仙台市も天引きミス 後期高齢者医療で対象外108人から徴収

 75歳以上を対象に1日始まった後期高齢者医療制度で仙台市が、今月は保険料徴収の対象外の108人について、15日支給の年金から誤って天引きする手続きをしていたことが10日、分かった。一人当たり8万3300円―1900円、総額は83万9000円に上る。

 激変緩和措置として、社会保険などの被用者保険加入者は7月、その被扶養者は10月に天引きが始まる予定だったが、市が2007年10月、老人医療費の受給者証の医療保険情報を十分に確認せず、既存のデータをそのまま社会保険庁に送ったことが原因とみられる。

 社会保険庁は仙台市を含めた全国の自治体から集約したデータを既に各金融機関へ送っていることから、修正は間に合わず、年金からの天引きを止めることができない。市は徴収対象外の市民を確定でき次第、直接訪問して謝罪し、誤って徴収した額を返還する。

 保険料徴収の対象外の人から誤って天引きする手続きミスが名取市で発覚したのを受け、仙台市は同様のケースがないかどうかをチェックし、ミスが判明した。
2008年04月10日木曜日 河北新報

//////////////////////////////////////////

少ない年金から8万円も保険料を差し引かれる。それが間違っている。

本来非常に大変な事態です。

ギリギリで生活しているひとはこの間違いのせいで、老人ホームの入居費や家賃、水道代、電気代などの自動引き落としが残高不足でできなくなるかもしれません。

お年寄りにとって自らお金を振り込む、もって行くことは困難な場合もあります。

もし、本当に申し訳ないと思うなら年金支給日に職員が取りすぎた保険料を現金で持っていく、口座に入金するくらいしないと、2次被害が出るかもしれません。

何かことが起こったらそこからどんな事態が発生する可能性があるか予測することができなくなっているような気がします。




青森・八戸の小4絞殺事件、母「収入なく将来不安」
4月3日3時11分配信 読売新聞

 青森県八戸市で1日、同市立美保野小4年西山拓海君(9)が自宅で絞殺された事件で、殺人容疑で逮捕された母親の無職未紀容疑者(30)が、八戸署の調べに対し、「収入がなく、将来が不安になってやった」などと供述していることがわかった。

 県警関係者によると、未紀容疑者は約5年前に離婚し、両親の住む同市の実家に拓海君と移り住み、4人で暮らしていた。未紀容疑者は定職に就いておらず、将来の生活について悩んでいたといい、「誰にも相談できなかった」と話しているという。

 拓海君が通う市立美保野小の児童数は、今春の新入生4人を含めて8人。近所の60歳代の女性は「同世代が少ないので、困ったことがあっても相談できる人がいなかったのかもしれない」と話した。同署は2日、拓海君の司法解剖の結果、首を絞められたことによる窒息死だったと発表した。

//////////////////////////////////////////

わが子を手にかける・・・・。

心中事件も多発しています。

どうにかならないのか・・・・。

子どもに罪はありません。

子どもの親だって、こんな追い詰められた状況になったのは、その人の責任ではないかもしれません。

経済的困窮に追い詰められる理由には様々あります。

悪徳業者にだまされた。
税金や社会保険の仕組みを知らずに払わなくて良いお金を払っていたり、もらえるお金をもらえないでいた。
安易な離婚で養育費などを受け取れなくなった。
家族の病気でサラ金からお金を借りなければならなかった。
会社のリストラにあった。

などなど。

中小企業のセーフティネットよりも一個人、特に子どもを育てている家庭のセーフティネットに力と予算をかけるべきではないでしょうか。

この親子だって、きちんと相談できればこんなことにはならなかったと思います・・・・。

お子さんのご冥福をお祈りいたします。
08年04月11日

先週の死のはなし

先週金曜日のブログの死の話はネタ元があります。

小学館のマンガ「MAJOR」の第一、二巻あたり。

主人公が小さな頃(5歳くらい?)にある日父親が朝には亡くなっている(すでに母親は亡くなっている)場面。

父親はどんな思いだったであろうか・・・・。

親になってから読み返してみると、泣けてきます。


結構マンガを参考にします。


家づくりについてのマンガ本もたくさんでています。

活字が苦手という方でも簡単に読めますので、お勧めですよ。
住宅の広告でこんなものを見つけました。

30年後に請負金額の60%以上で買取を保証するとのこと。

おそらく10年毎のメンテナンスをその業者がかけるのが条件とか、分割支払い、インフレ率を控除するとか色々条件があるのでしょうが、それは契約書に小さく書いてあるだけかもしれませんので注意が必要です。

でも本当に気になるのは30年後に本当に買い取ってくれるのか。

30年後にその会社が存在するのか。

存在するとしても別会社を立ち上げて、買取保証をした会社は倒産させていて買い取り義務が無くなっているかもしれません。

広告につられて、30年後に後悔しないようにしてください。
先日の高校生からの依頼の続きです。

悪質な勧誘電話から大損をして頭がパニックになり、その息子さんからの依頼がありました。

すぐに現状を把握して「●●のようにしてください。」とアドバイスしたところ、ひっきりなしにかかっていた悪質業者からの脅しのような請求の電話がやみました。

反対に「いくらかの示談金を払うので示談にして欲しい」と悪質業者の方が下手に出てきました。

これだけでも、被害者の心はとても安らかになったのは言うまでもありません。

最終的な解決は弁護士に委ねることになりますが、まずは一安心。

もちろん弁護士に頼むのも容易ではありません。

具体的な状況を説明しやすくすることも大切です。その把握と整理、さらに弁護士への交渉術も必要です。パニックになっていればなおのこと。

弁護士に委ねる前に、プロに相談してきちんとやるべきことをやれば本人も家族も安心して眠れるようになります。

ページ移動 前へ 1,2, ... ,131,132,133, ... ,175,176 次へ Page 132 of 176