08年05月30日
独立前の私
私が独立FPとして開業して3年が経ちます。H17年6月開業
ふと、FP関連のメルマガからある関東のFPの方の講座の告知が届きました。
「FPとして独立するには」みたいな。
実はFPとして独立する前に、すでに独立している先輩FPということで個別に話を聞きに言ったことがある方でした。(DVDも買ったので3万円くらい払いましたね。)
当時の私は、独立FPはさぞかし立派なのだろうと思って期待していました。
しかし、実際お会いして話を聞いたら
「ただ、保険会社の情報だけを信じている典型的な保険代理店FPだ。」と感じ、その後お付き合いはしておりません。
不動産屋、相続、税金のことを聞いても、そもそも私が何を話しているのか理解できていませんでしたので会話が成立しませんでした。
私が目指す独立FPは難しい。FPとして食べていくには保険代理店として、相談者を騙す(騙すは言い過ぎですね。FPのマニュアルどおりの話をする)ことをしないといけないのかとショックを受けたのを思い出します。
DVDも見ましたが、やはり如何に相談者を騙すかのテクニック内容でした。(今も同じようなことをされているのかはわかりませんが、そのFPの相談者が私のところに相談に来ればおそらく8割くらいは私の話の方が正しいと思ってくれると思います。)
ちょうど独立3周年ですので、しばらくそのあたりのことをブログに書こうと思います。
ふと、FP関連のメルマガからある関東のFPの方の講座の告知が届きました。
「FPとして独立するには」みたいな。
実はFPとして独立する前に、すでに独立している先輩FPということで個別に話を聞きに言ったことがある方でした。(DVDも買ったので3万円くらい払いましたね。)
当時の私は、独立FPはさぞかし立派なのだろうと思って期待していました。
しかし、実際お会いして話を聞いたら
「ただ、保険会社の情報だけを信じている典型的な保険代理店FPだ。」と感じ、その後お付き合いはしておりません。
不動産屋、相続、税金のことを聞いても、そもそも私が何を話しているのか理解できていませんでしたので会話が成立しませんでした。
私が目指す独立FPは難しい。FPとして食べていくには保険代理店として、相談者を騙す(騙すは言い過ぎですね。FPのマニュアルどおりの話をする)ことをしないといけないのかとショックを受けたのを思い出します。
DVDも見ましたが、やはり如何に相談者を騙すかのテクニック内容でした。(今も同じようなことをされているのかはわかりませんが、そのFPの相談者が私のところに相談に来ればおそらく8割くらいは私の話の方が正しいと思ってくれると思います。)
ちょうど独立3周年ですので、しばらくそのあたりのことをブログに書こうと思います。
08年05月29日
セカンドオピニオン登場
私は様々なシーンでくらしとお金のセカンドオピニオンで登場します。
その相手は色々です。
税理士
不動産業者
マイホーム業者
銀行
保険代理店
などです。
これらの方のサービスを受けている人や、何かの購入の勧誘を受けている人から私に相談があります。
『○○のように言われているのですが、本当ですか?』
と。
消費者はバカではありません。売り手の説明におかしいところがあれば疑問を感じます。
そんなときに私のところに相談に来ます。
あきらかにおかしい話などはすぐにわかります。
大抵の場合は相談者におかしいところを指摘して、お客様自身に売り手業者に確認してもらいます。
それでも酷い業者は、消費者をバカにして煙に巻くような態度をとって、ごまかして契約させようとします。
そうなると私の出番です。
プロが出てくると、態度が豹変します。途端にしどろもどろになったり、焦ったり、上司に相談しに行ったり。
酷いところは逆ギレします。
『うちは○○さんに話をしているんだから関係ないやつは出てくるな!!』と。
買い手側にプロがいると何で不都合のなのでしょうか。
良い商品を売るつもりなら、説明が難しい商品をわかりやすくしてくれる人が増えただけなのに。
なにか後ろめたい、買い手を騙そうという意図があるから買い手はバカでないと困る、プロがいては困るのでしょう。
全てのケースで買い手にプロがつくのは難しいですが、売り手は買い手をバカにしないで、はじめからプロを相手にしているようなつもりで真剣に商品説明をして欲しいものです。
その相手は色々です。
税理士
不動産業者
マイホーム業者
銀行
保険代理店
などです。
これらの方のサービスを受けている人や、何かの購入の勧誘を受けている人から私に相談があります。
『○○のように言われているのですが、本当ですか?』
と。
消費者はバカではありません。売り手の説明におかしいところがあれば疑問を感じます。
そんなときに私のところに相談に来ます。
あきらかにおかしい話などはすぐにわかります。
大抵の場合は相談者におかしいところを指摘して、お客様自身に売り手業者に確認してもらいます。
それでも酷い業者は、消費者をバカにして煙に巻くような態度をとって、ごまかして契約させようとします。
そうなると私の出番です。
プロが出てくると、態度が豹変します。途端にしどろもどろになったり、焦ったり、上司に相談しに行ったり。
酷いところは逆ギレします。
『うちは○○さんに話をしているんだから関係ないやつは出てくるな!!』と。
買い手側にプロがいると何で不都合のなのでしょうか。
良い商品を売るつもりなら、説明が難しい商品をわかりやすくしてくれる人が増えただけなのに。
なにか後ろめたい、買い手を騙そうという意図があるから買い手はバカでないと困る、プロがいては困るのでしょう。
全てのケースで買い手にプロがつくのは難しいですが、売り手は買い手をバカにしないで、はじめからプロを相手にしているようなつもりで真剣に商品説明をして欲しいものです。
08年05月29日
破綻した菅井工務店の決算書
先日破綻した菅井工務店の最近の決算書を調べました。
私独自の採点方法があるのですが、採点の結果は100点満点中50点くらいでした。
赤点の40点はなんとか上回っていました。
これはどういうことか。
50点程度では安心できないということです。50点程度ではなんかの拍子に倒産することも十分にありえるということです。
※私が相談者に工務店等の紹介を依頼された場合にご提案するところは80点以上のところのみです。
これまで私はお客様自身が見つけてきて気に入っている工務店については、赤点さえとっていなくて、不正をしていなければそのまま契約をすすめてもらっていました。
しかし、今回のことからするとこのままで良いのか・・・・。50点程度の業者と契約をしようとしている相談者に対して、黙っているべきなのか・・・。悩みます。
中立な立場ですのであまり特定の業者を勧めることはしたくないのですが、50点でも倒産する以上、それは教えたほうがいいのではないかと考え出しています。
でも本当の問題は、赤点をとっているような工務店がまだまだ多数営業や広告宣伝(フリーペーパー等)をしていることです。そのようなところに当たらないようご注意ください。
※半数以上は赤点。
私独自の採点方法があるのですが、採点の結果は100点満点中50点くらいでした。
赤点の40点はなんとか上回っていました。
これはどういうことか。
50点程度では安心できないということです。50点程度ではなんかの拍子に倒産することも十分にありえるということです。
※私が相談者に工務店等の紹介を依頼された場合にご提案するところは80点以上のところのみです。
これまで私はお客様自身が見つけてきて気に入っている工務店については、赤点さえとっていなくて、不正をしていなければそのまま契約をすすめてもらっていました。
しかし、今回のことからするとこのままで良いのか・・・・。50点程度の業者と契約をしようとしている相談者に対して、黙っているべきなのか・・・。悩みます。
中立な立場ですのであまり特定の業者を勧めることはしたくないのですが、50点でも倒産する以上、それは教えたほうがいいのではないかと考え出しています。
でも本当の問題は、赤点をとっているような工務店がまだまだ多数営業や広告宣伝(フリーペーパー等)をしていることです。そのようなところに当たらないようご注意ください。
※半数以上は赤点。
08年05月28日
テレビのお得話
テレビでよくお得な情報とか裏ワザとかが放映されています。
テレビに限らず、雑誌などにもあります。
テレビも雑誌も時間や字数が限られています。
様々な例外があり、条件が整った場合にのみお得になる裏ワザとなります。
私が知っている裏ワザなども多く放映されますが
「○○の場合はダメなんだけど、それを説明していないな・・・。」
と思うことも。そういうことを知らずに失敗するとお得どころか大損することもあります。
水道光熱費など少額なお得なワザなら失敗しても被害はわずかですが、住宅ローンやマイホーム、保険、不動産取引、税金、社会保険料などで、中途半端な知識で裏ワザをして失敗すると数百万円もの損害になることがあります。
テレビに限らず、雑誌などにもあります。
テレビも雑誌も時間や字数が限られています。
様々な例外があり、条件が整った場合にのみお得になる裏ワザとなります。
私が知っている裏ワザなども多く放映されますが
「○○の場合はダメなんだけど、それを説明していないな・・・。」
と思うことも。そういうことを知らずに失敗するとお得どころか大損することもあります。
水道光熱費など少額なお得なワザなら失敗しても被害はわずかですが、住宅ローンやマイホーム、保険、不動産取引、税金、社会保険料などで、中途半端な知識で裏ワザをして失敗すると数百万円もの損害になることがあります。
08年05月27日
親の気持ちがわかるFP
FPとして独立開業して3年。
会社勤めのときもFP的な仕事やアドバイスをしていまいたが、今思うとなんと恥ずかしいことをしていたのかと思います。
その頃は私は独身で子どももいませんでした。
※独立とほぼ同時期に子どもが生まれて親になりました。
そんな子育てをする親の気持ちもわからないで、自分より年上のお客様に(子育て経験をしている親)えらそうにライフプランの話をしていたこと、とても恥ずかしいです。
今も毎日子どもを育てることの勉強と新しいことの発見の日々です。
当方の相談センターにはお子さん連れでよく相談にいらっしゃいます。
だいたい、年齢・月齢は当てることができます。
その頃の子育ての大変さを共感し、旦那さんが気づかない奥さんの苦労などもお伝えして、よりよい家族関係を築くきっかけにしてもらえれば。
また、これから先に発生するであろう子育てトラブルについてもあらかじめ助言してあげることができます。
実体験に勝るものはありません。
本の知識だけでなく実体験に基づいたアドバイスができるのが本物だと思います。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,124,125,126, ... ,175,176
次へ
Page 125 of 176
会社勤めのときもFP的な仕事やアドバイスをしていまいたが、今思うとなんと恥ずかしいことをしていたのかと思います。
その頃は私は独身で子どももいませんでした。
※独立とほぼ同時期に子どもが生まれて親になりました。
そんな子育てをする親の気持ちもわからないで、自分より年上のお客様に(子育て経験をしている親)えらそうにライフプランの話をしていたこと、とても恥ずかしいです。
今も毎日子どもを育てることの勉強と新しいことの発見の日々です。
当方の相談センターにはお子さん連れでよく相談にいらっしゃいます。
だいたい、年齢・月齢は当てることができます。
その頃の子育ての大変さを共感し、旦那さんが気づかない奥さんの苦労などもお伝えして、よりよい家族関係を築くきっかけにしてもらえれば。
また、これから先に発生するであろう子育てトラブルについてもあらかじめ助言してあげることができます。
実体験に勝るものはありません。
本の知識だけでなく実体験に基づいたアドバイスができるのが本物だと思います。