方が、見直した後の証券なども持って当方に寄ってくださいました。

無事、見直しが終わり保険料が大幅に安くなって、しかも十分な保障を備えて払い損になりにく保険設計になって喜んでおられました。


なかなか共済やグループ保険への見直しは確認しづらいのですが、このような報告があると非常に助かりますし、保険料が安くなった喜び、見直した後の保険に満足しているを話を聞く機会があると私としてもうれしくなります。
08年06月23日 | Category: 生命保険のセカンドオピニオン
Posted by: fplifewv
昨日は大学生のときの話でしたので、今回は高校生の話。

今の私としては失敗をしたことでした。

ある日、街中で外国人に話しかけられてついつい個人情報を話してしまいました。

するとどうやらキリスト教関係の勧誘だったらしく、その後もしつこく家に電話が来ました。

親が対応してくれて勧誘はやみましたが失敗でした。

しかし、かわいげのない高校生だった私がなぜ安易に外国人に話しをしてしまったのかには訳がありました。

その日の前日にテレビで外国人留学生の悩みを特集していたのを見たのです。

悩みの一つに
「もっと日本の方と話をしたいのに、日本の方は話しかけると逃げていってしまう。」

と言っていました。

それを聞いて、自分は外国人から話しかけられたら話し相手になろう!と思った矢先に勧誘目的の外国人に話しかけられた次第です。

世の中には様々な人がいるのだな。テレビなどのメディアからの話を鵜呑みにしてはいけない。自分で判断しないといけないと思った出来事でした。

ページ移動 前へ 1,2, ... ,120,121,122, ... ,175,176 次へ Page 121 of 176