Archives

You are currently viewing archive for May 2011
【償却資産税】の申告書というものが突然自宅に送付されて、『なんじゃこりゃ~!』と思われた不動産のオーナーさんは全国に多数いらっしゃるのではないでしょうか?【償却資産税】 は市(町村)税です。簡単に言えば、固定資産税の仲間で固定資産税は土地・建物に課されるものですが、償却資産税は事業をされている方の減価償却明細に記載される有形固定資産のうち固定資産の対象である土地・建物、自動車税の対象である車両運搬具以外のものに課税されるものなのです。例えば、構築物に分類される駐車場のアスファルト舗装設備などが該当します。

ちなみに、不動産賃貸業を営むお客様の中に
『自分は市役所に定年まで勤めていたけど、こんな税金があるなんて知らなかったぞ!!』と憤慨される方もいるくらい、市民に浸透していないのが現状なのです。

さらに、『 自分はアパートを建築する際のシミュレーションのときに、固定資産税と不動産取得税は聞いているが、償却資産税なんて聞いていないぞ!!』とご立腹されるかたもいらっしゃいます・・・。

ちなみに、償却資産税はパソコンも対象なのです。しかし、購入時の値段と経理の方法で償却資産税の対象にしないこともできるのです。(これは固定資産税や自動車税にはない考え方です)

~青色申告の方を前提にすると、
1 パソコンの値段が10万円(税込)未満である。・・・購入する際は99,999円(税込)にするように心がけましょう。
2 パソコンの値段が10万円(税込)以上20万円(税込)未満である・・・一括償却資産として3年で購入金額を均等に経費化しましょう。
3 パソコンの値段が20万円(税込)以上である・・・償却資産の対象になります。購入時には199,999円(税込)になるように、店長を呼び出してでも交渉しましょう。

少々、細かい節税なのですが、償却資産税には『対象となる金額が130万円未満だと償却資産税は免税』 という規定があるのです。ちょっとの心がけで払わなくても良くなることがあるかもしれませんよ。

文責 資産税部

にほんブログ村 士業ブログへ
↑↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

Pronet Group HP
↑↑弊社ホームページもぜひご覧下さい。




なかのひと




11年05月30日 | Category: General
Posted by: pronet
私どもは職種柄、色んな経営者の方とお会いします。その中で、儲かっている社長に共通するのは、「預金通帳の残高」を気にしているということです。
「個人的には、預金通帳の残高をながめるのはどうも・・・」と思っている方も多いと思いますが、悪い意味ではなく、前向きな気持ちで、預金通帳の残高に気を配ってみてはいかがでしょうか?
今回は、「預金通帳で「毎月の損益」が判る方法」をご紹介します。市販の本を見ても、あまりこういう観点から書かれているものがないので、少しでも経営者の方々のご参考になりましたら幸いです。

まず、預金口座を、1)メイン口座、2)納税等口座、3)将来口座に分けます(口座の名称の一部は、「通帳は4つに分けなさい 税理士亀田潤一郎 経済界」から引用しています。ただ、本ブログの内容や目的は、この本の内容等とは異なるものです)。 

1)「メイン口座」では、売上の入金、給与等経費の支払、借入金の支払等を行い、基本的に毎日のお金がこの口座を通じて動くようにします。
(なお、小売等多店舗の場合は、別途店舗毎に口座を持ち、毎月月末等にこの「メイン口座」に残高全てを入金します)

2)「納税等口座」には、毎月発生しない支出(消費税、法人税等、賞与、固定資産税等)に備え、「メイン口座」から毎月1回定額を送金します。

3)「将来口座」は、利益の蓄積口座(将来、投資を行うときに使う資金を貯める)であり、年に1回決算終了時に「メイン口座」からその年の利益相当額を積み立てます。

その上で、「メイン口座」の月末残高(又は翌月1日の残高)により損益を把握します。
但し、損益の把握のためには、売掛金、買掛金、借入金、保険積立金、減価償却
費等の、「預金の増減とリンクしない科目」について調整を行う必要があります。この調整は、少し専門的になるので顧問税理士等に聞くか、経理の事務の方に聞いていただく必要があります。

以上は、内容をかなり端折って記載しました。詳しく知りたい方は、「預金通帳で「毎月の損益」が判る方法」の小冊子を用意していますし、必要な方には、個別にセミナーを行いますので、お気軽に弊社事業承継部までお声掛け下さい。

文責:事業承継部
にほんブログ村 士業ブログへ
↑↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

Pronet Group HP
↑↑弊社ホームページもぜひご覧下さい。




なかのひと



11年05月24日 | Category: General
Posted by: pronet
不動産業を経営されている個人の方や不動産所得がある個人事業者の方にとって、税務署とトラブルになりやすい部分が修繕費と資本的支出の区分の問題です。
 資産に計上し、既に事業の用に供している固定資産について、修理・改良等のために支出した金額がある場合には、その支出が修繕費に該当するのか資本的支出に該当し資産に計上すべきなのか所得税基本通達によって判定することになります。(所基通37-12他)
 
具体的には以下のような流れになります。

ステップ1.その修理・改良等のための支出が20万円未満、又は3年以内の周期か?
      〇該当すれば修繕費
      ×該当しなければステップ2へ
ステップ2.資産の価値を高め、耐久性を増す費用か?
      〇該当すれば資本的支出
      資産の通常の維持管理、原状回復のための費用か?
      〇該当すれば修繕費
      △不明であればステップ3へ
ステップ3.60万円未満、又は前期末取得価額の10%相当額以下であるか?
      〇該当すれば修繕費
      ×該当しなければステップ4へ
ステップ4.継続適用を要件に、区分が不明確なもの×30%と前期末取得価額の10%のい      ずれか少ない金額を修繕費に、それ以外を資本的支出に振り分ける。

以上の4段階により、修繕費と資本的支出の判定を行うことになります。

文責 北九州支店    
にほんブログ村 士業ブログへ
↑↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

Pronet Group HP
↑↑弊社ホームページもぜひご覧下さい。




なかのひと



11年05月16日 | Category: General
Posted by: pronet
11年05月12日

経費節約の裏技

「経費節減」経営者の方々は、常に頭を悩まされている問題ではないでしょうか?
特に現在のような経済状況が大きく変化しているときには、売上を伸ばすことは非常に難しく、利益を確保するためにはムダな支出をいかに削るかにかかっているかと思います。今回はすぐに使える経費節約の裏技をいくつかご紹介したいと思います。

①人件費
 一番大きな費用ですが、安易に削減することはできませんが、「ムダ」、「ムラ」「ムリ」を無くすことによって、従業員のやる気を引き出すシステムに変えることも可能です。

就業時間を実働時間にする。
裁量労働制を活用する。
サラリーマン法人化
賞与は成果配分型にする。
人材派遣やアウトソーシングの活用


②事務用品費、器具備品費
事務用品などは管理が甘くなるとどんどん新しいものを請求する傾向になります。まずは、大切に使うという気持ちが基本です。「購入基準」、「交換管理基準」を作成し、厳格に管理しましょう。

大量購入にこだわらない。
引き出しの棚卸を実行する。
電子決済によりプリントアウトを抑える。
データ活用により書類をペーパレス化する。
保守料はスポット契約にする。
ITシステムを構築する。


③旅費交通費

深夜バスの利用
法人向けサービスの活用
回数券、往復割引での購入
株主優待券の活用

④その他
請負契約書などの消費税を区分表示し、税抜金額に対しての印紙のみを貼る。
支払い金額を分割し、印紙の税額を減らす。
インターネットバンキングの活用により、振り込み・振替・手数料の節約。
清掃当番の設定により、外注清掃、パート給与の節約。

まだまだご紹介したいこともありますが、本日はここまでで・・。ご興味がある経営者の方々は、税理士さんにご相談されてみてもいいかもしれません。
文責:法人ソリューション部
にほんブログ村 士業ブログへ
↑↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

Pronet Group HP
↑↑弊社ホームページもぜひご覧下さい。




なかのひと



11年05月12日 | Category: General
Posted by: pronet
経営計画を間違いなく遂行するためには、実行管理の基本的仕組みを作り行動することが大切です。
毎月はじめに毎月の活動状況をチェックし、今月の取り組み課題を明確にしてスケジュールを立てて行動して、それを毎月繰り返し行う。
計画(Plan)に沿って実行(Do)し、この結果をチェック(Check)し、計画未達成の原因について対策を打つ(Action)という管理サイクル(P‐D‐C‐A)のうち、チェック(C)と対策(A)の部分が実行管理に相当します。
各人にテーマ毎にゴール目標(期限、達成目標、達成状況)を設定し、目標達成のための方法と手順、向こう6ヶ月間のスケュジュールをまとめ合格目標となる定量目標を立てる。
役員または各部門の責任者と個人面談を行い、目標と結果との差異に対してのアドバイスを実施する。
経営会議や部門会議等で取り組み状況を報告し、全員で課題や情報の共有(ナレッジマネジメント)を図り目標達成の組織力を高める。そして、必要に応じて関係者が集まり、取り組み内容を検討し、確実な実行を図る。
経営計画をチェックする会議で注意する点は、正確な情報が多く集まる工夫をし、よい気づきと決定事項が4~5個以上ある会議運営を行い、必ず会議議事録を作成して毎回確認する。
また、会議のシナリオを作って会議の成功率を高め、参加者に会議のルールや進め方を徹底させて、実績の原因や理由がよくわかる資料(業績管理資料)を作成することです。
業績管理資料を作るときの着眼点としては、原因と結果をわかりやすくまとめた資料を作成し検討、業績結果を3つの原因別(社員の能力や教育訓練→業務プロセスや業務品質→顧客満足度)に分けて原因と結果にまとめる。投下した資本に対する利益という観点で利益分析を行い、業務プロセスの区切りごとに、顧客の価値創造の観点で分析検討をすることが重要です。

文責:企業部
にほんブログ村 士業ブログへ
↑↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

Pronet Group HP
↑↑弊社ホームページもぜひご覧下さい。




なかのひと



11年05月10日 | Category: General
Posted by: pronet
私は小心者だ。自信の無いことには、不安を覚える。
時に常識では判っていても言葉にならず、後で自分の言葉の足りなさや所作に後悔することもある。
そんなときは、自分がどう振舞えばよいかを先輩方にご教授願う。
先輩に括りは無い。自分の知らないことをご存知の方は皆『先輩』なのだ。
失敗を繰り返す・・・これは人として誠意が無いことだと思う。
事柄に対して正面から向き合ってないと、求められている答えからは外れたものになってしまう。
完璧主義ではない自分でも 《二度目の失敗はしないこと》は、心がけ次第なのだと努力する。
それが誠意ある、人としての在り方だと思えるから。
いつも教えて頂くことだけで自分から学ぶことをしていないと、自分にとって必要な情報が何か判別できないとも思う。

小心者の日々の暮らし方
判らないことがあるから、不安になる。⇒人生ずっと勉強。人との交わりを大事にする。
下世話な話はさておいて、人はなにかしら得意分野をもっているものらしい。
教えて頂く事に躊躇はいらない。自分に必要と思えば身に付くものだ。
小心者は日々そんな風に自分の不安を小さくしていたりする。

自分がどこまでできるかを知っておく。これも小心者にとっては大事なことだ。
仕事の流れをみて自力でのタイムリミットが判れば、応援を仰ぐことが出来る。
組織全体の動きを大まかにでも把握していれば、応援を頼むにしても余力のある人が誰かも判るのでお願いしやすいし、反対にお役に立つこともありそうだ。
自分だけでなく、周囲にも気配りアンテナ張っておこう。
小心者  日々、憂うことの無いように備えあれ。

文責:㈱プロネットインシュア

にほんブログ村 士業ブログへ
↑↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

Pronet Group HP
↑↑弊社ホームページもぜひご覧下さい。




なかのひと



11年05月04日 | Category: General
Posted by: pronet