08年03月06日
ブログはノウハウの一部
先日、当方ブログの購読の方から
「ブログにあんなにノウハウを書いていいのですか?」
との心配の感想をいただきました。
まったく心配ありません。ブログに書いてあるのは私のノウハウのごく一部です。
今思えば、朝8時から翌朝4時まで、土日もなしに働き続けてFPとしてのノウハウを積み上げてきた日を懐かしく思います。
その頃はFP以外の雑用的なこともやっていましたが、今はほとんどFP業のみ。
そして多くのお客様から色々なことを教えていただています。
ノウハウは日々積み上げられていきます。
決してFPのテキストには書いていないようなことが私の身体に毎日身についております。
「ブログにあんなにノウハウを書いていいのですか?」
との心配の感想をいただきました。
まったく心配ありません。ブログに書いてあるのは私のノウハウのごく一部です。
今思えば、朝8時から翌朝4時まで、土日もなしに働き続けてFPとしてのノウハウを積み上げてきた日を懐かしく思います。
その頃はFP以外の雑用的なこともやっていましたが、今はほとんどFP業のみ。
そして多くのお客様から色々なことを教えていただています。
ノウハウは日々積み上げられていきます。
決してFPのテキストには書いていないようなことが私の身体に毎日身についております。
08年03月05日
追い詰められれば頑張る?
マイホーム業者の殺し文句に。
「マイホームを買えば責任があるから仕事を頑張れますよ。そうすれば収入も増えますから、ちょっとくらい今が苦しくても大丈夫。」
というのもあります。
追い詰められれば頑張るという理屈です。
これも大変です。
本当に追い詰められたら、家族を巻き込んで不幸になります。
確かに追い詰められて成功した事業家の話なども聞きます。
しかし、それは、追い詰められたから成功したのではなく、追い詰められる前からしていた努力が、追い詰められたころに成果となって現れたのだと私は思います。
仕事と関係のないこと(住宅)で自分が追い詰められても成功にはつながりません。
無責任な立場(返済計画を真剣に考えない)の人の意見は真に受けてはいけません。
「マイホームを買えば責任があるから仕事を頑張れますよ。そうすれば収入も増えますから、ちょっとくらい今が苦しくても大丈夫。」
というのもあります。
追い詰められれば頑張るという理屈です。
これも大変です。
本当に追い詰められたら、家族を巻き込んで不幸になります。
確かに追い詰められて成功した事業家の話なども聞きます。
しかし、それは、追い詰められたから成功したのではなく、追い詰められる前からしていた努力が、追い詰められたころに成果となって現れたのだと私は思います。
仕事と関係のないこと(住宅)で自分が追い詰められても成功にはつながりません。
無責任な立場(返済計画を真剣に考えない)の人の意見は真に受けてはいけません。
08年03月04日
売り手業者のマインドコントロール
すごうでの営業マンにあたったり、アピールのうまい商品やCMにあたるとそこの大ファンになってしまうことがあります。
マンションや、注文住宅にありがちです。(あとはマルチ商法。)
「○○じゃなきゃだめ!」
「いくら高くても○○ならものがいい!」
ファンになるのはいいのですが、あくまでもきちんとした商品や会社であることが絶対条件です。
法律違反や詐欺まがいのところにマインドコントロールされてはいけません。
また、自分の生活を壊すような金額の商品は、どんなにファンになっても購入してはだめです。
※マルチ商法にひっかかって借金をして商品を買い込むのと似ています。
自分の返済能力を超えた高額なマンション。
買うまでは営業マンはその高額なマンションを買う夢を見させます。
こんな立派なマンションで家族で過ごせたらどんなにすばらしいか。など。
しかし、購入した後はどうなるか。
返済能力を超えているため、夫婦は共働きで朝早くから夜遅くまで働かないといけない。休みもないかもしれません。
子どもが小さいときは保育園などにいる。
子どもが小学生になれば、学校から帰った子どもが一人でマンションの中でさびしく食事をとる。
子どもが中学校・高校のころには子どもも部活や塾で家にいない。
つまり、せっかく高いマンションを買ってもほとんど使えない事態が発生するのです。
さらに、教育費負担が増えたり少しでも予定外の支出(家族の病気・ケガ・介護、転勤など)があれば住宅ローンが返せなくなり、住宅ローン破綻。一家離散となるかもしれません。
契約前に必ず冷静に戻ってください。
マンションや、注文住宅にありがちです。(あとはマルチ商法。)
「○○じゃなきゃだめ!」
「いくら高くても○○ならものがいい!」
ファンになるのはいいのですが、あくまでもきちんとした商品や会社であることが絶対条件です。
法律違反や詐欺まがいのところにマインドコントロールされてはいけません。
また、自分の生活を壊すような金額の商品は、どんなにファンになっても購入してはだめです。
※マルチ商法にひっかかって借金をして商品を買い込むのと似ています。
自分の返済能力を超えた高額なマンション。
買うまでは営業マンはその高額なマンションを買う夢を見させます。
こんな立派なマンションで家族で過ごせたらどんなにすばらしいか。など。
しかし、購入した後はどうなるか。
返済能力を超えているため、夫婦は共働きで朝早くから夜遅くまで働かないといけない。休みもないかもしれません。
子どもが小さいときは保育園などにいる。
子どもが小学生になれば、学校から帰った子どもが一人でマンションの中でさびしく食事をとる。
子どもが中学校・高校のころには子どもも部活や塾で家にいない。
つまり、せっかく高いマンションを買ってもほとんど使えない事態が発生するのです。
さらに、教育費負担が増えたり少しでも予定外の支出(家族の病気・ケガ・介護、転勤など)があれば住宅ローンが返せなくなり、住宅ローン破綻。一家離散となるかもしれません。
契約前に必ず冷静に戻ってください。
08年03月03日
コンプライアンス意識
私のところには様々なトラブル相談が寄せられます。
保険に関するもの、マイホームに関するもの、不動産取引に関するもの。
思っていたものと違っていたことに後で気付いた。売り手に話をしても売ってしまったあとは知らんプリ。
話を聞いていくとある傾向が感じられます。
トラブルになるときの営業マンは40代後半、50代以上の人。
「営業の人は、『ハイハイ、できますよ。やっておきます。』と言っていたのに、よく見たらそうなっていなかった。」
コンプライアンス(法令順守)が言われだしで間もないです。
昔は適当なことを行って商品を販売するのが当たり前のような土壌がありました。
それでも日本は高度成長を遂げました。その時の感覚のまま、適当な販売をしている営業マンがトラブルの元を作成しているのではと思います。
他にも記憶力の低下というものもあります。
あと、ごちゃごちゃ言う客(大体自分より年下)に対して逆切れする。
プライドがあるのでしょうが、消費者にとっては迷惑。脅迫めいたことも。
口約束ではなくきちんと書面にしてもらいましょう。
特に家づくりに関しては、詳細も決まっていないのに契約をしてしまうと大変なトラブルになります。
保険に関するもの、マイホームに関するもの、不動産取引に関するもの。
思っていたものと違っていたことに後で気付いた。売り手に話をしても売ってしまったあとは知らんプリ。
話を聞いていくとある傾向が感じられます。
トラブルになるときの営業マンは40代後半、50代以上の人。
「営業の人は、『ハイハイ、できますよ。やっておきます。』と言っていたのに、よく見たらそうなっていなかった。」
コンプライアンス(法令順守)が言われだしで間もないです。
昔は適当なことを行って商品を販売するのが当たり前のような土壌がありました。
それでも日本は高度成長を遂げました。その時の感覚のまま、適当な販売をしている営業マンがトラブルの元を作成しているのではと思います。
他にも記憶力の低下というものもあります。
あと、ごちゃごちゃ言う客(大体自分より年下)に対して逆切れする。
プライドがあるのでしょうが、消費者にとっては迷惑。脅迫めいたことも。
口約束ではなくきちんと書面にしてもらいましょう。
特に家づくりに関しては、詳細も決まっていないのに契約をしてしまうと大変なトラブルになります。
08年03月02日
貸金業も倒産増加
昨日の出版不況に続き、業界倒産傾向についてです。
2月27日の日本経済新聞に「貸金業減少続く」の記事がありました。
2006年の改正貸金業法成立を境に減少幅が拡大している模様。
貸金業は市場が縮小しているとはいえません(格差社会でむしろ広がっているかも)。それでも廃業に追い込まれるのは法律改正があったため。
昔の法律のままでは経営が成り立っていたが、法律改正で経営が成りたたなくなっての倒産です。
市場が減少しない業種でさえ、法律改正で廃業が続くのですから、市場が減少して、なおかつ法律改正で保険が義務付けられる(債務超過の業者は加入できないか、高い保険料負担を求められると予測します。公平性の確保のため)マイホーム業界は、更に影響が大きいと思われます。
今、依頼したマイホーム業者が2年後も存続しているか・・・・。
きちんと将来を見据えてマイホーム業者は選んでください。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,138,139,140, ... ,175,176
次へ
Page 139 of 176
2月27日の日本経済新聞に「貸金業減少続く」の記事がありました。
2006年の改正貸金業法成立を境に減少幅が拡大している模様。
貸金業は市場が縮小しているとはいえません(格差社会でむしろ広がっているかも)。それでも廃業に追い込まれるのは法律改正があったため。
昔の法律のままでは経営が成り立っていたが、法律改正で経営が成りたたなくなっての倒産です。
市場が減少しない業種でさえ、法律改正で廃業が続くのですから、市場が減少して、なおかつ法律改正で保険が義務付けられる(債務超過の業者は加入できないか、高い保険料負担を求められると予測します。公平性の確保のため)マイホーム業界は、更に影響が大きいと思われます。
今、依頼したマイホーム業者が2年後も存続しているか・・・・。
きちんと将来を見据えてマイホーム業者は選んでください。