●「TQC」という言葉が企業を襲う
いまから20年ほど前だが、「TQC」という言葉が、全国的に各企業を襲った。
QCは品質管理の意だが、これにT(トータル)を加えて、全社的な品質管理の意味で、とにかく、どんな物にも品質はある。営業ならば“営業の品質”、生産ならば“作る物の品質”がある。経理や財務なら“経理や財務にも品質”がある、というわけである。
「おたくはTQCやってますか」というセリフが、挨拶がわりになった時代がある。特に第一線で活躍する従業員を主役にすることから、「TQCサークル活動」をさしていた。
A社の社長の息子が、このTQCに惚れて、生産部門のTQCサークル活動に燃えたことがある。しかし、半年やった結果は次の社長の言葉に要約されていた。
「何やら得体の知れないTQCサークル活動で、確かに時間は早くなったと思うが、浮いた時間の使い道を考えていなかった。結局は休憩時間を増やしただけだった」
やはり社長は、本質をよく見ていたものだ。
ある観光バスの会社の話である。
銀行に融資を申し込みに伺ったところが、こんな条件をつけられた。
「いまTQCサークル活動が盛んだって。おたくでもやったらどうですか。そうだ、TQCサークル活動を融資の条件にしましょう・・」
こんなわけで、なんとTQCを融資の条件にされたことさえある。笑い話のようだが実際にそんなこともあった。おかしくて変なTQCである。
●大流行病に犯されるな
かと思うと、「異業種交流の会」という変なものもある。
あるコンサルタントが、顧問先の会社が岡山にあり訪ねた時のことである。駅に迎えに来ていたのは社長。そして、「今から異業種交流の会に行きます」と言う。
一緒に行くことになった。加わってみての感想だが、「何の役にも立たない」と言った。
というのは、「新製品情報が手に入る」というものだったが、誰が秘密にしたい新製品の情報を部外者に話すものか。案の定、取るに足りない話ばかりである。
これは当時の通産省の誰かが、言い出したようだ。
とにかく日本では、「これは生産性の向上に役に立つぞ」という声が上がると、まるで乗り遅れしないように、猫も杓子も、それっとやり始めるのである。
一種の「大流行病」である。当時のトヨタの下請けがやると、「トヨタ式なんとか」と本に書いた者さえ現れるのである。おかしな国日本である。
21年07月01日 | Category: profile
Posted by: mao
宇野千代さんは95歳のとき本を書き上げたそうだ。
「生きる幸福 老いる幸福」という本だが、この本の中で「私の生き甲斐は仕事である」と書いてあり、そしてこうも書いてあるという。
「私の知っている人に、まだ60歳には間のある人が、死んだので押し入れを開けたら、経帷子(きょうかたびら)をはじめ、死に装束一切に、棺にぐるりと巻く晒しの布まで揃えて置いてあった。
感心な人だと褒める人もいたけど、私はそうは思わなかった。死ぬ用意をしていても、死にたいと思っていたわけでもあるまい。最後の瞬間まで、生きる気力を失くさなかった、というほうが好きである。死ぬことなど、予想しないことが健康の要諦ではあるまいか」
こんなふうだから、「貴方の生き甲斐は?」と尋ねられると、「仕事と和服をデザインすることです」と答えるそうだ。年は95歳にしてである。
95歳で仕事が趣味と言える人は、男でもそういないはず。いま男の仕事も、分業化と専門化が進み、その上分業化は細分化を伴い、いくら頑張っても、「おれは自動車を作って〇十年も過ごした。だからこの経験を生かして自動車を作っているんだよ」と言える人はいないと思う。
会社でいくら車を作っても、その経験をもとに「95歳になって、車作りが私の趣味だ」とは言える人はいない。
いや、95歳で現役という人がいた。聖路加国際病院理事長の日野原重明先生(故人)がいらした。
こんな例外は別にして、95歳で現役はなかなか見つからない。
21年06月01日 | Category: profile
Posted by: mao
●気宇壮大な人だった
現在の埼玉県深谷市で1840年に生まれ、1931年に没するまで活躍した財界人。
この人をモデルにしたテレビが、既に始まっている。
かつて植村甲午郎というフジテレビや日本航空などの会長を務めた人がいた。この植村さんが現役で活躍していた頃、こう語っていたことがある。
「私が渋沢さんを、偉大だと思うのは、渋沢さんが大蔵省在任わずか三年の間に、税法、貨幣制度、金融制度などの法案を作りあげているということです。」
つまりこういう基本から、渋沢は勉強していたことである。
仕事をする上での基本は、四つであった。
第一の基本。 「信用を第一とすべし」
論語読みの論語知らずというが、渋沢は「論語と算盤」を自ら書き下ろしている。文武両道に秀でていたということだ。その結果、商人は世間の信用を得ることが第一であるという。
第二の基本。 「利益は共有すべし」
現在の株主に当たる人に、会社が儲かったら配当を支払っているが、これが基本になっている。その仕組みを考えたのである。
第三の基本。 「国際交流すべし」
国際的な交流は、現在では当り前だが当時は飛躍した考えとして捉えられていた、しかし渋沢のお陰で、関東大震災では、海国から多くの支援が届いている。
第四の基本。 「弱者を助けよ」
社会福祉事業に力を注いだ。当時から先見の眼で事業を考えた。

●会社の設立に積極的だった
渋沢が考えた田園都市は、現在では東急に引き継がれている。たとえば道路を放射状に巡らすなどである。1918年に会社設立に関与している。
広島水力電気、現在の中国電力は、1897年に設立されたが、これにも参画している。
東京製鋼は、1887年に設立。これにも参画している。
第一国立銀行(現みずほ銀行)は、1873年に設立。これにも参画している。
帝国ホテルは、外国からの賓客が増えるので、1890年に設立参画している。
製紙業(現王子ホールディングス)は、1873年に設立参画している。
富岡製糸場は、メイドインジャパンの世界への輸出の拠点として設立参画。
輸送では、JR東日本の設立に設立参画している。
渋沢栄一が生涯に関係した営利事業は500余りと言われ、非営利的な公共事業が600余りとも言われている。
明治10年には、日本商法会議所を創立し、初代会頭となる。これが現在の商工会議所に受け継がれている。多くの財界人を育てて、17年間もトップの座の責任を果たした。
21年05月01日 | Category: profile
Posted by: mao
●細菌とウイルスの違い
感染症とはいっても病原体として、細菌かウイルスかに因って、二つに大別される。
細菌とは生物でありますが、ウイルスは生物とは言いきれないところがあります。
細菌とは、三つの要素を満たしている。細胞を持つ。栄養を吸収し自らエネルギーを生産している。細胞分裂を繰り返し生存・増資も行っている。
一方ウイルスとは、次のようなものである。
細胞がない。栄養を吸収したり生産したりしない。エネルギーを作らないから自分で動けない。ウイルス単体は自力で増殖できない。
ではウイルスを病原体とする疾病には、どんなものがあるのだろうか。
◆風邪 ◆インフルエンザ ◆水疱瘡(みずぼうそう) ◆おたふくかぜ ◆麻疹(はしか)◆風疹 ◆ウイルス性肝炎(A型、B型、C型) ◆デング熱 ◆エボラ出血熱等がある。
一方、細菌性の感染症としては、どんな病気があるだろうか。
◆百日咳 ◆梅毒 ◆結核 ◆コレラ ◆ジフテリア ◆マイコプラズマ肺炎 ◆赤痢  ◆溶連菌感染症 ◆O157 などの腸管出血性大腸菌感染症等。
専門的なことは別にして、同じ感染症としても、病原体としては、ウイルス型と細菌型とがある、という程度は知っておくがいい。

●ウイルスとはどんな動きをするのか
ウイスルの中には、宿主の体内に長期間免疫を逃れて、病気を起こさず感染し続けるものもいる。たとえば水疱瘡を起こすウイルスは、細胞の中に潜んで活動を休止しているが、宿主が過労のときなど、再活動化して激しい痛みを伴う帯状疱疹を引き起こす。
ウイルスの攻撃が、免疫の働きを上回りもし宿主が死んでしまうと、ウイルスは増えることができなくなる。もしウイルスが他の宿主に感染できなければ、ウイルスもお仕舞である。
宿主を殺さず、宿主と共存するウイルスのほうが、長期間存在する可能性が高い。
こうしてみると、ウイルスは魂を持つ生き物かと思えるほど、ズル賢い動きをする。
だからこそ、ウイルスの勉強をして、治療法を考えなければならない。
医師、製薬会社、ともにがんばって欲しい。
21年04月01日 | Category: profile
Posted by: mao
●「ゾウリ取り」・小林一三(阪急・東電・東宝の各社長)
小林一三は三井銀行大阪支店の貸付課員だった頃、銀行に客が来ると、よく先に立って履物を揃えたものだ。銀行員は大体腰の低い商売だが、貸付係でそこまでする人間は少ない。それを小林一三は、預金係であろうと貸付係であろうが、態度を変えることはイヤだった。
あるとき、桑名(いまの三重県)の素封家で、知られた諸戸清六が銀行へ来て、いざ帰ろうとする際、小林一三はいつものように下駄を揃え丁寧にお辞儀をすると、諸戸は改めてしげしげとこちらを頭のてっぺんから足の先まで見渡して、「あんたは感心な方だ。今に必ず出世なさるに違いない。きっと世の中に出て偉くなる人だ」とほめちぎった。
どうもこれは当たらなかったが、当時三井銀行の連中はひどく威張って、何事にもお高くとまっていたのだから、それで目立ったのだろう。
21年03月01日 | Category: profile
Posted by: mao
ページ移動 前へ 1,2,3, ... ,39,40 次へ Page 2 of 40
新規顧客開拓 FAXのdm faxdm