Archives

You are currently viewing archive for January 2009
09年01月31日

銀三分

東京赤坂のTBSのビルの裏手に雷電為右衛門の墓がある事で知ら
れる報土寺と言うお寺が有ります。

その為なのかどうかは知りませんが。鐘楼の屋根瓦を見ると、何と
雷の文字が入っていて、成るほど、凝っていますね、と言う感じ。

20090131_01.jpg

その門前が急な坂道で、その坂道の道標に「3分坂」と書かれてい
たので”さんぶざか”と読んだのですが、説明書きを読むと読み方
が違いました。

20090131_02.jpg

坂道の名前の由来は”急坂のため通る車賃を銀三分増したため”と
有りました、そこで”さんぶ”と言うと4分の3両の事になるそう
で、銀の場合は”さんぷん”と読まなければいけないという事でし
た。知らなかったなぁ・・・。
09年01月31日 | Category: 建築を楽しむ
Posted by: shimasekkei
09年01月30日

しとみ

神社などで見る事ができる蔀(しとみ)ですが、元々は平安時代に
完成された建築様式である寝殿造りに表われた建具の1つで、後に
神社などでも使われるようなったようです。

20090130_01.jpg

蔀は下の格子戸と上の格子戸の一対の総称で格子の裏側を板張りと
して下の蔀は柱間に建込んで取り外せるようになっていて、上の蔀
は水平に跳ね上げて吊金具で留めるようになっています。

この跳ね上げ方も屋外に跳ね上げるのが古く、室内に跳ね上げるの
は新しいと言われていますが、この写真の蔀は上野の清水観音堂で
すが、この清水堂は京都の清水寺を意識して造られた建物なので清
水寺と同じように懸造り(かけつくり)と成っていていますが、
その辺の事は又にして、この建築年が寛永8年(1631年)なの
でこの建具が取り入れられた時期からすれば決して古くは無いと思
うのだけれど、室外に跳ね上げているので、あまり厳密な区分けは
出来ないようです。

蔀の名前の由来は、「し」は下で、「とみ」は止みで、上より下に
下がり止まる戸である事から、この建具の事を「しとみ」と言う
新井白石の説があります。

こうやって見ていると日本の建築も結構奥が深いですね。


09年01月30日 | Category: 設計
Posted by: shimasekkei
09年01月29日

便器の魅力

現在設計する家のトイレで便器を和式を希望される事は、私の設計
では殆ど無くなりました。たまに小便器を併設する要望が出る事は
有りますが、少し前までは和式のトイレの設置もあった事を思うと
トイレの変化が急激に進んでいる感じです。

20090129_01.jpg

そんな便器で日本のメーカーの努力の結果が今の洋式の便器の普及
に繋がっている事が判る記事が少し前のWIRED VISIONの記事に有り
ました。

この記事を読むとその内、便器が日本の主要な輸出品目になるので
は? と、思ってしまうような錯覚さえ抱かせてしまいます。


WIRED VISIONの記事
「米国自動車業界が学ぶべき、日本のトイレ5つの長所」
http://wiredvision.jp/news/200901/2009011623.html
09年01月29日 | Category: 設計
Posted by: shimasekkei
日曜日に「都市を創る建築への挑戦」展を見るために埼玉県立近代
美術館へ行って来ました。

20090128_03.jpg

この展覧会は組織設計事務所が行った都市の建築に焦点が当てられ
た展覧会で、プロデューサーが馬場璋造氏(雑誌”新建築”の編集
長だった人)だったのでどのような内容なのか興味を持って出掛け
た訳です。

設計と施工が分離しているほうが良いと考える私としては、この展
示にゼネコンの設計部が取り上げられている事に、首を傾げる所で
すが、別の角度から考えれば、普段の競合相手の作品が同時に見る
ことが出来るのは貴重な展覧会だと、言えなくも無い。

まぁ、そんな感じの展覧会でしたが、毎度おなじみの、美術館の建
築についてですが、この美術館も自身のウェブサイトを持っていて
も建物の設計者の記載が何処にも見当たらないと言う始末。

美術館側の建築に対する認識がその程度と言う事で、そのような認
識で建築展を開催する意識やいかに・・・です。
何も有名な絵画等を集める事が良い美術館ではなくて、美術に対す
るしっかりとしたスタンスを持ち、世に発信して行く事が、美術館
の役割と考えますが、どうでしょう?

20090128_01.jpg

20090128_02.jpg

そんな埼玉県立近代美術館でしたが、設計者は黒川紀章です。
それにしても、この建築の特徴である入り口部分のグリッド形態を
構成している柱と梁の塗装が所々剥げ落ちていて見苦しかった事。
メンテナンスをしっかりとやって欲しいですね。
09年01月28日 | Category: 設計
Posted by: shimasekkei
09年01月27日

同じ

今日は、昨年から計画が進んでいた「開感な家」の解体工事が昨日
から始まりましたので、現場の状況を確認するために現地へ・・・

20090127_01.jpg
空に浮かぶ家の素顔は一瞬オブジェを感じさせる。

現場は私の事務所から電車を乗り継いで1時間半程掛かりますが、
距離的にはそんなに遠くない感じなので、天気もよい事だし自転車
で行きますか・・・ てな事を思いついて、一路現場へとペダルを
踏み出したのでした。

現地に到着してみると、何と事務所を出てから1時間半。
電車で来るのと変わりない。まぁ、ちょっと疲れますけれどもね。
でも、身体には良いかも、これからは度々このようにしますか。
09年01月27日 | Category: 日記
Posted by: shimasekkei
09年01月26日

六角鬼丈展

過日、東京藝術大学美術館で開催されている六角鬼丈教授退任記念
新鬼流八道の建築 六角鬼丈展を見てきました。ここで新鬼流八道
はジキルハイドと読みます。

20090126_01.jpg
正面入り口に置いてあったポスター

この建築展に付いて書いているブログがあるようですので、ここで
詳細にお話はしませんが、他では聞けないような事を1つ。

六角鬼丈氏は六角紫水の孫になりこの芸術大学の初めの時の岡倉天
心との繋がりが有り、この展覧会にも出品されている「伝家の宝塔」
を東大教授の鈴木博之教授が見た時に、この作品がジョサイア・コ
ンドルの師であるウィリアム・バージェスの家具に似ていたので
コンドルの系譜と美術学校の系譜が合体したと思ったそうです。

この話を聞いたのは展覧会を見た後で、再度見に行く時間も取れな
かったので記憶を話を辿り繋ぎ合せる事に成りますが、事前に
知っていればと、少し残念な気持です。

そんな事も有った美術展でしたが、自分が設計した美術館で記念展
が出来るのは何と幸せな建築家でしょう。

20090126_02.jpg
正面入り口とは反対側から撮った美術館全景

六角鬼丈氏に付いての事は石山修武 世田谷村日記のR203 1月
9日を読むと面白い。
http://ishiyama.arch.waseda.ac.jp/www/jp/top.html

ウィリアム・バージェスに付いては下記のアドレスで知る事が出来
ます。
http://en.wikipedia.org/wiki/William_Burges_(architect)
09年01月26日 | Category: 設計
Posted by: shimasekkei
09年01月24日

旗竿敷地

今日の午前中は現在工事の着工準備が進んでいる建物で、工事が始
まる事に先立って、建築主がご近所に挨拶回りをされると言う事で
同行させて頂く為に現地へ・・・

事務所を出る前から何やら怪しい天気でしたが挨拶回りをしている
時には曇り空でしたが、終って帰りの電車に野量とした時にはご覧
のような雪の乱舞。昨日の陽気とは打って変わっての天気でした。

20090124_01.jpg

そんな今日の事とは関係有りませんが、住宅地を歩いていて気が付
いた事が有ったので話をします。家を建てられる敷地の条件として
道路に2m以上接していなければならない事はこのブログを読んで
頂いている皆さんはご存知の通りですが、東京都の場合、接道が
2m有っても建築できない事が有ったりするのでややこしい。

東京都の場合建築基準法とは別に東京都建築安全条例と言う法律が
有り、上記のような条件で旗竿敷地の場合、共同住宅は建築できな
い事になっています。

20090124_02.jpg

他の行政庁でも同じように建築に関する条例が有り、判り難い事が
結構有りますので注意が必要です。

過去記事「接道2m」
http://shima-sekkei.sblo.jp/article/1355934.html

09年01月24日 | Category: 設計
Posted by: shimasekkei
09年01月23日

弥生式

文京区の弥生町の言問通り添いに「弥生式土器発掘ゆかりの地」と
言う石碑が有ります。

20090123_01.jpg

明治17年に、此処の貝塚から土器が発見されその当時の町名が
”向ケ丘弥生町”で有った為この町名を取ってこの土器を弥生式土
器と付けられたそうです。
石碑を見て、あ〜ぁそうなんだ。と思って見ても良いし、何故?
ゆかりの地なんだと思って調べてみるのも悪くない。と言う所です
が、建築をやっている者としては別の思いが頭をよぎる訳です。

弥生と言えば縄文と言われるほどに密接に覚えているのですが、
建築で言えば1950代に近代建築の中の日本の伝統の位置付けの
「伝統論争」と言う事が有り縄文なる白井晟一と弥生なる丹下健三
という事で争われた事が有名です。

根津から弥生坂を上がって行く途中の石碑でそんな事を思い出しま
した。
09年01月23日 | Category: 雑感
Posted by: shimasekkei
09年01月21日

テオ・ヤンセン展

この前の日曜日、誘われるままに、テオ・ヤンセン展という展覧会
を見てきました。
まったくの予備知識が無いままでしのでどのような物なのか判ら
ずに見たのですが、結構面白かったです。

20090121_01.jpg

20090121_02.jpg


展示物は樹脂のパイプを組み合わせた物で、それらは「砂浜動物」
と言われ、風力を利用した生命体であると書かれていました。
それでも展示物を見ているだけでは、へーそうなの!と言う感じ。
暫くするとテオ・ヤンセン氏が自らの作品「Animaris Modularius」
の説明が始まり、作品の動く様子を見せてくれたのですが、実際
に動く姿を見ると、これが風力だけで動くかと思うと凄いです。
そしてこの作品にはセンサーが付いていて水を感知すると反対方向
に進むと言うシステムになっている、との事でしたがそのセンサーも
全て樹脂製で電力等は一切使用していない所がまた凄い。
このテオ・ヤンセン氏の事については下記のHPをごらんに成ると
理解できると思います。

和蘭生活事始
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/holland_s/07/

そんなちょっと面白い展覧会に行ってきました。

テオ・ヤンセン展
http://hibiya-patio.under.jp/theo/

Animaris Modulariusの動画
09年01月21日 | Category: 日記
Posted by: shimasekkei
09年01月20日

チャンス

昨日の日経新聞のネット版NIKKEI NETの経済ニュースに不動産取引
額8割減08年10-12月と言う見出しがありました。

このような記事はネット版なのでリンクを張ってもリンク切れし
てしまうのが殆どなので、要約すると。上場企業などによる不動産
取引が低迷していて2008年10-12月の取引額が前年同期に比べて約
8割減少していて年間でも半減している。年明け後もこの傾向が続
き統計に表われない中小・零細企業の取引を含めた実績も、同様な
傾向が有るだろう、と言う内容です。

このようなニュースはタイムラグが付き物で実際には不動産取引は
昨年当初から落ち込んでいる事を実感していたので、私には当然と
思える記事内容です。そしてこの記事から住宅を建て様と考えて土
地を探している人にはチャンスだと言う事です。

これからもっと景気が悪くなるかもしれないという時に何を言って
いるのだ、と思われるかもしれませんが、このような時期だからこ
そ自分が望む土地を落ち着いて選ぶ事が出来るわけです。

このような時に、不動産の取引で、「早く決めないと次の人に決定
してしまいますよ。」と言われる心配は有りませんからね。
そして当然の事として、不動産の投資会社が不動産価格を上げて来
たので、その部分の需要が落ち込んだ分不動産価格が下がる事に繋
がると言えます。

そんな設計とは直接関係無い記事のようですが、不動産か価格が下
がると言う事は、それだけ建築費に予算が回せる訳で、住まうと言
う身体の皮膚の延長線にある住宅がより良い物になる訳なので、
不動産価格は結構設計に影響する訳です。
09年01月20日 | Category: 設計
Posted by: shimasekkei
09年01月19日

山王鳥居

街を歩いていて見ているようで見ていないなぁ、と、思わせる事に
良く出会い、反省す事があるのですが、そんな出来事の1つで赤坂
に行った時に日枝神社を通った時の事。

この神社の位置はホテルニュージャパンが有った近くで、一般の人
にはこのホテルが1982年に火災になった事で知っていると思い
ます。
建築的にはこのホテルの設計は佐藤武夫で、形態がフラクタル構造
をしている事で知られていますが、ホテルが火災に遭った時にプラ
ン的な事が取り上げられた為か、イメージが悪いようで設計者の作
品集などには掲載されていないようです。

そんなホテルの事が気になっていたのか、見ているようで見ていな
かったのがこの日枝神社の鳥居で良く見られる鳥居とは少し違う形
で鳥居に関心を持っている私としては、見落としていたと言う感じ。

20090119_01.jpg

この鳥居は山王鳥居という形で明神系鳥居の一種、良く見る鳥居の
形とは違い笠木の上に屋根が乗っているような形が特徴で別名を
破風鳥居や合掌鳥居と言われているようです。

20090119_02.jpg

そんな鳥居をくぐると社殿に向かう階段が有るのですが、現代的に
階段の横にはエスカレーターが設置され足の悪い人にも便利なよう
に出来ていました。そして本殿から正面の階段を下りたのですが
何と正面よりも脇から上るほうが立派に出来ていたのには驚きで、
そんな驚きの有った日枝神社でした。
09年01月19日 | Category: 設計
Posted by: shimasekkei
昨年の5月から始まった鈴木博之教授退職記念連続講義「近代建築
論」も昨夜で最終講義で何とか時間のやりくりを付けて聴きに行き
ました。

20090116_01.jpg

昨夜は早稲田大学教授の石山修武でしたので、定時前に着いたので
すが会場に入りきれない程の人で流石だなぁ、と思ったのです。
講義の内容はと言えば、講義名の”「近代とは何か」総まとめ”と
いう内容とはずらして鈴木博之作家論が展開され、鈴木教授の業績
を保存、様式、地霊、装飾と分類し、その多面性を持ちながら実は
同一性を持っているという結論に結んで行った講義内容は内容が濃
い物で、鈴木教授に「立派」と言うのはのような時に使う言葉では
ないかと、言わせる物でした。

この一連の講義の内容に付いては3月頃に本が出版されるそうなの
で楽しみの1つでは有ります。
09年01月16日 | Category: 設計
Posted by: shimasekkei
09年01月15日

ヒルズ

以前に表参道ヒルズの事を書いたときにこの名前を森ビルが銘々し
たと思って書いたのですが、何かの雑誌だったか、講演会だったの
か忘れてしまいましたが、銘々の経緯だけ覚えていたので、ここに
書いて置きます。

20090115_01.jpg

表参道ヒルズの名前を付ける時に、ここのプロジェクトは多くの地
権者が居る訳で、その地権者の人達の多数決で決められたと言う事
でした。

まぁ、どうと言う事は有りませんがそんな事を思い出したので亡備
緑的な内容です。

09年01月15日 | Category: 雑感
Posted by: shimasekkei
09年01月14日

一昨年の2月1日のブログで書いたプロジェクトが有りましたが
実を言うとあのプロジェクトは実施のコンペだったのですが、惜し
くも落選となってしまったのでした。

20090114_01.jpg

そのプロジェクトの敷地の近くに行く事が有り、さて、あの物件は
完成したのだろうかと思いながら寄り道をしたのですが、なんと敷
地入り口は塞がれていて、近隣に工程を知らせる看板には何やら張
り紙が・・・

この工事を請け負っている施行会社の民事再生法申請をした事の告
示書でした。あらら、外から見ると躯体工事がもう終ろうとしてい
る感じで工事がストップのようです。

この工事会社はマンション建設が多かったと言われていて、今回の
サブプライムローンを端に発した一連の事と関係有りそうですが
その前に耐震偽装問題で建築基準法が改正された後の確認業務停滞
による着工の落ち込みが大きく影響した上での今回の問題という悪
影響の連続がこのような事態に追い込まれたのでは無いかと推測し
ます。

何よりも中小建設業者に影響が出ているのが現実として感じられ、
他人事とは言えない状況になっているので、今年は気を付けて工事
業者の選定を行わなければ成らないと気を引き締めた所です。

このブログ「世田谷で住宅の設計をする事務所のブログ」は「住宅設計の休憩室」のミラーブログです
その為に以前の記事のリンク先は本店の「住宅設計の休憩室」になっている事をご了承下さい。


09年01月14日 | Category: 雑感
Posted by: shimasekkei
09年01月13日

カウンターの高さ

流しの前のカウンターの高さを決める時にあなたは何を基準にしま
すか?

20090113_01.jpg

20090113_02.jpg


今では対面キッチンを希望される事が多くなって来ているのでその
時のカウンターの高さの基準を決めて置くと良いです。
キッチンを使う側の心理で中をあまり見られたくないと思う人はカ
ウンターを高く希望しますし(この場合カウンターというよりは腰
壁的な要素が大きいですが)オープンな雰囲気を好む人は流し台と
同じ高さが良いと考えるようです。しかし流し台と同じ高さの時、
今の流し台の高さは床から85センチが標準の高さですから普通の
ダイニングテーブルは70センチの高さですから結構高いので、
そこで寛げる高さでは有りません。

その他にも高さを決める要素は様々な事が有りますので、色々な意
見を聞きながら決めると良いですよ。
09年01月13日 | Category: 設計
Posted by: shimasekkei
09年01月13日

樹脂サッシ

昨日は新年早々、建築界で又、嫌なニュースが有りました。
皆さんもTVのニュースなどでご存知かと思いますが、サッシ会社
が防火戸の認定を不正に取得したという話がです。

詳しくは国土交通省が「防火設備(樹脂製窓)の性能試験における
不正受験等について」を報道発表しています。

今回問題になったサッシは枠が全部樹脂で作られた製品でアルミと
合成された製品とは違うようで、私が今まで設計した建物には使わ
れていないのでちょっと安心しましたが、

今回問題になったのは、ビルや住宅に使われている製品で建築基準
法上は建物が建っている地域に拠って建物の防火性能が求められ、
建物が耐火建築物や準耐火建築物にしなければ成らない場合その開
口部(窓など)は遮炎性能を確保していなければならず、
その遮炎性能の検査を不正に受けて大臣認定を取得して販売したと
言うのがその内容です。

今回発表された会社は(株)エクセルシャノン、三協立山アルミ(株)、
新日軽(株)、(株)PSJ、H.R.D. SINGAPORE PTE LTD の五社
ですが(株)PSJはエクセルシャノンと新日軽、立山アルミ、三協アルミ
(以前は立山アルミと三協アルミは別会社だった。)4社の共同出
資で作られた樹脂サッシのメーカーでここで作られたサッシが
各サッシメーカーのブランドで売られている物です。ですから最初
の4社は同じ内容の物と言えますが、

もう1社は知らない会社でどのような製品が出ているのか知らな
かったのでインターネットで調べるとあるパワービルダーとの関係
伺わせる物が有りました。これであればそのパワービルダーで施
工された建物でなければ問題は無い様です。
このフィリピンの会社は別の気になることが有りましたがそれは今
回とは関係ないので別の機会が有りましたらお話ししましょう。

いずれにしてもこのようなニュースは建築界全体が疑われる事に成
るわけで、グローバル化に名を借りた経済優先の経営を改めてもら
いたいと感ずるニュースでした。



09年01月13日 | Category: 雑感
Posted by: shimasekkei
09年01月09日

水溜り

今朝の世田谷は雨が降っていて寒さが一段と身に凍みますが、それ
でも昨夜の天気予報では雪になるかも? と、言う事でしたので、
雪よりは楽な通勤です。

20090109_01.jpg


そんな雨の通勤中に水溜りを見て思い出した事が有りました。以前
住宅設計の打合せをしている時に、その敷地が道路より少し高いた
めにコンクリートで土留めをする仕様なのですが、その敷地に降る
雨水は何処に流れるのか?
当然に土中に浸透して行くと言う事ですが、その話が中々理解され
なくて、理解されるまで半日以上は掛かったなぁ・・・
最近の道路は浸透性が有る道路にして土中に浸透させて水の一時的
に集中する事を避けるようにも成り、住宅では雨水の敷地内への浸
透排水が奨励されている現在ですが、今までのインフラの有り方が
変な誤解をされる要因なのかと思わせる話の内容でした。

そんな事を思い出させた朝の通勤道でした。
09年01月09日 | Category: 雑感
Posted by: shimasekkei
09年01月08日

仕事始め

今日からが我が事務所は表向きに仕事始めの日と成りましたが、
白鳥が水面を優雅に動いているが如く水面下では足を激しく動かし
ていまして、今日が締め切りのコンペ案を出してきた所で、
今、事務所に戻ってこのブログを書いている所です。

そんな訳で優雅にお正月をのんびりと、したいのは山々でしたが
根が貧乏性で、家に居て寝正月など出来ない性質なのでしょうがな
いのですが、この正月はコンペ案をゆっくりと考えようと計画し
ていたのも束の間、昨年の暮れも押し迫った時に、一時中断してい
た確認申請の計画変更が動き出したので少し慌しい仕事始めになっ
てしまいました。

一年の計は元旦に有りと言われていて、我が事務所は今日が元旦な
のですが、計画の立て様も無い程に世の中が不透明なご時世なので
目の前の仕事を確実に進めて行く事を目標としました。<ー安易
09年01月08日 | Category: 日記
Posted by: shimasekkei